ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46751位~46775位)
全国 55,250件のランキング
2025年10月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46751
重吉稲荷神社
東京都北区滝野川6丁目76-1
974
2
重吉稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
高速高架下の中山道に面した重吉稲荷神社の鳥居。
46752
尾津神社 (多度町小山)
三重県桑名市多度町小山1915
273
9
写真右に多度山が見えますの(/・ω・)/。大正時代に、多度大社の白の大鳥居下にある佐軍神社...
ヤマトタケルが東征の往路に、尾津の松の下で置き忘れた剣を見つけたのは、伊吹山で致命傷を負っ...
尾津神社の正面入口(社号標)ですの(*´ω`*)。今では想像が難しいですが、古代にはこの辺...
46753
八柱神社
愛知県豊田市長興寺2丁目44
972
2
5月訪問。八柱神社拝殿
5月訪問。八柱神社鳥居
46754
龍淵寺
千葉県館山市山本1013
御朱印あり
773
4
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十一番札所の御朱印。
龍の彫物。館山は波の伊八作などの彫刻が多く残っており、館山の豊かさが偲ばれる。
本堂前の回向柱とお手綱。
46755
山祇神社 (白仁田町)
長崎県佐世保市白仁田町841
172
10
山祇神社さん、本殿になります。
拝殿正面の鬼瓦✨龍の彫刻が施されてます✨
拝殿の木鼻になります。
46756
東山神社
埼玉県入間郡越生町上野1048
1.0K
1
東山神社をお参りしてきました。
46757
雷公神社
和歌山県東牟婁郡串本町串本樫野1037
1.0K
1
住宅街の中にポツンとある神社。
46758
自性院
長野県松本市神田1丁目24-16
御朱印あり
581
6
自性院の御朱印です。人心気腹命と書いており、「人は大きく前に出し、己は小さくあとにつき。心...
観音様立像がありました。
門を潜り、左側に稲荷神社がありました。
46759
宝持寺
埼玉県幸手市北1-2-31
御朱印あり
680
5
幸手市北、曹洞宗 宝持寺の参拝記録です。
幸手市、宝持寺の水子地蔵です。
幸手市、宝持寺の鐘楼です。
46760
加茂神社
香川県さぬき市津田町津田
474
7
加茂神社遍歴の碑です。
加茂神社の注連柱と拝殿です。
加茂神社の拝殿です。
46761
蔵之内日吉神社
大阪府羽曳野市蔵之内180
創建は室町時代の延徳元年(1489年)6月に近江国滋賀郡坂本村(現滋賀県大津市坂本)の日吉神社(現在の日吉大社)の分霊を勧請したものとされています。
272
9
少し高台の住宅地にある社でした。
屋根の部分のみですが本殿になります。
拝殿に掲げられた由緒書きになります。
46762
戸崎稲荷大明神
埼玉県川口市芝高木1-17
971
2
埼玉県川口市芝高木 戸崎稲荷大明神拝殿です
埼玉県川口市芝高木 戸崎稲荷大明神鳥居が建物ギリギリにあり正面から撮れないので後ろから撮り...
46763
朝熊山神社
三重県伊勢市朝熊町 朝熊岳道四丁石付近
571
6
社号標と本殿です。お賽銭箱もありました。御祭神は分かりませんが、木花咲耶姫かもしれません。
古い本殿が残されてました。
ハート型の手水鉢です。
46764
明音寺
三重県津市一志町八太979
一志町八太(いちしちょうはた)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
675
5
明音寺の御本堂に掲げられている扁額です。
明音寺の御本堂の柱に掲げられている社号標になります。
明音寺の御本堂になります。
46765
醫泉寺
長野県下伊那郡喬木村小川
御朱印あり
1.0K
1
書き置きの御朱印をいただきました。無人のお寺ということで近くの真浄寺さんでいただけます
46766
心蓮社
石川県金沢市山の上町4−11
寛永14年(1637)塩屋町から移転。寺宝は国の重要文化財「絹本著色阿弥陀三尊来迎図」。芭蕉十哲の立花北枝、藩政改革の先駆者・寺島蔵人の墓などがあります。市の名勝に指定される庭園は「めでた造り」と言われる遠州流庭園。
976
2
梵鐘。緻密な彫刻が美しいです。
全景。何とも言えず美しいお寺さんで御座います。
46767
西照寺
滋賀県長浜市八木浜町907
八木浜町(やぎはまちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第20組に所属している。
1.0K
1
滋賀県道44号線から見える西照寺です。車内から撮影しました。
46768
牛窓春日神社
岡山県瀬戸内市牛窓町長浜914
御朱印あり
本神社の創建年月日は不詳であるが、棟札に慶雲3年(706)申4月及び慶長13年(1608)卯月再建立とある。 特殊神事として神前に粥を焚き、2寸5分の竹管3本を入れ、その年の五穀の豊凶を卜した古来卜祭が伝えられている。これは古くから神...
676
5
書置きの御朱印を頂きました。
書置きの御朱印とおみくじがあります。
R7.5.27参拝しました。
46769
大賀神社
三重県度会郡南伊勢町相賀浦 848
特殊神事である板の魚神事は一年の神恩感謝、また次の年の大漁安全を祈願して、板の上に乗せた魚を奉納する「板の魚神事」は、一か月前から塩臓しておいた鮪、鰹、鯛各一対を板の上に重ね、その上に「練り物」と呼ばれる藁縄で飾り付けて供えます。畳一...
871
3
大賀神社の社号標です。
ちょうど秋の例大祭の最中で多くの地元の方で賑わっていました。社務所も開いていましたが、御朱...
大賀神社に⛩Omairiしました。
46770
長良神社 (海老瀬5750)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬5765
871
3
鳥居の扁額「正一位長良大明神」。
拝殿の内部。中央の奥が本殿のようです。
近隣地区に多い長良神社の一社。撮影を失敗して使える画像は少なめ。
46771
池田神社
岡山県岡山市建部町建部上592
御朱印あり
1.0K
1
備忘録:H30.12.2参拝しました。移転前の岡山市です。現在は御朱印対応していないみたいです。
46772
大雲寺
京都府京都市左京区岩倉上蔵町305番地
縁起によれば、天禄2年(971年)に比叡山で法会があり、多くの公卿らが五色の霊雲の立ち昇るのを見た。日野中納言文範卿がこれを見て山を下り、霊雲の谷(岩倉)に至った。そこで老尼(石座明神)と出逢い、その地が観音浄土の地と知り、伽藍建立の...
1.1K
0
46773
臨江閣
群馬県前橋市大手町3丁目15−3
御朱印あり
772
4
来閣記念御閣印というようです
無料で見学可能でした❗️
迎賓館として使われた建物です❗️
46774
仲条新草社
愛知県豊川市三谷原町石坪16
870
3
11月訪問。仲条新草社拝殿
11月訪問。仲条新草社手水処
11月訪問。仲条新草社参道
46775
増福寺
静岡県静岡市葵区南瀬名町7-3
御朱印あり
776
4
📍静岡県静岡市葵区南瀬名町【増福寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 37 番〗 🔶御朱印...
📍静岡県静岡市葵区南瀬名町【増福寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 37 番〗 🔶本堂 ...
📍静岡県静岡市葵区南瀬名町【増福寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 37 番〗 🔶本堂扁...
…
1868
1869
1870
1871
1872
1873
1874
…
1871/2210
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。