ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46651位~46675位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46651
八幡神社 (喜多町)
岐阜県多治見市喜多町8丁目28
652
4
8月訪問。八幡神社手水舎
8月訪問。八幡神社手水処
8月訪問。八幡神社参道
46652
鹿嶋神社 (栃原)
茨城県久慈郡大子町栃原434
明応元年(1492年)10月鎌倉の住人、青砥氏が移住するにあたり、守護神として鎌倉八幡宮より八幡宮の御分霊を奉戴し鎮斎する。 水戸藩主光圀公の命により、霊験顕著なりとして、村中会議の結果、現在地に社殿を改修、植木を植樹し 八幡宮を改め...
652
4
拝殿のある境内なとても狭く、この位置からでないと全体が撮れないくらいでした。
竹と笹の葉でお社を建てお祀りされている龍神宮。古代の神社は社殿を造らずこのようなお姿で毎年...
石段を登った踊り場に境内社とお仏様が仲良くお座りです。
46653
小見真観寺古墳
埼玉県行田市小見1124
御朱印あり
小見真観寺古墳(おみしんかんじこふん)は、埼玉県行田市小見にある古墳。形状は前方後円墳。小見古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。埼玉県北部、星川西岸の加須低地の南東縁辺部(標高19メートル)に築造された大型前方後円墳...
256
8
埼玉県行田市 小見真観寺古墳御墳印を購入(観光物産館さきたまテラスにて)※真観寺にも御墳印...
埼玉県行田市 小見真観寺古墳石室内部
埼玉県行田市 小見真観寺古墳石室入口。自由に中に入れます。
46654
赤穂杉稲荷神社
茨城県水戸市酒門町265
御朱印あり
855
2
槻本稲荷神社と連名の御朱印です。槻本稲荷神社は酒門神社の境内社、赤穂杉稲荷神社は酒門神社の...
12月15日のみ御朱印が頂けるので、休日に重なった今年に参拝しました。
46655
長篠荏柄天神社
愛知県新城市長篠碁石50
852
2
1月訪問。長篠荏柄天神社社号標
1月訪問。長篠荏柄天神社拝殿
46656
小山教会
三重県津市一志町小山864−2
652
4
小山教会の御本堂になります。庫裏を訪問しましたが御首題はやっていないそうです。
アップで撮影しました。
アップで撮影しました。
46657
嬉乃森稲荷神社
東京都台東区花川戸1丁目15-13
伝承によれば、嬉の森稲荷は、江戸時代、浅草三大池といわれた花川戸近辺の達磨池のそばの嬉の森に祀られており、入り江に面した花川戸の森が、船着き場の目標になったために、そのような名が付けられたと伝えられる。何度かの移転後、1927年に現在...
753
3
嬉乃森稲荷神社の拝殿。現在はこじんまりとしています。
嬉乃森稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
浅草小学校の向かいに鎮座する「嬉乃森稲荷神社」。
46658
葛木一言主神社
奈良県御所市森脇432
奈良県御所市森脇。旧県社。祭神一言主大神。古くは葛城山頂にあったのを山下に移したという。『記紀』によれば、雄略天皇四年に、天皇が葛城山に猟をしたとき、対面して同じ様相をした者が天皇と全く同じ所作、言葉を発するものが出現し、天皇は恐れて...
1.0K
0
46659
薬師堂
滋賀県米原市下丹生723
下丹生(しもにゅう)にある堂。
951
1
下丹生公民館の駐車場を借りて実相寺に向かう途中、薬師堂がありました。
46660
油川寺
山梨県甲府市西油川町293−1
751
3
油川寺におまいりしました。
油川寺におまいりしました。
油川寺におまいりしました。
46661
老松神社
福岡県みやま市長田1898-1
400年前に建立。ご祭神は菅原道真であるが、道真の父母を祀っている老松社から名前をとったもの。
651
4
今回初めての登録になります❗️。銀杏の絨毯が良いですね。小さな神社で御朱印もなさそうです。...
老松神社の大銀杏です❗️。根本29m、7本の幹に分かれ幹周り11mです😊
上は老松神社の脇社です。下は拝殿と拝殿内部になります😊
46662
青衾神社
愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目6-1
751
3
青衾神社の境内に鎮座する拝殿。
青衾神社の境内の社号標と拝殿。
住宅街に鎮座する青衾神社。
46663
田沢城
静岡県浜松市浜名区引佐町田沢
御朱印あり
城山は三河(愛知県)と遠州(静岡県)の境界線上にあります。山頂の標高は656.8mです。ここには、中世最大の動乱期であった南北朝時代に、北朝足利尊氏と相対するために築いた田沢城があったとされています。また、古代遺跡を思わせるような巨石...
