ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46151位~46175位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46151
上輩寺
神奈川県小田原市酒匂2丁目44−27
761
3
神奈川県小田原市酒匂 時宗上輩寺です。時宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。江戸時代には国府津・蓮...
神奈川県小田原市、上輩寺の御本堂
神奈川県小田原市、上輩寺の寺号標
46152
穀豊稲荷神社
東京都大田区大森北6-9-5
穀豊稲荷神社は、大田区大森北にある稲荷神社です。穀豊稲荷神社の創建年代等は不詳です。「猫の足あと」より
761
3
東京都大田区大森北にある穀豊稲荷神社鳥居です
東京都大田区大森北にある穀豊稲荷神社拝殿の扁額です
東京都大田区大森北にある穀豊稲荷神社手水舎です
46153
浅間大神
群馬県邑楽郡邑楽町石打1015
761
3
やはり富士山信仰と関係しているようです。
全景。国道122号線沿いにある小さな神社。
社殿の額「浅間大神」。
46154
萬寿寺
愛知県春日井市坂下町4丁目417
862
2
11月訪問。萬寿寺本堂
11月訪問。萬寿寺社号標
46155
恩行寺
愛知県稲沢市平和町須ケ脇749
862
2
5月訪問。恩行寺本堂
5月訪問。恩行寺山門
46156
無動寺奥の院
兵庫県神戸市北区山田町福地新池100
761
3
無動寺奥の院 大師堂です。
無動寺奥の院 山門です。
無動寺参道入り口(この写真の場所)を左に入って石仏沿いの山道を辿っていくと、奥の院に辿り着...
46157
理覚院
滋賀県長浜市高月町井口114
御朱印あり
961
1
理覚院にて御朱印をいただきました🙏❤️
46158
俵山八幡宮
山口県長門市俵山大羽山
861
2
一ノ鳥居から見える🌸桜並木は八分咲き
長門市俵山に鎮座する⛩️俵山八幡宮をお詣り
46159
阿弥陀院
新潟県長岡市栃掘669
創立年代は往古にして不詳。慶長3年(1598)、時の住職圓可法印は弘教に功あって、紅衣着用をゆるされ当山中興第一世となる。往昔は宝光院末であったが、明治11年(1878)9月、本山長谷寺の直末となった。元禄13年(1700)に改築され...
1.0K
0
46160
八幡神社 (浜松市天竜区春野町宮川)
静岡県浜松市天竜区春野町宮川325
宝暦年間(1751〜1763)創立社伝によれば宝暦年間に磐田郡神妻より勧請と伝う。明治7年(1874)作十西鎮座の相殿若宮神社を合祀する。
860
2
こちらが拝所の様子になります。
浜松市天竜区春野町宮川の八幡神社に参拝しました。
46161
神道修成派大元祠 山下社
静岡県磐田市敷地590
560
5
神道修成派大元祠 山下社 境内
神道修成派大元祠 山下社の石碑です。
神道修成派大元祠 山下社の修成殿です。
46162
香取神社
埼玉県久喜市南栗橋4-15-3
香取神社の祭神は、経律(原文ママ)主命である。埼玉県社寺明細帳には「元禄十年(一六九七)に除税地となる」とあるので、それ以前に創建されたものと推定されている。新編武蔵風土記稿の中には、「村の鎮守なり、狐塚村泉福寺持」と記載されている。...
662
4
後世にとっては分かりやすいでしょうが、世が世なら不敬罪というヤツですね(苦笑3ヶ月以上、5...
聖観音菩薩・不動明王堂。道路拡張のために近隣から移築されたとのこと。その旨、書かれた碑があ...
社殿です。駅の近辺すぐ住宅地という立地で公民館も併設。
46163
牛王神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田葛城339
御朱印あり
861
2
松尾神社で頂けます。
牛王神社ですごおうと読みます
46164
圓通寺 (円通寺)
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町下尾奈1125
御朱印あり
359
7
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
圓通寺の本堂です。お参りさせていただきました。
圓通寺の山門です。4月なので、濱名湖岸 新四國八十八ヶ所霊場の旗が立っていました。
46165
栢山神社
神奈川県小田原市栢山859
新編相模国風土記(一八四一年成立)によると栢山地区(当時は栢山村・戸数ーニー戶)には当時、八乙女権現社・白髭社・稲荷社の三社が村の鎮守として祀られ親しまれていた。又、水神社・山王社が村で守られていた。その後、明治になり一町村一社の指導...
