ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46226位~46250位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46226
妙典寺
千葉県安房郡鋸南町勝山316-1
御朱印あり
903
2
本堂に向かって左手の庫裏にて直書きでいただきました
千葉県鋸南町勝山の妙典寺さまです日蓮宗のお寺です
46227
幌稲荷神社
北海道石狩市浜益区幌1200番地
治18年、三上勝太郎等によって創建された。平成13年7月10日新社殿造営。
804
3
幌稲荷神社の拝殿になります
幌稲荷神社の第二鳥居と拝殿になります階段を登ると大きな鹿さんが居ましたがびっくりして山の中...
幌稲荷神社の社号標と鳥居になります
46228
牛王神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田葛城339
御朱印あり
911
2
松尾神社で頂けます。
牛王神社ですごおうと読みます
46229
素盞鳴神社 (麻生田町宮東)
愛知県豊川市麻生田町宮東27
802
3
11月訪問。素盞鳴神社拝殿
11月訪問。素盞鳴神社手水舎
11月訪問。素盞鳴神社鳥居
46230
洲原社
愛知県日進市米野木町土岡113
702
4
4月訪問。洲原社参道
4月訪問。洲原社手水舎
4月訪問。洲原社拝殿
46231
宗福寺
東京都八丈町大賀郷2497
宇喜多秀家の菩提寺
704
4
誰もおらず、とても静かでした。
雨の降る中、宗福寺におまいりに行ってきました。
46232
虫除稲荷神社
山形県新庄市万場町11
虫除稲荷神社由来記当社は、新庄藩祖戸沢氏が、角館在城の時代、その藩士 「某」が厚く崇敬し、屋敷神として祀っていたものと 伝えられ、慶長七年(一六〇二)、藩主戸沢氏の常州松 同封の折りも、当社を彼の地に奉遷し、日夜参拝を怠らず、元和八年...
1.0K
1
旧無社格戸沢政盛が城下町整備の際に奉祀した神社です😊
46233
臨江寺
静岡県浜松市西区入野町20013−5
903
2
1月訪問。臨江寺本堂
1月訪問。臨江寺山門
46234
玉林寺
徳島県吉野川市鴨島町山路107
文治3年(1187年)平康頼による創建。康頼は治承元年(1177年)鹿ヶ谷での平家討伐の謀議があらわれて鬼界ヶ島に流されたが、のち許されて都に帰り、文治2年(1186年)源頼朝から麻植の保司に任ぜられ、その翌年、後白河法皇より下賜され...
1.1K
0
46235
妙見寺
京都府京都市山科区大塚南溝町3
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受774ヶ寺目。
46236
赤稲荷神社
東京都江戸川区松江1丁目1-7
702
4
「赤稲荷神社」境内に鎮座する拝殿。
赤稲荷神社境内に鎮座する社。
赤稲荷神社のけいだいにある「赤稲荷神社再建記念碑」。
46237
素盞嗚神社 (六里)
岐阜県揖斐郡大野町六里42
六里(ろくり)にある神社。
803
3
周りには田んぼが広がっていて、田園風景を楽しめます。
浄勝寺から祇園寺へ向かう途中、素盞嗚神社に参拝しました。右手に駐車場があります。
北側の道から見た素盞嗚神社です。田園地帯の中にぽつんとあります。車の助手席から撮影しました。
46238
伏龍山 大興寺
埼玉県児玉郡美里町広木2618-1
御朱印あり
602
5
【児玉三十三霊場】第十二番札所、大興寺の差し替え御朱印『本尊 釈迦牟尼佛』を、セルフでいた...
【児玉三十三霊場】第十二番札所、大興寺をお参りしました。
大興寺の山門(中門?)です。そばには、新しそうな児玉西国三十三霊場の石碑が建っていました。
46239
天満宮 (葵区小島)
静岡県静岡市葵区小島76
901
2
こちらが拝殿の様子になります。
静岡市葵区小島の天満宮に参拝しました。
46240
須磨稲荷大明神 和佐稲荷大明神
神奈川県鎌倉市大町1-15
明治7年(1874年)4月和佐稲荷大明神を祀る。昭和14年(1939年)2月妙本寺の住職が須磨稲荷大明神を勧請して祀る。鎌倉PRESS様より引用
1.0K
1
神奈川県鎌倉市 須磨稲荷大明神、和佐稲荷大明神
46241
粟野八柱神社
三重県松阪市飯高町粟野 1473
社伝によると天仁2年(1108年)4月に現在の地に3社創立、中央に八柱の大神、右社に天照皇大神、左社に伊弉諾命を配祀したのが始まりとされている。その後、天文5年(1536年)12月に造営されたが、元亀元年(1570年)社殿消失し、神霊...
804
3
お守りがセルフ頒布されています。
粟野八柱神社の社号標です。
粟野八柱神社に⛩Omairiしました。
46242
浅間神社
千葉県木更津市畑沢1丁目3−1
御朱印あり
902
2
書置き御朱印をいただきました。新嘗祭と例祭の時は直書きで頂けるようです。
畑沢浅間神社を参拝しました。
46243
胡桃下稲荷神社
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬
1.0K
1
胡桃下稲荷神社をお参りしてきました。
46244
八幡神社 (関市上之保)
岐阜県関市上之保
御朱印あり
1.0K
1
書置きの御朱印をいただきました。
46245
浦守神社
和歌山県田辺市江川14-30
901
2
田辺市江川にある浦守神社の鳥居です
隣に浦安神社があります
46246
林正寺
静岡県掛川市西大渕5504
901
2
11月訪問。林正寺本堂
11月訪問。林正寺山門
46247
八坂神社 (龍神村)
和歌山県田辺市龍神村柳瀬
天保の大飢饉の頃、当時、天然痘が蔓延し、里人たちは薬草を煎じたり、祈祷師を招き、神仏の加護を祈祷したが、悪質な天然痘は猛威をふるい、死者が続出し惨状であった。これをみかねた下柳瀬の弥平、儀衛門、金兵衛の三兄弟ははるばる京都の八坂神社に...
802
3
田舎ならではの綺麗な風景です。山に綺麗な川、ほっとします。
八坂神社の本殿です。小さな社ですが、当時,遷宮に尽力された方々に感謝です。
小さな神社で、鳥居から本殿が見えます。
46248
久昌寺
新潟県上越市寺町2-22-7
御朱印あり
久昌寺は顕聖寺(新潟県東頸城郡浦川原村)第10世の日山乾恵の隠居寺として、慶長3年(1598)に建てられました。高田城の築城後に寺町へ移りました。
500
6
久昌寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました、ご住職は滅多に書かないそうですが快く書いて...
上越市高田の久昌寺の山門になります、高田寺町の最も南端のお寺です
本堂の襖は表装されとても趣があります、達筆すぎて私には読めませんが右側の模写もユニークです
46249
荒木稲荷大明神
東京都江戸川区平井7丁目11-13
700
4
江戸川区平井にある荒木稲荷大明神を参拝。
荒木稲荷大明神の境内に鎮座する拝殿。
荒木稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。
46250
東北院
京都府京都市左京区浄土寺真如町83
1.0K
1
京都市 東北院さんにお参り✨
…
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
…
1850/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。