ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45551位~45575位)
全国 55,223件のランキング
2025年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45551
長沼諏訪神社
神奈川県厚木市長沼183
三島神社の兼務社
1.0K
2
神奈川県厚木市 長沼諏訪神社の鳥居と社殿です。江戸時代には、長沼村の鎮守として祀られていました。
神奈川県厚木市 長沼諏訪神社の社殿です。
45552
徳岩寺
愛知県北名古屋市沖村東ノ郷122
702
6
12月訪問。徳岩寺手水舎
12月訪問。徳岩寺本堂
12月訪問。徳岩寺山門
45553
利海寺
愛知県名古屋市守山区西城1丁目10−40
995
3
5月訪問。利海寺地蔵堂
5月訪問。利海寺本堂
5月訪問。利海寺山門
45554
妙見寺
大分県竹田市会々2356
御朱印あり
1.1K
1
過去にいただいたものです。
45555
西念寺
山梨県山梨市牧丘町倉科1838
1.0K
2
西念寺におまいりしました。
西念寺におまいりしました。
45556
浄光寺
岐阜県大垣市川口3-389
川口(かわぐち)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第二組に所属している。滋賀県長浜市高月町落川の寺院と山号・寺号ともに同じだが、関係は不明。
1.1K
1
名神高速道路から見える浄光寺です。助手席から撮影しました。
45557
多武峯神社
埼玉県比企郡ときがわ町大字西平
慶雲3年(706年)、大和国磯城郡多武峯(奈良県桜井談山神社)から藤原鎌足の遺髪を移し、多武峯大権現として、祀ったことに始まるとされる。
401
9
細かい彫刻が素晴らしい社殿でした。
ときがわ町教育委員会作成の由来書きになります。
大正15年(1926年)の再建の社殿になります。
45558
西照寺
岐阜県揖斐郡大野町野字北屋敷1278
野(の)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は14世・所暁映氏。
1.1K
1
西照寺の概観です。塀などがなく境内がひらけています。庫裏の老朽化が著しいので、無住かもしれ...
45559
大井神社
静岡県焼津市駅北2-5-14
創建は永禄3年(1560)で、明治8年2月村社に列し、明治40年3月神饌幣帛共進指定社となり、今日に至っています。尚、左口社(通称おしゃもんさん)・白髭神社・稲荷神社を併せ奉斎しています。 この社の創建された永禄3年は、この地方の領主...
1.2K
0
45560
神明神社 (南区中田島町)
静岡県浜松市南区中田島町280
当社の創立年代は不詳なれど 寛文三年十一月再建されるとあり、元朱印高三石 明治十二年八月二十六日 村社に加列さる。 八幡神社 春日神社は従前本田に鎮座し元 朱印五石を徳川大献院殿より給せられる、白山神社についても創立年代不詳 寛文五年...
1.0K
2
こちら、朝日に眩しい拝殿の様子です。
静岡県浜松市南区中田島町の神明神社に参拝しました。
45561
慈照院
岡山県玉野市田井
御朱印あり
1.0K
2
本堂の向拝に宝印と寺印が置かれていたのでセルフで押しました
玉野市の慈照院の本堂です
45562
寂遠寺
山梨県南巨摩郡身延町久成3306
893
4
寂遠寺におまいりしました。
寂遠寺におまいりしました。
寂遠寺におまいりしました。
45563
八兵衛明神
京都府京都市中京区中之町577-17
894
4
細くてそれほど長くない柳小路ですが行列のできるお店が何店舗か。
八兵衛明神の境内には狸が鎮座していました。
柳小路通りに鎮座する「八兵衛明神」。
45564
権五郎大権現
栃木県足利市家富町2161
993
3
周囲は住宅地の小さな神社。鳥居は無い。足利長尾氏の祖先を祀っているとのこと。
社殿の扁額「権五郎大権現」。
由緒書。かなり読みにくいです。
45565
郡神社
岡山県真庭市上水田399
993
3
郡神社の幣殿と本殿です
真庭市の郡神社の神門です
真庭市上水田の郡神社にお参りしました
45566
光明寺
滋賀県彦根市西沼波町709
西沼波町(にしのなみちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.1K
1
光明寺の概観です。境内に車で入れるようになっていました。画像の右手には、四角い「マンダラー...
