ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45976位~46000位)
全国 54,438件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45976
高宮神社
三重県尾鷲市須賀利町 286
当社の創祀については詳にし難い。社伝によればこの地が神宮領であった(「神鳳抄」に記述あり)関係上、室町時代以前に外宮別宮の高宮(多賀宮)を勧請したと伝えられている。「紀伊続風土記」にも「産土神社境内周百十間高ノ宮(一ノ宮)…」と記され...
631
5
境内から海が望めます。
高宮神社のご本殿です。
高宮神社の拝殿です。
45977
三寳寺
長野県長野市篠ノ井山布施村山8272
御朱印あり
1.0K
1
過去に頂いた御朱印です安産の神様として有名です
45978
無縁寺
京都府宮津市小川896
831
3
無縁寺の本堂です。現在は無住のようですが、過去の9世輪誉上人は、俳号を両巴といい、見性寺の...
境内にあった小さな稲荷社です。
無縁寺の山門です。案内図⑩の寺院です。この付近の宮津寺町の寺院の中では最も新しい寺院です。
45979
佐玉神社
島根県雲南市大東町上佐世782
古老の伝によると、但馬妙見(名草神社)から分霊を受け、八郷山に鎮座になり、八つの郷から崇敬されていたが、その後、現社地に移転され、社殿を増築し、地方民衆の崇敬も厚かった。古は三躰妙見社と呼ばれていた。
431
7
島根県雲南市に鎮座する佐玉神社にお詣りしてきました。階段の左側には桜の木が並んでいます。春...
階段を昇って行くとその途中に鳥居があります。階段の段差は小さくて昇りやすいです。
階段の途中で迎えてくれる蹲踞型の狛犬さんたちです。
45980
瓶井神社
愛知県岡崎市保母町西ノ畑56
社伝に、長禄二年(一四五八)創建とい う。古くより安産の神として地方民の信仰が深く、鵜葦草葺不合尊の産れる時に鵜の羽を葺草とし、甑は瓶の如き物を屋根より落すまじないあり。保母の地名も 玉依姫が皇子を養った縁によるものか。天明八年(一 ...
931
2
瓶井神社、拝殿の様子になります。
岡崎市保母町西ノ畑の瓶井神社に参拝しました。
45981
日枝神社 (長浜市高月町西野)
滋賀県長浜市高月町西野2025
明治初年迄は、山王之宮又は山王権現と称え、宮ヶ谷に鎮座する。此の地は上代より阿蘇津庄と呼ばれた所で、上古に遡れば、当地小字八ッ岩には古墳8基が有り、千数百年前に居住した豪族が葬られたものと推定される。伝教大師が延暦寺を建てられて以降、...
932
2
滋賀県長浜市高月町西野の日枝神社に参拝しました。
日枝神社の拝殿の様子です。
45982
湯山稲荷大明神
兵庫県神戸市北区有馬町1601
830
3
「湯山稲荷大明神」参拝記録ですが、御賽銭を入れるところもありませんでした。有馬のハイキング...
湯山稲荷大明神さんのすぐ西側には鳥地獄なるものもございます。「鳥地獄」の由来は、その炭酸ガ...
5月2日には、有馬温泉まで参拝に行きました。有馬温泉にありますすべての神社を回るべく準備し...
45983
浅間社
愛知県名古屋市中川区下之一色町字南 ノ切20
御朱印あり
333
8
最初の人に聞いたらないと言われ社務所の近くの方に聞いたら頂けました。名駅ターミナル4番乗り...
8月15日輪くぐり本日7月26日15時からお祭りがあります。
浅間社社号標と鳥居⛩️
45984
笠間稲荷神社
埼玉県熊谷市本町1丁目113−1
1.0K
1
笠間稲荷神社をお参りしてきました。
45985
玉光山 龍守院
静岡県浜松市浜名区上善地490
530
6
過去に龍守院様にうかがいました。
過去に龍守院様にうかがいました。
龍守院の境内の様子です。
45986
常松春日神社
兵庫県尼崎市常松2-13-1
安徳天皇の元暦2年に奈良春日社より勧請し、守護神として鎮祭されるようになったのが創祀と伝えられる。寛永3年(1626)には焼失したが宝暦2年(1752)に再建された。昭和57年(1982)に現在の社殿が造営された。
830
3
こちらが、常松春日神社の本殿になります。
こちらは、常松春日神社の御由緒と御手水舎です。
3月7日には阪急神戸線の武庫之荘駅から阪急伊丹駅までとにかく歩きました。6つの神社にお参り...
