ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49551位~49575位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49551
養福寺
山梨県笛吹市一宮町下矢作109
397
3
養福寺におまいりしました。
養福寺におまいりしました。
養福寺におまいりしました。
49552
宇佐八幡宮
高知県土佐市宇佐町宇佐932
御朱印あり
597
1
御朱印は昨年からお受けできるようになったそうです。こちらは初詣の御朱印で、とても素敵でした...
49553
観音寺
長野県飯田市竹佐866
597
1
3月訪問。観音寺参道
49554
伝法寺
千葉県松戸市東松戸2丁目22−8
御朱印あり
596
1
直書きの御首題をいただきました。
49555
蓮光寺
千葉県山武市蓮沼ニ2235
山武市蓮沼ニにある浄土宗の寺院。
696
0
49556
秋葉神社 (柳津町下佐波)
岐阜県岐阜市柳津町下佐波2-181
柳津町下佐波(やないづちょうしもさば)にある神社。観音寺に隣接する。
596
1
観音寺のすぐ隣には秋葉神社がありました。
49557
大雄寺
兵庫県三木市細川町531−1
冷泉家菩提寺藤原惺窩生誕の地
598
1
三木市の桃嶽山 大雄寺にて参拝。かつて冷泉家(下冷泉家)の荘園(和歌所)があった播磨細川庄...
49558
福寿寺
岡山県玉野市八浜町大崎
江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)によって廃寺になった福寿院、福性坊の仏像を祀るため、正徳2年に仏堂建立の願書を岡山藩に出して許可を受け福寿庵として創建された昭和17年に杉山法覚尼によって寺に昇格して福...
599
1
玉野市の福寿寺の本堂です今は無住だそうです
49559
清正山 妙厚寺
神奈川県横浜市西区東久保町7-16
697
0
49560
安養山 龍西院
栃木県佐野市上羽田朝690
196
5
参拝記録保存の為 龍西院 寺号石
参拝記録保存の為 龍西院 山門入り口付近
参拝記録保存の為 龍西院 山門の屋根の龍の彫刻
49561
瀧宮神社
香川県観音寺市大野原町井関240
西讃府志に「瀧宮大明神 祭神素養鳴尊 祭祀九月九日 社林四段 社份地藏院 祠官三谷廢河』 と見ゆ。明治四十年字後谷荒神社、宇久保森木神社を合祀す。
196
5
更に、こちらは拝殿内の様子です。
瀧宮神社、拝殿の様子です。
拝殿前、境内の様子になります。
49562
馬ヶ岳城跡
福岡県行橋市大谷
御朱印あり
豊臣秀吉から豊前6郡を与えられた黒田官兵衛は、九州最初の居城となる馬ヶ岳城に天正15年(1587)7月に入城。秀吉も九州平定のため九州入りした天正15年3月にこの城に滞在したとの記録がある。神馬の姿に似ていることから馬ヶ岳といわれている。
502
2
馬ヶ岳城跡の御城印¥200_を購入しました。🏯
『馬ヶ岳城跡』の御城印です福岡県行橋市 歴史資料館にて(200円)2Fでいただきました。
49563
熊埜神社
福島県郡山市湖南町館宮ノ前
396
3
郡山市 熊埜神社 岩上神社と御礼神社の間辺りに鎮座されています。移動の際に気になりお詣りさ...
郡山市 熊埜神社 斜めから拝殿です。正面の奥に見える鳥居は、私が入った反対側に建つ鳥居です。
郡山市 熊埜神社 拝殿に掲げられている社号額です。
49564
正光寺
大阪府枚方市磯島元町8−13
御朱印あり
599
1
河内西国の御朱印です
49565
實相寺 (上下町)
広島県府中市上下町矢多田330−2
695
0
49566
雲海寺跡
静岡県磐田市西貝塚2560
495
2
北向き地蔵と北向き地蔵の由来です。
雲海寺跡と書かれた石碑。
49567
学清山 法眼寺
神奈川県伊勢原市下糟屋2378
当山は東松山城主であった上田案獨斎により開かれたと伝わります秀吉公の小田原攻めにより没落しましたが、比企が谷の過去帳や池上の仁王門などにも関わる一族でした以来、無住期間もありましたが先代日嘉上人時代に寺観一新遺志を受け継ぎ読誦道場とし...
595
1
神奈川県伊勢原市 日蓮宗 法眼寺です。
49568
日枝神社
千葉県市原市勝間387
695
0
49569
倭姫命の小祠
三重県度会郡度会町和井野
倭姫命が立ちよった所といわれる地に残る小祠。祠は高さ1mほど、銅葺きの屋根に銅葺きの丸柱の立派なもの。二十畳ほどの広さの境内の中央に立っており、右にはかつてあった欅の御神木が枯れたので、斬り倒して売却し、得たお金を地区のために使ったこ...
195
5
倭姫命の祠です。祠の右手に「紀念碑」という碑があり、概略以下の内容が記されている。「昔、こ...
石段を登ると祠が見えてきました。
鳥居の奥に参道が続いています。
49570
発足神社
北海道岩内郡共和町発足ロ107番地
明治17年広島県佐伯郡下村より当地開墾のため移住した森田善吉・沖浦千松・梨羽博樹・日下部圓蔵の4名が発起人となり村中が協議し、同31年10月6日創立を出願し、同年11月16日許可された。同41年社殿の破損が甚だしいため改築を出願し、同...
95
6
発足神社の拝殿になります
発足神社の拝殿になります
発足神社の狛犬さんになります
49571
真宗大谷派広島別院明信院
広島県広島市中区宝町4番16号
501
2
真宗大谷派広島別院地図的には、平和記念公園と比治山の中間くらいにある市街地のお寺です。東本...
真宗大谷派広島別院パンフ織田信長と徹底抗戦をして、そのため父親と対立してしまった教如上人(...
49572
羽根須賀神社
神奈川県秦野市羽根714
創立年月日は不祥なれど、鎌倉時代より当時羽根の氏神として尊崇され、明治五年、当時にあった神社を合祀されたが、祭神は同名であり現在も祭神は一柱である。 明治五年、羽根社と称していたが同年須賀神社と改名され、現在も羽根の氏神として尊崇され...
695
0
49573
梶並神社
岡山県美作市梶並123
695
0
49574
浄雲寺
茨城県猿島郡五霞町川妻246
597
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
49575
若一王子社
山梨県甲斐市玉川1390
社記に明治四年上知とあり。釜無川水防地にて毎年六月田植の候村民一同祈雨祭を執行す。(山梨県神社庁HPより)
494
2
若一王子社におまいりしました。
若一王子社におまいりしました。
…
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
…
1983/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。