45567
関口神社
静岡県静岡市清水区蒲原堰沢517
創建年月日不詳、社伝によれは一千年余前の延喜五年頃(西暦九〇五年頃)の創建という。日本総國風土記(約八百年前の)五十四巻に「関澤関口神社所祭建角命也」とある。五百年以前に社殿焼失、天明元年九月十八日(品暦一七八一年)再建、元、住吉神社...
1.0K
2
関口神社、境内の様子になります。
静岡県静岡市清水区蒲原堰沢の関口神社に参拝しました。
45568
神應寺
群馬県太田市龍舞町1921―1
892
4
神應寺様、水子観世音菩薩。
六地蔵尊と石碑など。
石門「龍舞山 神應寺」。駐車場。右は隣地の保育園。
45569
白髭神社 (葵区谷津)
静岡県静岡市葵区谷津339
創建年月は不詳であるが、喜永元年九月再建された。明治八年二月村社に列格した。 元蔵王権現と称したが明治元年に白髭神社と改称した。 昭和二十一年七月三十日宗教法人令により宗教法人の届出をなし、昭和二十七年八月宗教法人法に依る法人設立の登...
1.0K
2
葵区谷津の白髭神社に参拝しました。
こちらが拝所の様子になります。
45570
長野阿蘇神社
熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野525
当社の創建時期は不詳となるが、ご祭神は阿蘇五宮並びに惟人命の子惟英命を祀っている。また、同地区には10ほどの神社があったが、明治に当社へ統合されている。このため、祀られている神さまの数は非常に多い。
1.0K
2
長野阿蘇神社、拝殿の様子になります。
熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野の長野阿蘇神社に参拝しました。
45571
願満稲荷神社
山梨県南巨摩郡身延町身延3502
1.1K
1
願満稲荷神社におまいりしました。
45572
赤見神社
滋賀県長浜市高月町磯野530
当社は、鎮座の年代を詳にせざるも、延喜の制伊香46座の1に登載せられた式内社て、勾え金箸官の天の下知ろし食した。安閑天皇並に皇后山田の皇女の御二柱の神を奉斎した所である。社名を赤見神社と称えるのは、皇后の亦の御名山田赤見の皇女というの...
1.0K
2
滋賀県長浜市高月町磯野の赤見神社に参拝しました。
赤見神社、拝殿の様子です。
45573
稲荷神社 (山形市西江俣)
山形県山形市西江俣3-27
592
7
反対側からもう一枚。
稲荷神社の本殿になります。
境内の八乗妙典一字一石供養塔になります。
45574
柁鼻神社
大分県宇佐市和気1056
「日本書紀」によれば、宇佐の豪族、菟狹津彦•菟狹津媛の兄妹が、天皇御一行に一柱騰宮を建てて、大御餐(食事)を奉りお迎えしたと伝えられるのが宇佐であり、この時、神武天皇の勅諚により天種子命は菟狹津媛を妻としたことによって、この柁鼻の地に...
794
5
こちらは本殿です。拝殿に、お賽銭箱がなかったので、奥の本殿に行ってみると、ありました。扁額...
境内入口の狛犬さんです。こちらは阿形。
境内入口の狛犬さんです。こちらは吽形。
45575
妙栄稲荷大善神
東京都江東区古石場1丁目2-10
当 妙栄稲荷大善神の御本尊は寛永年間の頃、当地に下屋敷を構えていた松平越中守の家敷内に安置されていたと言われ越中守の護り本尊として家運の繁栄と日防けの神様として熱心に信心した稲荷と言われる。維新後明治政府により大名の廃藩が行われた際大...
891
4
妙栄稲荷大善神の境内に鎮座する拝殿。
境内にある妙栄稲荷大善神由緒。
妙栄稲荷大善神の鳥居にかかる扁額。
…
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
…
1823/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。