ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46976位~47000位)
全国 55,259件のランキング
2025年10月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46976
及川十二神社
神奈川県厚木市及川497
龍藏神社の兼務社旧社名は十二天神社
1.0K
1
神奈川県厚木市 及川(おいがわ)十二神社へおまいりしました。龍藏神社の兼務社となっています。
46977
道玄坂地蔵尊
東京都渋谷区円山町6−1
300年前の宝永3(1706)年に道玄坂上(現在の道玄坂上交番の辺り)に建てられた、玉川街道と大山を結ぶ三十三番霊所の一番霊所のお地蔵さんです。昔は豊沢地蔵と言われていましたが、現在は道玄坂地蔵として名を改めて戦後に現在地移転されまし...
1.1K
0
46978
保食稲荷神社
兵庫県三田市大原 921
1.0K
1
お参りしました。しいたけ園の隣にありました。
46979
久保平賀稲荷神社
千葉県松戸市久保平賀181
649
5
千葉県松戸市の久保平賀稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)...
久保平賀稲荷神社の御由緒書きです。
山道から小高い場所に社殿があります。
46980
大正院
埼玉県本庄市本庄2-4-8
1.1K
0
46981
妙蓮寺
愛知県名古屋市中区松原1丁目16−12
御朱印あり
949
2
妙蓮寺と顕性寺の御首題をいただきました。
46982
神明社 (広瀬町)
三重県鈴鹿市広瀬町 531
当社の則祀については詳にし難い。御厨社とも云われているが、その他については全く判らない。明治四〇年(一九〇七)大字広瀬鎮座の若宮八幡社以下三社を合祀。昭和二一年(一九四六)宗教法人として届け出、現在に至っている。特殊神事:かんこ踊り(...
749
4
神明社のご本殿です。
神明社の、拝殿です。
神明社の称号標です。
46983
助賈地蔵院
新潟県新潟市中央区古町通13番地2927
749
4
入り口には鍵がかかっていたので、内部の様子は分かりません助賈(すけご)とは、天秤棒を担いで...
軒先には亀が!いつ頃奉納されたものやら…
外には六地蔵がありました
46984
伊賀々原神社
愛知県江南市木賀東町新宮166
749
4
4月訪問。伊賀々原神社拝殿
4月訪問。伊賀々原神社末社
4月訪問。伊賀々原神社手水舎
46985
素盞鳴神社
愛知県岡崎市須淵町寺地1-1
創建は明らかでない。長治二年(一一〇 五)六月、社殿再建。観応二年(一三五一)三月、天 文十五年(一五四六)七月、延宝五年(一六七七)五 月、元禄十四年(一七〇一) 十二月、寛保三年(一七 四三)、天保十四年(一八四三) 九月十一日、...
949
2
素盞嗚神社、拝殿内の様子です。
岡崎市須淵町寺地の素盞嗚神社に参拝しました。
46986
八幡神社 (喜多町)
岐阜県多治見市喜多町8丁目28
749
4
8月訪問。八幡神社手水舎
8月訪問。八幡神社手水処
8月訪問。八幡神社参道
46987
御鍬神社 (針崎町)
愛知県岡崎市針崎町東カンジ5
149
10
ちなみに御鍬神社は全国に21社あり、岐阜と愛知県に集中しますの(/・ω・)/。岐阜が7割、...
御鍬信仰とは、伊勢神宮の御田始めの神事に使った神聖な「忌鍬」(いみぐわ)を戴き祀ることです...
御鍬神社の鳥居と社号標ですの(*´ω`*)。
46988
観音寺
山梨県山梨市牧丘町隼825
1.0K
1
観音寺におまいりしました。
46989
鉤取八幡神社
宮城県仙台市太白区鉤取1-10-35
15代応神天皇を御祭神と祀り治暦元年8月陸奥守将軍源頼義奥州の乱の際、創建したと伝わっている。文政9年本殿造営施工す。
649
5
仙台市太白区 鉤取八幡神社 境内入口に建つ鳥居
仙台市太白区 鉤取八幡神社 鳥居を潜った所から境内の眺めです。
仙台市太白区 鉤取八幡神社 斜めから拝殿です。 15代応神天皇を御祭神と祀り治暦元年8月陸...
