ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46801位~46825位)
全国 55,250件のランキング
2025年10月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46801
一之宮神社
鹿児島県日置市日吉町山田599
1.1K
0
46802
白山社
愛知県愛西市町方町十二城229
1.0K
1
5月訪問。白山社全景
46803
関根神社
東京都八王子市大和田町1丁目26
鎮守府将軍平貞盛の末裔関根筑後守光武が、北条氏政に従って武功をたてたことにより、現在の小宮町にあたる武蔵国多摩郡粟ノ須の地を賜わった。以来関根氏の祖霊を祀る氏神として、関根神社が関根家の手で守られてきたが、現在では明治二十八年の「神社...
971
2
関根神社、拝殿の様子になります。
東京都八王子市大和田町の関根神社に参拝しました。
46804
積善寺
愛媛県松山市鹿峰203
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受536ヶ寺目。
46805
長持山 浄信寺
神奈川県平塚市長持337
長持山古学院と号し、浄土宗増上寺元末寺。 当寺は、寛永二年の創建と伝承されているが、開山「頓蓮社相誉学源」は天文六年六月、開基城田若狭は大永二年に歿したと伝えられることから、その草創は寛永二年をさかのぼること、百二年つまり大永二年(1...
1.1K
0
46806
碧栄神社
広島県広島市安芸区瀬野西1丁目
1.0K
1
広島市安芸区瀬野西の碧栄神社に参拝しました。
46807
康楽寺
長野県長野市東町163-1
667
5
お参りさせて頂きました🙏✨🐥御朱印の有無は不明です。
善光寺七福神巡りの途中に大きなお寺さんがありましたので、新規登録させて頂きました。
康楽寺創建史略です。
46808
稲荷神社 (寒河江市留場)
山形県寒河江市留場540−2
天正元年山城国稲荷神社より御分 霊を勧請し奉祀したのが始まりとされてい る。のち、白岩城主大江備前守の信仰も厚く 天正十三年現在の社殿を再建する。 棟札に天 正十三年領主大江備前守政広とある。明治に至り留場村内の鎮守として崇敬、明治十...
969
2
寒河江市の外れ田代。山形市にいたときは自転車でたまにここまで来てましたね😊
この鳥居まで道が狭いので下に車を停めて歩いて伺いました❗
46809
経王寺 (高槻市)
大阪府高槻市塚原3丁目26−1
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受796ヶ寺目。
46810
窪田八幡宮
熊本県菊池郡菊陽町津久礼1876
1.1K
0
46811
幡須神社
三重県津市美杉町石名原 1718
当地には、昔から産土神として敬すべき神社はなかった.そのため 安政三丙辰年(一八五六)一〇月、信仰者の多い奥津村八幡社の譽田別尊の分霊を拝戴して、当村の字堂垣内に奉斎し、同年一一月に一宇を建て、社号を八幡神社と称した。廃藩置県の際、こ...
866
3
手水舎の蛇口の捻る部分が、カワセミの形をしていて可愛いです。
幡須神社の社号標です。
幡須神社に⛩Omairiしました。
46812
医王山 如体寺
埼玉県加須市船越217
966
2
参拝記録保存の為 如体寺 山門入り口
参拝記録保存の為 如体寺 本堂
46813
倉井神社
長野県上水内郡飯綱町倉井43
御朱印あり
974
2
郵送でいただきました。
倉井神社を参拝しました。
46814
大瀧神社
岡山県備前市大内948
御朱印あり
1.0K
1
大瀧神社の御朱印です😃
46815
妙の浦恵比寿堂
千葉県鴨川市小湊183-3
1.0K
1
安房七福神の恵比寿様を祀る、妙の浦恵比寿堂です。
46816
老松神社
福岡県みやま市長田1898-1
400年前に建立。ご祭神は菅原道真であるが、道真の父母を祀っている老松社から名前をとったもの。
769
4
今回初めての登録になります❗️。銀杏の絨毯が良いですね。小さな神社で御朱印もなさそうです。...
老松神社の大銀杏です❗️。根本29m、7本の幹に分かれ幹周り11mです😊
上は老松神社の脇社です。下は拝殿と拝殿内部になります😊
46817
本郷社
三重県いなべ市藤原町本郷235
本郷社の起源は明らかでないが、樹令から推して数百年以上の歴史をもつことは確実である。従来天白大神だけが鎮座されていたが天保六年(千 八百三十五年)八月八幡大神を久保の旧社地から選 し奉り天保九年八月天照大神を神明社の旧社地(現 在の地...
966
2
こちらが拝所の様子になります。
三重県いなべ市藤原町本郷の本郷社に参拝しました。
46818
八幡神社 (浜松市天竜区春野町宮川)
静岡県浜松市天竜区春野町宮川325
宝暦年間(1751〜1763)創立社伝によれば宝暦年間に磐田郡神妻より勧請と伝う。明治7年(1874)作十西鎮座の相殿若宮神社を合祀する。
966
2
こちらが拝所の様子になります。
浜松市天竜区春野町宮川の八幡神社に参拝しました。
46819
白雲大明神
京都府京都市東山区東山区五条橋東32-12
866
3
大和大路通沿いの住宅地に鎮座する「白雲大明神」。
白雲大明神の社の中の碑。
大和大路通沿いの住宅地にある「白雲大明神」案内。
46820
白山神社 (日の出町)
東京都西多摩郡日の出町大久野2279
第五十三代淳和天皇、天長元年(824年)加賀国白山比羊神の分神として勧請し創建したものと伝えられる。大久野の中央に在り、標高340メートルの高岳にて、都心より40キロ、東方を一望する景勝地に鎮座する。祭神 白山菊理姫神 伊弉諾...
568
6
通りに石柱が立っていました。ここから坂・坂・坂を登るので、20分??小さな神社と思って来た...
スカイツリーが見える眺望のよいところに鎮座しています。たくさんの白山神社を巡りましたが、白...
大きなご神木になります。
46821
三登山神社
長野県長野市吉2211
御朱印あり
666
5
蚊里田八幡宮にて直書きを頂きました!
三登山神社を参拝しました
三登山神社を参拝しました。
46822
川通観音堂
山形県西村山郡朝日町玉ノ井丁205
769
4
〘川通観音堂〙五百川三十三観音第29番札所になっています。観音堂前の木と木の間には供養碑が...
〘川通観音堂〙観音堂の中の様子になります。扉は開いていました。毎日供物など管理されているの...
〘川通観音堂〙観音堂左側の大きな木🌳の前には供養碑などが並んでいました。
46823
神明社 (高木町)
愛知県田原市高木町
866
3
2月訪問。神明社拝殿
2月訪問。神明社手水舎
2月訪問。神明社鳥居
46824
味島神社
佐賀県嬉野市塩田町大字谷所甲2539-2
166
10
味島神社さんの狛犬様です😊
味島神社さん、本殿になります。
味島神社さん、拝殿になります。
46825
大山神明社
愛知県小牧市応時4丁目163
966
2
11月訪問。大山神明社拝殿
11月訪問。大山神明社鳥居
…
1870
1871
1872
1873
1874
1875
1876
…
1873/2210
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。