45987
祇園八坂社
和歌山県田辺市神子浜2丁目15
930
2
祇園八坂社の由緒書です
祇園八坂社の鳥居です
45988
千石神明宮
富山県富山市千石町6丁目4-16
御朱印あり
931
2
千石神明宮の御朱印をいただきました。書置きです。大きめサイズですね。
千石神明宮へ。地域の神社の雰囲気ですね😉住宅街にあり,道幅がちょっと狭いので🚗では気をつけ...
45989
蘆井神社
兵庫県丹波市青垣町栗住野1019
829
3
蘆井神社へお参りに行きました。
蘆井神社へお参りに行きました。
蘆井神社の本殿は巨大な鞘社(覆屋)内にあります。御祭神は天忍雲根命。丹波国式内小社
45990
観音寺 (川島小網町)
岐阜県各務原市川島小網町字乙宮西2052
寛永年間、当時小網島村にあった少林寺(現・各務原市那加新加納町)の末寺として創建された。寛政4年6月(1792年7 - 8月)に起きた洪水で流失後、現在地に再興された。
1.0K
1
観音寺の弘法堂(本堂?)です。神明神社の本殿横に、ほかの社殿とともにあります。
45991
三誓寺
三重県鈴鹿市長太旭町2丁目1−3
829
3
1月訪問。三誓寺本堂
1月訪問。三誓寺山門
1月訪問。三誓寺手水処
45992
亀山稲荷神社
京都府京都市下京区中野之町179
829
3
亀山稲荷神社の参道と鳥居。奥にお社が見えますが朝早く門が閉まっていたので参拝できず。
門の前にかかる亀山稲荷神社の御由緒。
烏丸通から松原通に入って少ししたところに鎮座する亀山稲荷神社。
45993
西光寺
東京都品川区大井4-22-16
浄土真宗本願寺派の西光寺は松栄山と号します。口伝では開創は天徳2年(958)。寺伝では弘安9年(1286)3月18日天台宗の栄順律師により建立と伝えられます。第十六世永海の代に浄土真宗に改宗。現在の住職で二十九世となります。HPより
829
3
東京都品川区大井にある西光寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都品川区大井にある西光寺浄土真宗本願寺派寺院本堂の扁額です
東京都品川区大井にある西光寺浄土真宗本願寺派寺院山門です
45994
本國寺
静岡県富士市今泉1丁目1−1
829
3
本日、伺って頂いた直書きの御首題になります。
本日、おまいりに伺って来ました。
本日、日蓮宗/本國寺様におまいりに伺って来ました。本堂になります。
45995
性泉院
宮城県角田市小田字戸ノ内149
御朱印あり
528
6
角田市 性泉院のご朱印です。 同市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 龍光山性泉院 参道入口周りの様子です。 境内から小川ん挟ん反対側にある集会所(地蔵...
角田市 性泉院 境内の全容です。
45996
恵美須神社
広島県広島市安芸区船越4丁目20−14
929
2
広島市安芸区船越の恵美須神社に参拝しました。
広島市安芸区船越の恵美須神社に参拝しました。
45997
下赤岩香取神社
埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩584
下赤岩香取神社は、北葛飾郡松伏町下赤岩にある神社です。下赤岩香取神社は、下赤岩に鎮座していた香取社四社、惣體權現社、神明社、稲荷社、八幡社を、岩島と呼ばれる当地に鎮座していた旧村社香取社地に大正元年合祀、下赤岩の鎮守としたといいます。...
828
3
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する下赤岩香取神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する下赤岩香取神社境内社です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する下赤岩香取神社鳥居です。参道がまあまあ長いです。
45998
法性寺
愛知県愛知郡東郷町春木屋敷3420
929
2
7月訪問。法性寺本堂
7月訪問。法性寺社号標
45999
大信寺
岐阜県各務原市那加前洞新町2-73
那加前洞新町(なかまえぼらしんまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐稲組に所属している。
1.0K
1
大信寺の概観です。那加中学校の北にあります。境内に停めて参拝しました。
46000
栄昌寺
愛知県豊橋市三ツ相町81番地
御朱印あり
928
2
愛知県豊橋市の栄昌寺の御朱印です。
栄昌寺のご本尊は阿弥陀如来さまです^^
…
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
…
1840/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。