ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48301位~48325位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48301
御門神社
栃木県栃木市岩舟町静3591
228
7
📍栃木県栃木市岩舟町【御門神社】 🔶拝殿
📍栃木県栃木市岩舟町【御門神社】 🔶拝殿 奉納額
📍栃木県栃木市岩舟町【御門神社】 🔶拝殿前 狛犬 🔷石工 ____(相良儀一郎?) ...
48302
天明稲荷
東京都江戸川区東小松川1丁目4-14
622
3
天明稲荷の境内に鎮座する社。
天明稲荷の鳥居にかかる扁額。
東小松川の住宅街に鎮座する「天明稲荷」。
48303
千龍寺
千葉県館山市竜岡866
御朱印あり
629
3
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十九番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。
札所本尊千手観世音菩薩。
48304
瑞應寺
兵庫県明石市二見町東二見1910
823
1
明石市の東海山 瑞應寺 (大寺) にて参拝
48305
真福寺 (久保一色)
愛知県小牧市久保一色字新田屋敷3162
久保一色(くぼいしき)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
822
1
8月訪問。真福寺山門
48306
正法寺
山梨県笛吹市御坂町成田678
526
4
正法寺におまいりしました。
正法寺におまいりしました。
正法寺におまいりしました。
48307
花山稲荷神社
埼玉県川越市寺尾48-15
花山稲荷神社の創始は不詳ながら、現在の正一位花山稲荷大明神は京都伏見稲荷大社から文化10年(1813)に勧請したものだといいます。明治41年寺尾日枝神社に合祀されたものの、昭和25年現在地に復祀したといいます。(猫の足あとより)
224
7
花山稲荷神社の狛狐さんと社殿です。
花山稲荷神社の社殿の扁額です。
花山稲荷神社の由緒書きです。
48308
観音堂
茨城県坂東市沓掛
823
1
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
48309
御室八十八ヶ所霊場
京都府京都市右京区御室大内
御朱印あり
「御室八十八ヶ所霊場(おむろはちじゅうはちかしょれいじょう)」とは、仁和寺境内の西側にそびえる標高236mの成就山にに整備された四国八十八ヶ所を模した霊場。
724
2
登り口の寺務所で第八十八番の御朱印いただきました。
48310
水神社 (河津町)
静岡県賀茂郡河津町沢田27
921
0
48311
龍興院
京都府宇治市五ケ庄三番割34-5
621
3
龍興院さんにお祀りされております出世地蔵尊さまでございます
龍興院さんの山門を境内側から
龍興院さんの山門でございます
48312
御嶽神社 (伊東市)
静岡県伊東市松原657
猿顔の狛犬!まるで孫悟空
922
0
48313
定義熊野神社
宮城県仙台市青葉区大倉上下
御朱印あり
西方寺の熊野神社は、 平貞能公によって定義如来の鎮守の神としてまつられたと伝わっております。詳しくは西方寺ホームページをご覧下さい。
822
1
定義山と言えば東北の方々でお分かりになる人が多いのではないでしょうか。西方寺境内に熊野神社...
48314
上福寺
大阪府貝塚市地藏堂234
721
2
右側に駐車場があります
平成に大普請が行われました、左側に墓地があります
48315
素戔鳴神社
愛知県安城市小川町福地1−1
社伝に用明天皇の頃(五八五)建立の長松寺の山門の守護神として鎮座する。応永六年(一三九九)兵火により寺院は焼失したが、神慮により難を逃れその後は産土神として悪疫除けに崇敬あつく安永三年(一七七四)六月と文化九年(一八一二)八月に社殿を...
720
2
素戔鳴神社、拝殿の様子です。
愛知県安城市小川町福地の素戔鳴神社に参拝しました。
48316
九品山 三福寺
神奈川県伊勢原市桜台2-22-28
当山は、山号を「九品山」、院号を「善光院」、寺号を「三福寺」と号し、1555年室町時代に南蓮社忍譽西光上人北海慧慶大和尚により本尊を「善光寺如来」として開山された浄土宗寺院です。
721
2
門前に文久年間に建立された「善光寺如来安置」の石碑。
秘仏善光寺如来像が4月26日から4月30日までご開帳されているので参拝。厨子の前にライトが...
48317
圓龍寺
広島県世羅郡世羅町別迫776
921
0
48318
日豊寺
北海道札幌市南区真駒内東町1丁目6-50
御朱印あり
820
1
2024.9.11参拝 日蓮宗のお寺。電話をしてお伺いしました。お忙しい中、お上人様がご対...
48319
八幡神社 (美濃市保木脇)
岐阜県美濃市保木脇下河和入会3番地
創祀元禄年間。兼六年間下河和に飢饉あり。土地の一部を保木脇に売る。保木脇之を横持と名付けて鎮守の神として八幡宮を祀る。氏子の為鎮座の地と共に山林四十町歩を保木脇・下河和の入会地とする。両集落の円満なる時に於いても一神殿に於いて両集落各...
719
2
八幡神社の拝殿及び、拝殿奥の本殿の様子です。
美濃市保木脇の八幡神社に参拝しました。
48320
十二天神社
山梨県南巨摩郡身延町下八木沢43
十二天神社の天狗面 その昔、村人が富士川に仕掛けた籠に烏天狗の面が入っていたので取り出して下流に流したところ、翌朝また同じ籠の中に同じ面が入っていたため、十二天神社に納めた。昭和五十五年二月頃その天狗面が鳥居から消えてしまったが、十...
919
0
48321
春日神社 (淡路市)
兵庫県淡路市里333
524
4
春日神社 (淡路市)です
春日神社 (淡路市)です
春日神社 (淡路市)です
48322
圓通寺
三重県桑名市江場273
522
4
圓通寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来だそうで、訪ねた時16時半を過ぎてましたので外から手を...
境内には親鸞上人の像がありました。
境内に入ってなんといっても目に飛び込んできます大イチョウ🌳樹齢約400年だそうです。
48323
祥光寺
岐阜県美濃加茂市太田町2865
本尊は釈迦如来宗派は臨済宗妙心寺派
826
1
久しぶりの投稿です!本尊は釈迦如来、宗派は臨済宗妙心寺派。猫さんが2匹ほどいて撫でさせてく...
48324
ほだれ大神
新潟県長岡市来伝
634
3
新潟県長岡市来伝にあるほだれ大神です。黒光りしたあれと、うしろにあるあれが神秘的です。
ほだれ大神の説明書きです。
新潟県長岡市来伝にあるほだれ大神の祠です。中には大きなち◯ぽが祀られていました!
48325
越生山 建康寺
埼玉県入間郡越生町小杉461
太田道灌の父 太田道真の隠居所
425
5
参拝記録保存の為 建康寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 建康寺 入口付近
参拝記録保存の為 建康寺 太田道真石碑
…
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
…
1933/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。