ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (47001位~47025位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
47001
御谷神社
京都府長岡京市浄土谷富ノ谷3
御朱印あり
930
1
参拝記録として投稿します
47002
息障寺
滋賀県甲賀市甲南町杉谷3774
御朱印あり
最澄が比叡山延暦寺を開山する時に、用材をこの山に求めたところ大蛇が木こりの道を妨げたため、最澄が禁竜の法で大蛇を倒し、木を伐りだすことが出来たとの伝承がある。切り出された木材により比叡山の根本中堂が建設され、その報恩のため「息障寺」が...
628
4
息障寺御朱印「不動尊」。書置きの御朱印が準備されています。石段を上った先の屏風岩に「摩崖不...
滋賀県甲賀市、息障寺本堂。
周囲に巨岩、奇岩のある息障寺。こちらは「曼荼羅岩」
47003
田神社
岡山県津山市下田邑1189-1
御朱印あり
貞観年中(859~877)に行教法師と田口信濃介統範が豊前宇佐八幡宮の御神霊を勧請して創建したと伝えられている。応神天皇、神功皇后を祭神とする。 もと上采に所在したが、大正7年(1918)に田神社を主祭として天剣神社、千家里神社、天津...
828
2
H31.1.2参拝しました。大きい印持ってきてなく小さいので良ければと押していただきました。
2019.1.2参拝しました。
47004
阿古谷毘沙門堂
兵庫県川辺郡猪名川町上阿古谷上垣内102−3
929
1
阿古谷毘沙門堂の木喰仏を拝見しました🙏❤️
47005
児神社
愛知県新城市作手杉平本郷8
創建は明らかでない。明治五年十月十二日、村社に列格する。大字杉平の氏神として村民の尊崇あつし。
829
2
里山の中程にある神社です。参拝の階段登りに少し汗をかきました。こちらは拝所の様子になります。
愛知県新城市作手杉平本郷の児神社に参拝しました。
47006
佐草稲荷神社
島根県出雲市大社町修理免1578
328
7
佐草稲荷神社境内に鎮座する社。
佐草稲荷神社境内に鎮座する狛犬。
佐草稲荷神社境内に鎮座する獅子。
47007
照覚寺
山形県村山市白鳥3064-1
730
3
本堂になります。不在のようで日を改めます🙇
山門に掲げている寺号の木札です。
寺号:照覚寺 宗派:浄土真宗大谷派白鳥地区の2つめのお寺さんになります。
47008
龍徳院
愛知県豊川市小坂井町樫王48
728
3
6月訪問。龍徳院本堂
6月訪問。龍徳院手水舎
6月訪問。龍徳院山門
47009
永昌寺
岡山県倉敷市青江
江戸時代に中村伝十郎によって創建されたそうです
833
2
青江の永昌寺の本堂です
青江の永昌寺の山門です
47010
田黒日枝神社
埼玉県比企郡ときがわ町田黒1199
創建年代は不詳ながら、小倉城主遠山右衛門太夫藤原光景の守護神として、元亀元年(1570)に近江国日吉大社を勧請して創建したと伝えられます。江戸期には田黒村の鎮守として祀られ、大福寺が別当を勤めていました。
236
8
鳥居の右側の社号標と猿田彦石碑・庚申塔になります。
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
47011
延寿院
長野県上伊那郡中川村葛島695
寺伝によると、弘法大師の御巡錫の途中、鹿塩へ向かい、小渋川近くの難所に不動明王を彫刻した。後に、楠正勝大鹿へ勤王の説得に来られ、現堂ヶ萓の地不動堂に楠家守護神大日如来を安置し、人々を説得したと言われている。高藤城主の夢枕に五体の明王が...
829
2
3月訪問。延寿院不動堂
3月訪問。延寿院参道
47012
東福寺
千葉県八千代市神久保110-1
八千代市神久保にある日蓮宗寺院の東福寺は、安養山と号します。東福寺の創建年代等は不詳ながら、日遠上人が開山したといいます。
928
1
東福寺の御本堂になります。
47013
八坂神社 (菱町二丁目1540)
群馬県桐生市菱町二丁目1540-2
728
3
山の中の小さな神社。。桐生市菱町二丁目には他にも八坂神社があるので注意。
境内社、雷電山宮。拝殿よりも新しそう。
鳥居の扁額「八坂神社」。
47014
谷河内日枝神社
東京都江戸川区谷河内1-15
1.0K
0
47015
安泰寺
愛知県名古屋市南区呼続元町16-22
御朱印あり
731
3
直書きを頂きました。
安泰寺は山崎城跡に建てられたお寺です°o°
47016
大白神社
三重県北牟婁郡紀北町白浦 107-1
当社の創始については詳かでなく、棟札の記載に、寛延辛未(1751)4月再び造営すとあるのみでそれ以上のことはわからない。しかしながら、大白神社の社地については『紀伊続風土記』にも見える如く、現在の白浦集落より西北10町許りの大白濱にあ...
627
4
大白神社のご本殿です。
大白神社の拝殿です。
大白神社の社号標です。
47017
須賀神社 (日の里)
福岡県宗像市日の里8-9
御朱印あり
927
1
宗像市日の里の須賀神社の御朱印です。東郷の摩利支神社で頂きました。おまいり投稿前のものです。
47018
寳安寺
愛知県知多郡阿久比町白沢字東中根23
白沢(しらさわ)にある曹洞宗の寺院。現住職は大塚洞林氏。
831
2
高速道路から見た寳安寺です。
高速道路から見える寳安寺のようすです。親戚宅の用事で半田まで来た際に見かけました。
47019
田柄愛宕神社
東京都練馬区田柄2-17-11
御朱印あり
934
1
記録として投稿をします
47020
千間台東香取神社
埼玉県越谷市千間台東1丁目23-2
527
5
参道の二番目にある二の鳥居です。
参道手前にある一の鳥居です。
末社も二つありました。
47021
永年寺
岡山県久米郡美咲町東垪和
828
2
美咲町の永年寺の本堂です
美咲町の永年寺の位牌堂です
47022
圓通寺
東京都新宿区須賀町2
927
1
圓通寺様。御首題はコロナ対策として“遥拝”の形をとっているとのこと。訪問しましたが、お声掛...
47023
北野神社
岐阜県岐阜市茜部菱野3丁目103
創祀不詳。縁由不明。
627
4
北野神社、本殿の様子です。
こちらは拝殿奥の様子になります。
北野神社、境内の様子です。
47024
大慶寺
北海道稚内市宝来3-1-3
御朱印あり
日蓮宗
830
2
最北端の御首題を直書きにて頂きました。
宗隆山大慶寺の本堂です。
47025
伊賀々原神社
愛知県江南市木賀東町新宮166
627
4
4月訪問。伊賀々原神社拝殿
4月訪問。伊賀々原神社末社
4月訪問。伊賀々原神社手水舎
…
1878
1879
1880
1881
1882
1883
1884
…
1881/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。