864
2
栢山神社、拝殿の様子になります。
神奈川県小田原市栢山の栢山神社に参拝しました。
46166
保食稲荷神社
兵庫県三田市大原 921
961
1
お参りしました。しいたけ園の隣にありました。
46167
俊成社
京都府京都市下京区俊成町438
この社は平安時代(794年~1185年)末期から鎌倉時代(1185年~1333年)初期にかけ,当代一の歌人といわれた藤原俊成卿を祀る。元久元年(1204年)11月30日,九一歳の天寿を全うした後,町民が民家の裏に祀ったと伝承される。俊...
759
3
俊成社の境内に鎮座する拝殿。
俊成社の中にある御由緒。
烏丸通沿いのホテルベース四条烏丸に鎮座する俊成社。
46168
薬師寺 (文津)
愛知県小牧市文津819
659
4
7月訪問。薬師寺山門
7月訪問。薬師寺おちょぼ稲荷
7月訪問。薬師寺手水舎
46169
大山神社
千葉県いすみ市苅谷995−10
859
2
大山神社、拝殿の様子になります。
いすみ市苅谷の大山神社に参拝しました。
46170
薬師神社 (菅谷の穴薬師)
宮城県宮城郡利府町菅谷穴ケ沢
菅谷道安寺の南にあり、道安寺横穴古墳群のひとつにあります。一基の横穴古墳を改良し、横穴壁面に削られた『磨崖仏』をさします。
360
7
薬師神社(菅谷の穴薬師)参道入口周りの様子です。いわゆる三薬師のひとつで、岩切東光寺の磨崖...
薬師神社(菅谷の穴薬師)正面から覆屋(拝殿)です。当所は菅谷道安寺の南にあり、道安寺横穴古...
薬師神社(菅谷の穴薬師)覆屋に護られ建つ拝殿です。
46171
原古賀熊野神社
佐賀県鳥栖市原古賀
763
3
ユニークで癒されます。
ユニークな顔の狛犬さんです。
朝日山をおり、歩いて15分くらいの原古賀熊野神社におまいりに行きました。
46172
延暦寺
鳥取県日野郡日野町根雨76
861
2
参道駅から近く、お参りをさせていただきました
本堂山陰地方らしく赤瓦が美しかったです!
46173
駒越神社
静岡県静岡市清水区駒越中1丁目17-43
ご神体は白蛇である。駒越の中浜砂には、古来、産土の神と呼ばれていた宇迦能御魂神が祀られていた。明治39年県条令に基づきこの境内に村内の氏神五柱を合祀することによって神饌幣帛料供進の指定を受け、明治42年3月29日に合祀が完了した。明治...
1.0K
0
46174
西照寺
滋賀県長浜市八木浜町907
八木浜町(やぎはまちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第20組に所属している。
961
1
滋賀県道44号線から見える西照寺です。車内から撮影しました。
46175
旧三井家下鴨別邸
京都府京都市左京区下鴨宮河町58-2
御朱印あり
下鴨神社の南に位置する豪商・三井家の旧別邸。三井家11家の共有の別邸として三井北家(総領家)第10代の三井八郎右衞門高棟によって建築された邸宅。近代京都で初期に建設された主屋を中心として、大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えが良...
460
6
旧三井家下鴨別邸の入場記念符。書置きですが日付は書き入れて頂けます。
旧三井家下鴨別邸、玄関棟(左)、主屋(右)。玄関棟の拝観受付で入場記念符を頒布。
旧三井家下鴨別邸、主屋(左)、茶室(右)茶室は非公開ですが、有料で施設利用可能。
…
1844
1845
1846
1847
1848
1849
1850
…
1847/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。