ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46326位~46350位)
全国 52,795件のランキング
2025年4月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46326
山神社 (新庄市十日町)
山形県新庄市十日町6717
宝暦年間新庄藩戸沢正諶時代藩許を得て北村山寺内今田某なる者本村を開発した時に山野開拓守護神として宝暦五年七月奉鎮する。
661
2
稲荷神社と隣合わせの境内もステキです🎵
無社格雪が溶けてきたため散歩してる方もちらほら☺️
46327
中道寺
高知県室戸市浮津373-1
御朱印あり
660
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
中道寺、本堂になります。
46328
四野山観音堂
宮城県仙台市宮城野区福田町2丁目10
延歴年間(782~805)、坂上田村麻呂の創建と伝えられている。
860
0
46329
入覚寺
愛知県豊川市御津町御馬西48
御津町御馬西(みとちょうおんまにし)にある真宗大谷派の寺院。
760
1
東海道新幹線の車内から見える入覚寺のようすです。すぐ右奥に見える建物は敬圓寺の本堂です。
46330
舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群
福島県須賀川市舘ケ岡向山
361
5
目鼻立ちがしっかりと残っています。
舘ケ岡磨崖仏になります🙇🙏鎌倉時代後期の作でした。大仏山来迎寺があった跡だそうです🤔
五輪塔に梵字が書いてあります🙏
46331
洞源寺
福井県越前市中央1-2-1
760
1
越前市にある曹洞宗のお寺です。
46332
孝明寺
宮崎県東諸県郡綾町南俣765
860
0
46333
本久寺
静岡県浜松市北区都田町1382
御朱印あり
761
1
朱印は無いとのことでしたが、御首題を頂きました。
46334
奥の杜神社
兵庫県神戸市北区淡河町110
360
5
「三十八社」と書かれています。
「奥の杜神社」境内に鎮座されていますが何も記載がなく詳細不明です。
「奥の杜神社」外観になります。
46335
八幡神社 (喜多町)
岐阜県多治見市喜多町8丁目28
460
4
8月訪問。八幡神社手水舎
8月訪問。八幡神社手水処
8月訪問。八幡神社参道
46336
珠林寺
静岡県静岡市清水区渋川544
560
3
静岡市 珠林寺さんにお参り✨
静岡市 珠林寺さんにお参り✨境内にいらっしゃるお地蔵さんです😊
静岡市 珠林寺さんにお参り✨
46337
飯島八坂神社
神奈川県平塚市飯島488
平塚八幡宮の兼務社
860
0
46338
井戸八幡宮 (倉賀野)
群馬県高崎市倉賀野町1437
倉賀野城三の丸跡より、一夜にして水が湧き出し八幡大神が現れたのを起源とする。正保3年(1646)創建、代々の高崎藩主が篤く崇敬した。宮元の田屋町の住民が誇りを持って守ってきた神社である。
460
4
【群馬県】高崎市、井戸八幡宮をお参りしました。同名の神社が前橋市にもあるようですが、こちら...
井戸八幡宮の社殿です。先にお参りした倉賀野神社の拝殿に、こちらの神社までの案内図が置いてい...
井戸八幡宮の社殿です。駐車場が無く、駆け足での参拝になってしまいました。案内図に書いてある...
46339
本願寺長崎教堂
長崎県諫早市新道町50-3
859
0
46340
大悲山 正法寺
神奈川県横浜市泉区和泉町5219
760
1
神奈川県横浜市泉区 浄土宗 正法寺です。江戸時代、旧鎌倉郡に設定された鎌倉郡三十三観音の2...
46341
真正寺
長崎県長崎市入船町11-23
859
0
46342
江神社
三重県亀山市下庄町 2604
下ノ庄の集落は中ノ川の沿岸にあり当社は集落の北に当たる「宮の谷」に鎮座されている。「江」は中ノ川の入り組んだ淀みを表わしたことばでもあろうか。祭神の高龗神は雨を司る神で、社名を「鈴の宮」といっていたらしく、慶長一八年(一六一三)奉納の...
459
4
江神社のご本殿です。
江神社の、拝殿です。
江神社の社号標です。
46343
杵築神社
山形県最上郡最上町本城1497
創立は詳かでないが、享保年間に宮林主管者の先祖某、出雲大社参詣の砌、分霊を請い帰宅後本城部落の守護神としてまつったと伝える。
759
1
旧無社格下の雪がなかなか固まっており歩きやすくなってきてました😊
46344
八幡社 (西尾市須脇町)
愛知県西尾市須脇町下新田7番地
創建は明らかでない。 明治五年十月十二日、村社に列格する。同十八年五月六日、同字観音西十三番に鎮座のところ現在の地に遷座した。又同日、 同大字地内の八幡社と神明社の二社を本神社の境内社に遷し祀る。
660
2
愛知県西尾市須脇町下新田の八幡社に参拝しました。
こちらは八幡社、拝殿内の様子になります。
46345
仙台立町分霊社 (金蛇水神社)
宮城県仙台市青葉区立町1-11
459
4
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 お社の前にある赤鳥居です。
宮城県仙台市青葉区、仙台立町分霊社です。宮城県岩沼市・金蛇水神社の分霊社になります。
46346
善ケ島神社
埼玉県熊谷市善ケ島197−1
759
1
こじんまりした神社でした。
46347
上行院
大阪府東大阪市立花町10−26
御朱印あり
758
1
御首題を頂きました。御首題拝受966ヶ寺目。
46348
真成寺
愛知県江南市東野町字河原69
元亀2年(1571年)、東正により東正坊の名で中島郡林野村に創建された。後に、同郡船橋村に移転。7世・覚善の時、真成寺と改められた。 宝暦7年(1757年)、9世・諦教によって当時無寺だった東野村への移転が庄屋岩田吉右衛門を中心にまと...
758
1
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。東野神社の隣にあります。
46349
桶子神社
三重県伊賀市木興町8
当社は、往古より桶子宮と称し、木興村元屋敷に鎮座していたが、明治3年9月18日、稀有の洪水により、同年現在地に鎮座した。『明細帳』に大日霎貴命は伊賀郡高尾村に鎮座してあったが、承徳2年(1098)8月大洪水にて社頭崩壊神霊流れて木輿村...
658
2
こちら桶子神社、拝所の様子になります。
三重県伊賀市木興町の桶子神社に参拝しました。
46350
高鍋護國神社
宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋6940番地
明治元年戊辰の役から大東亜戦争までの戦死者九二四柱を祀る。明治二年、戊辰の役に戦しされた官軍戦没者慰霊のため、東京九段に招魂社(現靖國神社)が建立された。各藩でもこれにならい高鍋藩では明治三年、城跡中断の東端に八代を建立し、官祭高鍋招...
758
1
社殿は、新しく建替えられています。
…
1851
1852
1853
1854
1855
1856
1857
…
1854/2112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。