ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48851位~48875位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48851
法龍寺
北海道寿都郡寿都町字樽岸町樽岸193-1
御朱印あり
515
1
2024.7.31参拝 曹洞宗のお寺。 事前にご連絡の上、参拝致しました。とてもご丁寧に対...
48852
福照寺
兵庫県丹波市春日町国領1739−2
314
3
境内の親鸞聖人像です。
福照寺の本堂の写真です。
福照寺の山門の写真です。
48853
備中諏訪神社
岡山県小田郡矢掛町下高末2896
明応7年に信州諏訪神社を勧請して創建されました
513
1
本殿です拝殿は無く、本殿に昇殿して本殿内で祭事が行える神仏習合の特長がある本殿です
48854
神明神社 (大桑)
岐阜県山県市大桑2773
大桑(おおが)にある神社。
413
2
神明神社の概観です。三叉路の中央に鎮座していました。境内は特に柵などなかったので、停めるこ...
妙楽寺の北に神明神社があったので、少し置かせてもらって参拝しにいきました。
48855
久蔵寺
広島県安芸郡府中町茂陰1丁目13-21
原爆投下により、藤川製鋼所の社員など120名が建物疎開作業中に犠牲となり、追悼のため製鋼所代表・藤川長市が昭和21年(1946)年に、供養塔と寺院を建立したのがはじまり。その後、浄土真宗本願寺派大龍寺第十一世住職・釋了雲師の子・釋眞澄...
613
0
48856
大六天神社
山梨県甲府市東光寺2丁目31−19
418
2
大六天神社におまいりしました。
大六天神社におまいりしました。
48857
松蔵寺
福島県伊達郡国見町小坂字上泉川9
313
3
【信達33観音霊場】 〖第 20 番〗《松蔵寺観音・小坂観音》 【松蔵寺】📍福島県伊...
【信達33観音霊場】 〖第 20 番〗《松蔵寺観音・小坂観音》 【松蔵寺】📍福島県伊...
【信達33観音霊場】 〖第 20 番〗《松蔵寺観音・小坂観音》 【松蔵寺】📍福島県伊...
48858
影向間社
愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目10-14
513
1
熱田神宮の大通りを渡った住宅街に鎮座する熱田大神を祭る影向間社。
48859
福寿寺
岐阜県多治見市山下町26
御朱印あり
213
4
omairi初登場書き置きを頂きました。本土神社から神羅神社に向かう途中に見つけて立ち寄ら...
中部四十九薬師霊場第三十一番札所です。
本堂 御朱印を書いて下さる間本堂に上がらて頂きお線香も用意してくださいました。気のいい若い...
48860
西方寺
三重県桑名市西方1106
513
1
4月訪問。西方寺参道
48861
岫雲院春日寺
熊本県熊本市西区春日3丁目2
613
0
48862
瀧蔵寺
広島県福山市山手町
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されたそうですその後焼失しましたが江戸時代の元和2年に再建され、元禄年間に吉津観音寺の宥弁阿闍梨によって中興されたそうです今は廃寺になり、北吉津町の観音寺の住職さんが寺務を代行しているそうです
513
1
参道入口に寺号標が残っています参道を登りましたが境内跡は見つかりませんでした
48863
信光寺
三重県四日市市北町1−16
513
1
1月訪問。信光寺本堂
48864
妙本寺
大阪府三島郡島本町広瀬2丁目2−28
613
0
48865
般若寺
静岡県浜松市中央区寺脇町380
御朱印あり
212
4
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
本堂の左手に福徳稲荷様があります。
本日、うかがった般若寺様の本堂になります。
48866
楽迎山 正安寺
神奈川県平塚市大神2045
相模風土記稿より正安寺 楽迎山摂取院と号す、浄土宗、芝増上寺末、開山恵慶、南蓮社忍譽と号す、本尊 彌陀、長二尺、恵心柵、薬師堂 本尊行基作、長一尺一寸、傍に同作の正観音を置、正安寺持。
512
1
神奈川県平塚市大神 楽迎山 正安寺の本堂です。
48867
藏王権現
千葉県習志野市実籾本郷9
312
3
藏王権現の境内に鎮座する拝殿。
藏王権現の鳥居にかかる扁額。
習志野の住宅地に鎮座する「藏王権現」。
48868
観音寺
茨城県猿島郡五霞町山王289
512
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
48869
上諏訪神社
岡山県真庭市佐引151
平安時代の天長8年に信州上諏訪社から勧請して創建され、月田荘、別所荘、佐引荘の総氏神でしたが、明治元年に月田荘が1社を創建したので別所荘、佐引荘2荘の氏神となり、明治3年に村社に列し、大正4年に4社を合祀して郷社に昇格した
512
1
本殿は無く、代わりに建御名方命を祀る御柱がありました
48870
仏島熊野神社
千葉県大網白里市仏島180
御朱印あり
112
5
千葉県大網白里市の仏島熊野神社の御朱印です。家之子八幡神社で直書きでいただきました。
千葉県大網白里市の仏島熊野神社の拝殿です
千葉県大網白里市の仏島熊野神社の手水舎です
48871
福寿院
東京都中野区本町3-12-9
真言宗豊山派寺院の福寿院は、南光山医王寺と号します。福寿院は、智真上人が開基となり元応元年(1319)に創建、僧寛宥(享保11年1726年寂)が新義真言宗に改めたといいます。「猫の足あと」より
112
5
福寿院 真言宗豊山派寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
福寿院 真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
福寿院 真言宗豊山派寺院大師像です
48872
定義熊野神社
宮城県仙台市青葉区大倉上下
御朱印あり
西方寺の熊野神社は、 平貞能公によって定義如来の鎮守の神としてまつられたと伝わっております。詳しくは西方寺ホームページをご覧下さい。
512
1
定義山と言えば東北の方々でお分かりになる人が多いのではないでしょうか。西方寺境内に熊野神社...
48873
妙得結社
福岡県北九州市小倉南区葛原3丁目15−18
612
0
48874
高岡稲荷神社
兵庫県加東市高岡549
511
1
高岡稲荷神社の拝殿前にて。
48875
善福寺
兵庫県神戸市北区有馬町1645
行基が開基し仁西が再興しました。この寺の聖徳太子像は国の重要文化財で鎌倉時代の作です。樹齢200年を超える一重のしだれ桜はイトザクラと呼ばれ、神戸市民の木に指定されています。伝わる大ぶりの茶釜は、阿弥陀堂の住職の頭の形を面白がった秀吉...
611
0
…
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
…
1955/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。