46990
松原神社
鹿児島県志布志市志布志町帖6665
御朱印あり
849
3
同じ志布志市の安楽山宮神社で拝受しました。書置き形式ですが、日付を書き入れていただきました。
賽銭箱は表に出てなく、写真左下の筒に賽銭を入れるようになっています。
国道沿いですが、ちょっと上がったところにあります。
46991
明合神社
三重県津市安濃町粟加 1048
明治四一年三月二九日、大字粟加の南谷鎮座の山神社、二座、同杉ノ谷の愛宕社を合祀する許可を得て、同年四月七日に合祀。次に同年一一月九日、大字大塚字西山鎮座の神明社、大字戸島字山ノ下の八幡神社、大字野口字朝日の天満社、大字田端上野字西観の...
749
4
明合神社のご本殿です。
明合神社の拝殿です。
明合神社の社号碑です。
46992
正太寺
愛知県豊橋市牛川町字西側16番地
御朱印あり
649
5
住職様不在の為、書置きを拝受。庫裏にて、冥加料三百縁。また印が足りないんですよねぇ😅
豊橋市 正太寺寺号標と山門
豊橋市 正太寺本堂。。
46993
桜実神社
奈良県宇陀市菟田野佐倉764
948
2
桜実神社に参拝しました🙏❤️
桜実神社に参拝しました🙏❤️
46994
於々奈気神社
三重県亀山市中庄町 312
本社の創立年代は詳かでないが、境内林の樹叢、殊に亀山市指定天然記念物となっている大楠の樹齢が推定三五〇年であることから推して、四百年近い年月を経ていることは想像に難くない。社名の「於々奈気」についても諸説があるが、土地の旧家の文書や古...
748
4
於々奈気神社のご本殿です。
於々奈気神社の拝殿です。
於々奈気神社の社号標です。
46995
釣月寺
愛知県新城市大双瀬22
御朱印あり
748
4
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、臨済宗方広寺派/双瀬山釣月寺様におまいりにうかがいました。
本日、うかがった釣月寺様の本堂になります。
46996
佐草稲荷神社
島根県出雲市大社町修理免1578
448
7
佐草稲荷神社境内に鎮座する社。
佐草稲荷神社境内に鎮座する狛犬。
佐草稲荷神社境内に鎮座する獅子。
46997
桂林寺
徳島県小松島市中田町寺前27
桂林寺は室町時代に時の将軍足利義満に知遇のあった釈周勝が建てた寺である。当時、阿波の守護職は管領細川氏の一族で、京都とは密接な関係にあった。阿波細川氏6代の持常(もちつね)は、将軍義教が赤松満祐に殺害された嘉吉の乱(1441年)のとき...
1.1K
0
46998
陶神社
岡山県倉敷市玉島陶
848
3
玉島の陶神社の本殿です
玉島の陶神社の拝殿です
玉島の陶神社の拝殿です
46999
熊野神社
兵庫県丹波市山南町谷川998
当地(谷川)に鎮座される氏神であり、和歌山県熊野本宮大社の分霊である。西之村熊野神社が当地に創建、鎮座されたのは1557年である。
148
10
熊野神社の社殿を斜めから見た写真です。一見すると住宅っぽいです。
境内社の稲荷神社の鳥居と社です。
境内社です。社名は不明です。
47000
砂山稲荷神社
京都府宮津市万年895−2
248
9
独特の文字で書かれた「稲荷神」の扁額です。
本殿の絵馬と扁額です。
砂山稲荷神社の本殿です。
…
1877
1878
1879
1880
1881
1882
1883
…
1880/2211
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。