ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45351位~45375位)
全国 55,223件のランキング
2025年9月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45351
清涼山 浄泉寺
神奈川県横浜市港北区新吉田東3-28-32
浄泉寺は浄土宗のお寺で清涼山法界院浄泉寺と号します。徳川家康公が江戸入りした3年後の文禄2年(1593年)誓譽上人により、小机・泉谷寺の末寺として開創されたと伝えられています。江戸末期の記録では年貢地を一段有し、間口八間に奥行き三間...
1.2K
1
神奈川県横浜市港北区 浄土宗 浄泉寺の本堂です。*徳川家康公が江戸入りした3年後の文禄2年...
45352
八王子神社
静岡県磐田市前野1045
社殿は徳川家康の造営とも伝えられ、その後江戸時代を通じて数回の修築を繰り返したが、幕末の安政元年(1855年)の震災により壊滅した。安政3年(1857年)、仮再建した。江戸期を通じて、朱印高は15石だったという。明治6年(1873年)...
1.0K
3
拝殿前の神額です。文字がにじんで読みにくくなってます。
拝殿正面です。境内は広く遊具も設置されています。
正面の鳥居になります。
45353
八幡神社 (東近江市政所町)
滋賀県東近江市政所町947
慶長年間の火災に罹り神宝旧記類諸建造物と共に焼失して、その創立等詳かでないが縁故深き惟喬親王深く当社を祈願せられ宮社を建立せられた等伝えられている。
1.1K
2
多くの文化財を有する山間の神社です。近隣は幻の銘茶と称される政所茶の生産地でもあります。
東近江市政所町の八幡神社に参拝しました。
45354
金剛定寺
滋賀県蒲生郡日野町中山1940
御朱印あり
1.0K
3
庫裡にて直書きしていただきました。
2月訪問。金剛定寺本堂
2月訪問。金剛定寺山門
45355
田上寺
岡山県岡山市北区足守
御朱印あり
創建年代は不明ですが天台宗の寺院として創建されましたが廃絶し、室町時代の明応年間に日蓮宗の蓮覺寺として再興されましたが廃絶し、戦国時代の永禄年間に田上山城主田上弾正によって臨済宗の田上寺として再興され寳福寺3世無夢一清禅師を招いて中興...
1.1K
2
報恩禅寺で備中西国観音霊場の御朱印を貰いました
本堂と六地蔵だけが残っています仮
45356
嚴島神社 (天理市)
奈良県天理市布留町90
716
6
嚴島神社境内に鎮座する拝殿。
嚴島神社の隣に鎮座する「両因寺薬師堂」。修復?工事作業中でした。
嚴島神社境内に鎮座する狛犬。
45357
順行寺
愛知県岡崎市細川町根古屋78
1.0K
3
11月訪問。順行寺本堂
11月訪問。順行寺山門
11月訪問。順行寺手水舎
45358
妙教寺 (吉備中央町)
岡山県加賀郡吉備中央町岨谷
平安時代に真言宗寺院として創建され、鎌倉時代の嘉元2年に華光院日信上人によって再興され、元応2年に大覺大僧正によって日蓮宗に改宗されたそうです
1.0K
3
吉備中央町の妙教寺の三十番神堂です
吉備中央町の妙教寺の本堂です
吉備中央町の妙教寺の山門です
45359
長井住吉神社
神奈川県横須賀市長井6-30-32
中筒之男命ナカツツノオノミコト伊邪那岐神が黄泉国を去り、汚穢を洗い清める禊を行った際に生じた神。底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三神を総称して住吉三神(住吉大神)と呼ばれている。
1.1K
2
神奈川県横須賀市 住吉神社の鳥居
神奈川県横須賀市 長井住吉神社の社殿
45360
興玉神社
滋賀県大津市坂本5丁目15-21
1.0K
3
立派な神楽殿もあります。鳥居は石柱で古くなっていました。
人の気配がしない社務所です。
茅葺きの屋根を覆うようにあります。
45361
日尾神社
京都府舞鶴市与保呂堀口1261
1.0K
3
日尾神社の本殿です。小さな社の神社でした。
日尾神社の鳥居の扁額です。鳥居も扁額も朱く塗られてました。
日尾神社の鳥居です。横は公民館、前は公園になってます。小さな神社です。
45362
天満神社 (木崎)
福井県敦賀市木崎35−4
714
6
社号標です。お寺のとなりにあります。
一の鳥居から階段を上がっていきます。
小さな境内社でしょうか。
45363
金光寺
秋田県秋田市土崎港南1丁目13−22
1.2K
1
金光寺をお参りしてきました。
45364
八幡神社 (礫八幡神社)
三重県度会郡南伊勢町礫浦 161
南伊勢町は五ヶ所湾を内に周辺19集落で成り立ち、南面は太平洋熊野灘を前面に控え往昔より漁獲物が豊漁で日本三大漁場といわれていた。古代人は魚類海産物を生活の根拠に居住していたと考察されるのであり従来発見されている遺跡遺物は叩石、石斧、縄...