551
5
田沢城の御城印です浜松市浜名区引佐町の内山製菓で購入しました
静岡県浜松市浜名区の田沢城に登城しました城山まで0.1kmの看板です
田沢城跡にはNTTDoCoMo東海の引佐無線中継所があります
46664
谷田神明社
愛知県知立市谷田町篠帰143
851
2
谷田神明社郷倉(知立市指定文化財)
正面から見た谷田神明社
46665
秋葉神社 (長良)
岐阜県岐阜市長良675-1
長良(ながら)にある神社。
951
1
秋葉神社の概観です。長良川百日紅街道の交差点沿いにありました。車内から撮影しました。
46666
須賀神社
愛知県豊田市阿蔵町曽里79
社伝に、安和二年(九六九) 十一月、出 雲国より分祀創祀したという。文久元年(一八六一) 八月二十三日、神祇官統領神祇伯資訓正一位を授けら る。明治五年九月、村社に列格し、大正二年三月三十一日、保殿鍛治造鎮座の村社八幡社を合祀、中山神...
851
2
愛知県豊田市阿蔵町曽里の須賀神社に参拝しました。
こちらが拝所の様子になります。
46667
毘沙門堂
福岡県北九州市八幡西区則松240-1
発展と毘沙門さまの御利益が広く地域にありますようにとの住民の願いから、住職のいない小さなお堂であったこの毘沙門堂に八幡東区の真言宗善光寺の住職をつとめていた、村田俊賢がこの毘沙門堂の兼任住職となる。 以来、微力ながら寺門の興隆に尽力し...
851
2
毘沙門堂本堂内部です。🙏御朱印は有りませんが、作成を予定しているとの事です。🙏
毘沙門堂の本堂です。🙏
46668
道祖神社
山形県最上郡最上町満澤字細野原500−3
創立は詳かでないが、古くより此の満沢郷は交通駅伝の要衞として繁栄した地で交通安全、それに安産神として信仰が厚い。
950
1
旧無社格満沢川沿いの道路にございます。
46669
光明寺
大阪府枚方市村野本町23−21
御朱印あり
950
1
河内西国の御朱印です
46670
築籠神社
愛知県西尾市一色町対米寺前92
由緒社伝に、寛正二年(一四六一) 鋤柄孫右 ヱ門この村の産土神として祀る。その後鋤柄氏は徳川 家康に仕え榊原勘解由という。慶長十七年尾張公徳川 家直に仕え三千石を領した縁故で代々社殿の改築に寄 あり慶応元年まで続いた。文化九年(一八一...
850
2
築籠神社、境内の様子です。
愛知県西尾市一色町対米寺前の築籠神社(つきこもりじんじゃ)に参拝しました。
46671
清水神社 (信更町三水)
長野県長野市信更町三水1264-1
850
2
社殿。境内も草だらけでした。
社名碑と鳥居です。参道は、草だらけでした。
46672
善照寺
京都府舞鶴市福来397
654
4
境内にあった鬼瓦です。以前の本堂のものでしょうか・・・
本堂に施された龍の彫刻です。
善照寺の本堂です。無住だと思われます。
46673
泊崎弁財天
茨城県つくば市泊崎
950
1
泊崎弁財天をお参りしてきました。
46674
西羅神社
滋賀県米原市樋口字西羅211
創建年代は不詳。もともと社には大梵天王が祀られており、弘安8年から樋口大納言式部の末裔・源猶元が守護神として奉斎していた社であったが、後に樋口の産土神となった。そのため古くは大梵天社と称していたが、明治初期に鎮座地名に因んで西羅神社と...
950
1
国道21号線沿いにある西羅神社のようすです。車内から撮影しました。
46675
日向神社
滋賀県犬上郡多賀町多賀
350
7
多賀大社 境内摂社 日向神社です。「延喜式」に掲載されている式内社。御祭神は瓊々杵尊。
多賀大社 神明両社です。社名の通り、天照大御神、豊受大神がお祀りされております。
日向神社 手水舎の龍さん。
…
1864
1865
1866
1867
1868
1869
1870
…
1867/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。