ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46101位~46125位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46101
西光寺
東京都品川区大井4-22-16
浄土真宗本願寺派の西光寺は松栄山と号します。口伝では開創は天徳2年(958)。寺伝では弘安9年(1286)3月18日天台宗の栄順律師により建立と伝えられます。第十六世永海の代に浄土真宗に改宗。現在の住職で二十九世となります。HPより
767
3
東京都品川区大井にある西光寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都品川区大井にある西光寺浄土真宗本願寺派寺院本堂の扁額です
東京都品川区大井にある西光寺浄土真宗本願寺派寺院山門です
46102
長泉寺
千葉県館山市笠名48-1
967
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
46103
新豊院
静岡県磐田市向笠竹之内14
御朱印あり
466
6
書置きでいただきました。少し大きめの御朱印です。問い合わせたら御朱印があったので訪ねさせて...
曹洞宗/鷲渓山新豊院様にうかがいました。
しっぺい君も手を合わせておりました。
46104
性顯寺
岐阜県安八郡神戸町末守486-1
末守(すえもり)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区西濃北組に所属している。
969
1
岐阜県道53号線から見た性顯寺のようすです。立派な本堂が見えますが、軽く調べたところかつて...
46105
長良神社 (海老瀬5750)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬5765
766
3
鳥居の扁額「正一位長良大明神」。
拝殿の内部。中央の奥が本殿のようです。
近隣地区に多い長良神社の一社。撮影を失敗して使える画像は少なめ。
46106
益気神社
兵庫県加古川市東神吉町升田1351-2
升田砂部は初め出河原、池尻と共に平荘村山角なる郷社平荘神社の氏子であったが、文禄3年(1594)秋季例祭に故ありて分離するに至り、平山四郎兵衛なる者霊代を奉持して升田村に一祠を建て、奉斎するにはじまる。文禄4年(1595)、社殿を造営...
1.0K
0
46107
皇大神神社
福島県福島市在庭坂遠原17
御朱印あり
869
2
菅原神社でいただきました。
皇大神神社を参拝しました。
46108
瑞応寺
長野県下伊那郡松川町上片桐3478
866
2
3月訪問。瑞応寺本堂
3月訪問。瑞応寺山門
46109
幸地山神社
岡山県岡山市東区邑久郷1328
備前国邑久郡総社です
771
3
左側に天満宮の本殿がありました
右側に八幡宮の本殿がありました
幸地山神社の双殿造の拝殿です
46110
東山神社
埼玉県入間郡越生町上野1048
967
1
東山神社をお参りしてきました。
46111
妙徳寺
香川県木田郡三木町平木222
御朱印あり
767
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙徳寺、本堂になります。
46112
積善寺
愛媛県松山市鹿峰203
御朱印あり
966
1
御首題を頂きました。御首題拝受536ヶ寺目。
46113
三津山神社
島根県雲南市大東町下阿用459
勧請時代は不明だが下阿用地内にあった三社が合祀されたため三津山の社名になったという。明治4年村社。
466
6
島根県雲南市に鎮座する三津山神社にお詣りしてきました。
鳥居そばの白い狛犬さんです。
石段と坂道の参道を奥へ奥へと進みます。社殿は正面の林の中です。
46114
風水神社
福岡県久留米市野中町422-1
古くより雨宮と称え篠山城内に勧請ありしを延享4年(1747年)9月5日小森野村へ御遷座。その後頻発する洪水のため小森野村へ移され後に放水路の建設となり現在地に御遷座。城主の信仰ありし神社なり。
1.0K
0
46115
極楽寺
東京都葛飾区堀切2-25-21
765
3
極楽寺の、疣取り地蔵です。
極楽寺の、本堂です。
極楽寺の、山門です。
46116
璽田稲荷神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日428
伏見稲荷より勧請。衣食住の神として信仰篤い。
865
2
11月訪問。璽田稲荷神社拝殿
11月訪問。璽田稲荷神社鳥居
46117
繰返瀧不動尊
山形県米沢市李山
467
6
斜めからの一枚になります。※福壽院龍雲寺では御朱印はしてないそうです。
境内にある記念碑になります。名前がわからない😷
石灯籠と不動堂になります。
46118
香園寺
千葉県松戸市中和倉205-4
江戸時代元禄元年(1688年)に、真言宗香音寺(こうおんじ)がありました。この香音寺は香園寺として平成4年に修復され、今でも「念仏講」が昔からの作法に従い村人により行われています。 江戸時代後期に四国八十八ヶ所の第61番香園寺(こう...
868
2
香園寺の、扁額です。
香園寺の、お大師様です。
46119
月通寺
滋賀県彦根市西葛籠町518
西葛籠町(にしつづらまち)にある真言宗豊山派の寺院。
865
2
月通寺の概観です。見た感じ無住のようでした。画像左手には公園のように遊具が置かれているとこ...
還相寺などのお寺から少し離れて月通寺があります。山門の前には駐車場がありますが、隣のお宅の...
46120
北観音山
京都府京都市中京区新町通六角下ル六角町
御朱印あり
464
6
祇園祭 後祭 北観音山の御朱印です(2023.7.23)
祇園祭山鉾・北観音山になります。
祇園祭山鉾・北観音山になります。
46121
八幡神社
兵庫県加東市上中2丁目71
鎌倉幕府時代、氏神佐保神社の北の御旅所として建立する。
1.0K
0
46122
鹿嶋大明神
埼玉県さいたま市大宮区堀の内町3丁目229
966
1
鹿嶋大明神をお参りしてきました。
46123
宝生寺
新潟県長岡市白鳥町486
宝生寺木喰仏は、文化元年(1804)の夏、この地を訪れた木喰上人が境内の銀杏の巨木を伐り倒して彫り上げた。上人晩年の秀作で、保存状態も極めて良好である。
1.0K
0
46124
浄泉寺
愛知県稲沢市池部町2丁目67−2
866
2
8月訪問。浄泉寺本堂
8月訪問。浄泉寺山門
46125
林正寺
静岡県掛川市西大渕5504
865
2
11月訪問。林正寺本堂
11月訪問。林正寺山門
…
1842
1843
1844
1845
1846
1847
1848
…
1845/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。