ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (47526位~47550位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
47526
法界寺
石川県小松市東町92
東町(ひがしちょう)にある浄土宗の寺院。
781
2
山門には説明板がありました。
法界寺の概観です。ホテルの近くに寺町のようなところがあると知ったので、朝からお参りしました。
47527
大歳神社 (夢前町寺)
兵庫県姫路市夢前町寺2040
当社は、寺の小字寺村と鯰尾の氏神で寺字寺村の橋から北上およそ300mの道路東側山麓に鎮座している。もともと北方の山地にあったが、参拝に不便なので昭和33年(1958)に現地に移して新築した。本殿は銅版葺きの春日造、幣殿は瓦葺の切妻造、...
979
0
47528
大法寺
千葉県長生郡長生村岩沼1031
長生村岩沼にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。
979
0
47529
中斉駒形神社
岩手県遠野市宮守町
御朱印あり
779
2
中斉駒形神社の御朱印です。遠野市観光協会でもらえます。
中斉駒形神社を参拝しました。
47530
稲荷神社 (扇町)
神奈川県小田原市扇町1丁目21−15
✳︎大稲荷神社の兼務神社となっています。
679
3
神奈川県小田原市扇町 稲荷神社です。大稲荷神社の兼務社となっています。
小田原市扇町鎮座、稲荷神社の御本殿
小田原市扇町鎮座、稲荷神社の鳥居
47531
太田稲荷
岐阜県美濃加茂市太田本町2丁目3−21
太田宿にある稲荷神社です。近くには祐泉寺、播隆上人の墓もあります。
882
1
太田宿にある稲荷神社です。近くには播隆上人の墓もあります。
47532
稲荷神社
和歌山県田辺市秋津川94
779
2
稲荷神社の二の鳥居です
稲荷神社の一の鳥居です
47533
阿良御嶽
沖縄県国頭郡伊江村東江前688
「海岸(アラの浜)に面した、この嶽は、「タツガナシ」と「サラメキガナシ」という二神を祀っていて昔から旅の往復の無事安泰を祈願する拝所として知られています。タツガナシとは、旅たちをするとき立ったまま拝む神、サラメキガナシとは、舟をサラサ...
581
4
城山がハッキリ見えない😭
石の向こうに城山が見えます。
旅の安全祈願の碑です。
47534
正久寺
三重県四日市市川尻町2295
779
2
1月訪問。正久寺梵鐘
1月訪問。正久寺本堂
47535
赤分寺
滋賀県長浜市高月町東高田105-13
御朱印あり
本尊十一面観音立像は室町時代の作とみられる。最澄によって開かれたと伝わるこの寺は、かつて足利将軍より朱印地を賜り、厚く庇護さらたという。
878
1
赤分寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
47536
葵龍神社
茨城県水戸市小吹町2058-1 ケーズデンキスタジアム水戸 イベント広場
神社名の由来「葵龍会」の「葵龍」から採用「葵」はクラブ名の「ホーリーホック(HollyHock)」の英語名「葵(タチアオイ)」を意味し、水戸藩(水戸徳川家)の家紋の葵 から採られた。「龍」は「水戸黄門」こと2代目水戸藩主、徳川光圀の字...
678
3
2025/02/23 葵龍神社
2025/02/23 葵龍神社
2025/02/23 葵龍神社
47537
今井神社
群馬県前橋市今井町818−3
878
1
今井神社をお参りしてきました。
47538
八幡神社
埼玉県熊谷市須賀広237
878
1
村の小さな神社です。
47539
瑜伽神社
福岡県北九州市小倉北区船場町6-17
江戸時代、中津街道沿いのこの場所に「大黒堂」「蛭子堂」が祀られ、漁民や旅人たちに崇められていた。その後、稲荷神社が加わって3つの社の瑜伽神社となった。「瑜伽」とはインド哲学のヨーガといわれている。
878
1
北九州市の「瑜伽神社」にお参りしました。
47540
さんふらわーターミナル
大阪府大阪市住之江区南港北3丁目1
御朱印あり
578
4
さんふらわあさつまでこれを手に入れました。
大阪から鹿児島・志布志へフェリーで渡ってみました。関西はフェリーが充実していて羨ましい!
船内はとてもキレイで居心地が良かったです。
47541
諏訪神社 (大蔵村)
山形県最上郡大蔵村南山1383
創建は詳らかでない。文久元年八月二十九日とも伝えられる。明治六年八月二十二日村社に列せられる。
878
1
旧村社古民家の隣にございました❗️
47542
見明寺
佐賀県小城市小城町晴気1966
御朱印あり
778
2
過去にいただいたものです。
47543
西光寺
愛知県瀬戸市西脇町182
678
3
4月訪問。西光寺本堂
4月訪問。西光寺手水舎
4月訪問。西光寺山門
47544
慈眼寺
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町駒場243-2
御朱印あり
478
5
5度目の訪問で漸くいただくことができました。濱名湖岸 新四國八十八ヶ所霊場を満願しました。
慈眼寺の本堂です。なかなか御朱印がいただけない…
慈眼寺の本堂です。御朱印は、地元の方がやっているようです。
47545
大乗院
岡山県岡山市北区庭瀬866−4
御朱印あり
878
1
御首題を頂きました。御首題拝受890ヶ寺目。
47546
養父八幡神社
佐賀県鳥栖市養父町459
郡司であった壬生春成が、千栗八幡宮 (ちりくはちまんぐう) を守護するよう神託を受け、千栗八幡宮の鬼門に当たるこの位置に当社を建立した。養父八幡神社の「幡」の字は正式には弓へんに番と書く→「弓番」別名、春成明神 (はるなりみょうじん)...
778
2
建て替えられて新しくきれいになっているけど、とても歴史のある神社です。
原古賀熊野神社のあと、25分くらい歩いて、養父八幡神社におまいりに行きました。
47547
曬稿社
愛知県西尾市吉良町中野曬稿54番地
創建は明らかでないが、境内に老幹の開囲二丈松樹あり慶安二年(一六四九) 検地小帳に記 るす稿の松と共に産土神と仰ぎ祀る。 明治五年十月、据置公許となり、同二十七年、字郷中の大日社を合祀した。
777
2
曬稿社、拝殿の様子になります。
愛知県西尾市吉良町中野曬稿の曬稿社に参拝しました。
47548
近江中島城
滋賀県長浜市小谷丁野町829
御朱印あり
築城年代は定かではないが浅井氏によって築かれた。 天正元年(1572年)織田信長が小谷城に攻め寄せた際には、家臣中島宗左衛門がたて籠っていたと云う。
777
2
中島城の御城印いただきました
書き置きを購入しました
47549
天満神社
滋賀県甲賀市水口町高山364
677
3
2月訪問。天満神社拝殿
2月訪問。天満神社手水舎
2月訪問。天満神社鳥居
47550
法話と天井絵の寺 觀音寺
徳島県板野郡松茂町長岸120
御朱印あり
鳴門市の宝福寺が戦火に遭い、持ち出された十一面観世音菩薩を本尊として継果和尚により1602年に開基され今に到ります。
877
1
現在授与している御朱印は2種類です。近日に切り絵御朱印も授与が予定されています。
…
1899
1900
1901
1902
1903
1904
1905
…
1902/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。