ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48751位~48775位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48751
田中社権大夫大神
京都府京都市伏見区稲荷山官有地21
425
2
権大夫大神。稲荷山四つ辻にあります。我が家の氏神さま。子供の頃、毎年正月にお詣りしていた記...
権大夫大神。稲荷山四つ辻にあります。我が家の氏神さま。子供の頃、毎年正月にお詣りしていた記...
48752
諏訪神社 (南濃町松山)
岐阜県海津市南濃町松山1833−1
創立年月日不詳なれど、同村鎮座の大将社に関連して日本武尊が伊吹山より伊勢に渡られし時に小社として存在したるものならんといふ。織田信長公の従士太田左馬之助が城山に居り、其の小社を崇敬せりといふ。(今現に城山の名称あり)今より二百余年前松...
324
3
神門奥の拝所の様子です。
こちらは参道と随神門の様子になります。
岐阜県海津市南濃町松山の諏訪神社に参拝しました。
48753
稲荷神社
埼玉県川越市大字伊佐沼122
624
0
48754
誓願寺
石川県小松市向本折町坤2
元は大慈庵と称えました。小松城主前田公の側室定光院を開基、金沢天徳院第11世素有和尚が法燈を継ぎ居住されていたが病没後は法燈が絶え廃寺同様でした。天徳院の持分であり宝歴12年(1762)天徳院大年秀有和尚が大慈庵を誓願寺と改称。明和8...
624
0
48755
中曽根諏訪神社
東京都江戸川区南小岩4丁目3
324
3
中曽根諏訪神社の拝殿にかかる扁額。
中曽根諏訪神社境内に鎮座する拝殿。
南小岩4丁目の住宅街に鎮座する「中曽根諏訪神社」。
48756
退蔵寺
滋賀県東近江市青野町4625
524
1
2月訪問。退蔵寺本堂
48757
野口城
兵庫県加古川市野口町野口465
御朱印あり
324
3
御城印を加古川観光協会で購入しました
48758
泉立寺
香川県高松市錦町2丁目6−29
御朱印あり
524
1
御首題を頂きました。御首題拝受918ヶ寺目。
48759
小松基地 (航空自衛隊小松基地)
石川県小松市向本折町戊267番地
御朱印あり
424
2
空港の売店で発見 👀基地印が今年出来たようです
滑走路の反対側が小松基地
48760
丸山稲荷神社
埼玉県狭山市青柳241
当社の創建にかかわる資料はないが、古くから今の社地に鎮まると伝え、『風土記稿』にも来光寺持ちの稲荷社としてその名が見える。また、『郡村誌』には、「平社々地東西九間南北二十二間面積百六十四坪村の東北にあり、稲倉魂命を祭る、祭日二月初午」...
224
4
社殿側から見た境内の風景。
社殿内に稲荷社の他、八坂社・第六天社を併せております。
こちらが社殿になります。
48761
石倉神社
神奈川県伊勢原市上粕屋1649
御朱印あり
石倉には上に「白山神社」と下に「五霊神社」が祀られていたが、昭和23年(1948年)9月16日のアイオン台風により五霊神社は倒壊し山王原の上粕屋神社に合祀された。そのとき以前の社地の大部分は上粕屋神社に寄進したが、秋山との境界線にある...
424
2
兼務社である比比多神社(子安明神)にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
石倉神社に参拝しました
48762
大福田天満宮
茨城県猿島郡五霞町大福田947−1
523
1
大福田天満宮をお参りしてきました。
48763
西中稲荷神社
東京都江戸川区鹿骨5丁目11-3
323
3
西中稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。閉じていて社号標がないと民家にしかみえません。
西中稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
鹿骨5丁目に鎮座する「西中稲荷神社」。
48764
地蔵寺 (番町)
香川県高松市番町1-2-16
創建年代は不詳。寺伝には阿野郡南陶村にあったとあるが檀家の関係から見て大川郡にあったとも考えられている。慶長8年(1603年)、檀家で高松藩家老・三野四郎左衛門の支援もあって大本寺の東に移転したが、享保2年に現在地へ移った。現在地には...
623
0
48765
天祥寺
北海道札幌市手稲区西宮の沢5条1丁目2-15
御朱印あり
522
1
2024.6.3参拝 曹洞宗のお寺。突然の訪問に対し、たまたまご住職様がいらっしゃったので...
48766
矢田寺観音堂
奈良県大和郡山市矢田3549
御朱印あり
522
1
矢田寺観音堂 大和北部八十八霊場56番
48767
慈恵院足立別院
東京都足立区加平1-14-3
御朱印あり
府中市浅間町の慈恵院の別院として、平成2年(1990)開設。犬や猫等のペットの葬儀や人形供養を行う寺院です。
123
5
足立区加平、臨済宗 慈恵院足立別院の参拝記録です。
慈恵院足立別院の本堂です。
ロッカー式専用霊座がある二階のすずらん堂です。三階には金龍殿が有ります。
48768
代島山 東善寺
埼玉県熊谷市代944
222
4
参拝記録保存の為 東善寺 山門 閉ざされています
参拝記録保存の為 東善寺 寺号石
参拝記録保存の為 東善寺 本堂前にて
48769
一乗結社
大阪府吹田市岸部北5丁目38−5
621
0
48770
川崎氷川神社
埼玉県ふじみ野市川崎147
川崎地区は新河岸川流域の低地で、地名は武蔵野台末端が古状に突き出し、その周囲を 新河岸川が取り巻くようにして流れている 地形に由来する。地内には縄文期の遺跡が 数多く存在し、早くから居住地になっていた ことが知られている。創立年月日は...
421
2
神武天皇の石碑がありました。じっくりとお詣りしました。
小さなお社ながら、立派な鳥居ですね。
48771
愛宕神社
埼玉県大里郡寄居町鉢形
621
0
48772
福寿山 無量院 高太寺
埼玉県行田市大字皿尾359
521
1
高太寺をお参りしてきました。
48773
円願寺
三重県いなべ市員弁町西方502
521
1
4月訪問。圓願寺本堂
48774
常木神社
埼玉県羽生市常木1135
522
1
常木神社をお参りしてきました。
48775
永井大師堂
岡山県玉野市永井
521
1
玉野市の永井大師堂にお参りしました
…
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
…
1951/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。