815
5
礫八幡神社の拝殿です。
礫八幡神社のご本殿です。
「洗米石」が奉納されています。説明書きなどは無く云われは不明です。
45365
西宮八幡神社
徳島県名西郡神山町上分大中尾54
宇佐八幡神社の境外社になります。
514
8
正面上がり口。右側に集会所のような建物に川側に公衆トイレがあります。
西宮八幡神社の鳥居です。補修されていますが上の部分は腐食して傷んだ状態です。
鳥居を潜ると非常に歩きにくい石段が続きます。
45366
八幡神社 (大場)
岐阜県養老郡養老町大場251
1.0K
3
3月訪問。八幡神社拝殿
3月訪問。八幡神社鳥居
3月訪問。八幡神社社号標
45367
誓願寺
岐阜県羽島郡笠松町西町57
創建年代は不詳。もとは天台宗の尼寺・梅空庵で、関ケ原の戦いが起こった頃に焼失して本尊1尺5寸のみ残った状態となり実質的に廃寺となっていた。尾張国中島郡戸刈村内藤利兵衛の子が一宮常念寺に入り博龍の法弟となり、泰龍と称した。泰龍はやがて山...
1.2K
1
誓願寺の概観です。山門が長屋門みたいになっていますが、左右の部分は堂宇になっていました。
45368
上曽我須賀神社
神奈川県小田原市上曽我902
此ノ御神木(樟、周囲七米)ハ樹齢推定壱阡余年ヲ数エル近郷希ニ見ル大木デ多クノ寄生木ヲ育テル能力ノアル所カラ古来ヨリ人呼ンデ子宝授カル木ト言ワレテヰマス。近年小田原市三大祭リニ指定サレタ曽我梅祭リ発祥ノ当地域デハ参詣者ノ増加ニ伴イ昭和ノ...
1.2K
1
神奈川県小田原市 須賀神社の鳥居と社殿。
45369
安楽寺
神奈川県小田原市中町1-15-11
浄土宗寺院の安楽寺は、荒神山國土院と号します。安楽寺は、讃蓮社正譽宗公(宝徳3年1451年卒)が開山となり文安3年(1446)創建。足柄三十三観音霊場第21番札所。
1.2K
1
【足柄三十三観音霊場21番札所】神奈川県小田原市 安楽寺さんです。
45370
熊野十二所神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光太田西熊野十二所神社
御朱印あり
1.1K
2
御朱印は松尾神社で頂けます
熊野十二所神社です葉がラッパのように丸まってるラッパイチョウがありますが、全部の葉ではなく...
45371
大濱神社
滋賀県東近江市伊庭町1890
913
4
2月訪問。大濱神社本殿
2月訪問。大濱神社拝殿
2月訪問。大濱神社手水
45372
長光寺
京都府城陽市寺田北東西118
1.2K
1
住宅街にひっそりと佇むお寺です
45373
妙光寺
山梨県南巨摩郡身延町平須543
御朱印あり
1.0K
3
妙光寺の御首題です。身延町 法向寺にていただきました。
妙光寺におまいりしました。
妙光寺におまいりしました。
45374
三島社
愛知県稲沢市矢合町三島屋敷3501
矢合町にある神社。矢合観音の西、道向かいにある。
1.2K
1
三島社の概観です。国分小学校の北にあります。標柱はなく、鳥居と塀、本殿のみという簡素なつく...
45375
妙善寺 (伝法田端)
静岡県富士市伝法田端1132
寛永18年(1641)3月、日延が現在地にあった真言宗の修験堂(八王子堂)の堂主教学法印と宗義を論じ、退去させて、法華修行の道場としたのが当山のはじまりである。当時、日延は北山本門寺13世に在位中であった。帰依する者の数が増してきたた...
1.3K
0
…
1812
1813
1814
1815
1816
1817
1818
…
1815/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。