ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45226位~45250位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45226
勝専寺
滋賀県米原市柏原字菖蒲原2871
創建年代は不詳。もとは天台宗の寺院てあった。文禄4年、住職・乗覚によって浄土真宗へと改められた。
951
2
国道21号線から見える勝専寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線近くにある勝専寺のようすです。車内から撮影しました。
45227
天山神社
佐賀県小城市小城町
1.1K
0
45228
金藏院
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東5-3-22
御朱印あり
850
3
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
文亀二年(1502)に弘吽法印が開山となって創建したと伝えられていますが、伊丹左京左京亮(...
横浜市金沢区釜利谷東の金藏院さまです真言宗御室派のお寺です金沢三十四所観音霊場34番札所
45229
前原弁財天
群馬県邑楽郡板倉町西岡1458-1
852
3
拝殿。擦りガラスから中が少し透けて見える。戸の口からお賽銭を入れられる。
細い道を通った先の、少し高い場所に鎮座している。
拝殿の額「弁財天」。
45230
円成寺
滋賀県守山市古高町123
御朱印あり
創建年代は不詳。開山は竜華樹院日像と伝わっている。ただし、33世・田口日康(のち京都南真経寺36世)の代の記録によると、永仁6年(1298年)に創建されたことが本堂の棟札に記されていたという。この棟札は昭和15年の本堂新築時に紛失され...
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受911ヶ寺目。
45231
八王神社
熊本県宇城市不知火町小曽部2064−1
853
3
八王神社です。不知火町にはあと一社同じ八王神社があり元々そちらへ行く予定でしたが間違えて此...
八王神社の御神木の根っ子に何かありますね?🤔
八王神社の手水舎です。
45232
徳翁院
愛知県豊田市八草町山脇1077
御朱印あり
651
5
直書きを拝受。二回目の訪問で頂けました。御住職が撮影されたブルーインパルスの写真が貼ってあ...
本堂 参拝記録として投稿。インタフォンは応答ありませんでした。すごすごと帰ってきました。
山門 参拝記録として投稿。
45233
母衣神社
福島県いわき市平馬目字馬目崎192-1
御朱印あり
母衣山の謂れは、古く平安時代後期鎌倉権五郎という武将が勲功を上げ陸奥守兼鎮守府将軍となった源義家に従い奥州征伐に出向した折り、母衣(鎧の背に負って矢を防ぐ袋状の布製の道具)の中に納めてあった神仏三体を安置したことに由来する。
450
7
いわき市 母衣神社のご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 母衣神社が鎮座されている母衣山(衣山)右手に見えるビニールハウス辺りの道路に停車...
いわき市 母衣神社 山沿いの畦を進み、途中獣駆除の電線を越えこちらに到着。こちらにも電線が...
45234
神明社 (藤島町)
愛知県小牧市藤島町居屋敷270
850
3
3月訪問。神明社鳥居
3月訪問。神明社手水舎
3月訪問。神明社拝殿
45235
西法寺
山口県防府市三田尻本町5−22
1.0K
1
西法寺の外観、立派なお寺です。
45236
真英寺
東京都新宿区若葉2-1-3
真宗大谷派寺院の真英寺は、茲現山と号します。真英寺は、祐真上人が旗本士三浦助蔵を頼って慶長2年(1597)に出府、麹町清水谷貝塚村に元和3年(1617)創建したといいます。寛永12年(1635)四谷北寺町へ移転、以後何度かの移転を繰り...
949
2
東京都新宿区 真英寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都新宿区 真英寺真宗大谷派寺院この階段を登ると本堂があります
45237
南陽山 全福寺
埼玉県秩父郡皆野町下日野沢1517
949
2
参拝記録保存の為 南陽山 全福寺 寺号標 水潜寺の途中にありました。
参拝記録保存の為 全福寺 本堂 無人です
45238
佐方八幡神社
岡山県浅口市金光町佐方339
室町時代の享徳元年に佐方、須恵、大谷、屋守、井戸居、地頭明の6村の氏神として創建され、佐方社と称した明治時代に佐方八幡神社と改称して村社に列した
849
3
佐方八幡神社の本殿です
佐方八幡神社の拝殿です
佐方八幡神社の鳥居です
45239
秘密天神宮
佐賀県唐津市七山池原453-1
349
8
本殿の木鼻になります。
秘密天神宮さん、本殿覆屋になります。
拝殿内の様子になります。
45240
春日神社 (鈴鹿市津賀町)
三重県鈴鹿市津賀町841
949
2
春日神社、拝殿の様子になります。
鈴鹿市津賀町の春日神社に参拝しました。
45241
宝珠寺
愛知県東海市富木島町貴船12
852
3
融通念佛宗開祖の良忍上人御生誕地碑
宝珠寺の文化財案内板
観音堂(東海市指定文化財)
45242
廣照寺
千葉県松戸市新作1121
949
2
民家のような、廣照寺の門です。
廣照寺の、本堂です。
45243
名来神社
兵庫県西宮市山口町名来1096
649
5
一の鳥居から参道を登ったところになります。
「名来神社」御由緒になります。
「名来神社」の拝殿になります。
45244
宗善院
山形県山形市七日町5丁目10−49
開基は旅篭町「越前屋」の当主佐治吉左衛門。開山はその子息、宗善院日修上人。文政十年に祖師像を堀之内妙法寺より譲り受け入仏している。 この祖師像は日蓮聖人の伊豆流罪の砌、弟子日朗上人が海中より霊木を得て刻し、宗祖の無事と赦免を祈ったとこ...
849
3
山形市の宗善院をお参りに行きました。日蓮宗のお寺さんになります。大宝寺さんの境内?1画?に...
宗善院の境内にある題目塔になります。
宗善院の本堂になります。お留守のようでしたので出直してまた伺います😊。
45245
西称寺
山形県天童市蔵増甲甲1061
449
7
〘西称寺〙天童市蔵増の西称寺をお参りしてきました。浄土真宗本願寺派のお寺さんになります。写...
〘西称寺〙蔵増城の説明書と鐘楼になります。
〘西称寺〙境内の様子です。『南無阿弥陀佛』
45246
壽福寺
山形県寒河江市本町3丁目4−7
749
4
〘壽福寺〙寒河江市の壽福寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。道路沿いに3台...
〘壽福寺〙入口はいって左側の六地蔵さんになります。雨の日☔の参拝でした😊。
〘壽福寺〙お庭は広くありませんが綺麗に管理されている感じでした✨
45247
参神社
愛知県名古屋市中区栄5丁目
1.0K
1
実行教惟神名古屋教会でもある、実行教の神社です。
45248
綱敷天満宮御旅所
兵庫県神戸市東灘区御影石町2-6-23
昌泰4年(901年)、右大臣菅原道真公が太宰府へ左遷される船路の途中、このあたりに上陸したとのこと。そのため綱敷天神の御旅所がおかれたようです。
848
3
菅原道真公が、左遷のさいにこちらに上陸されたとのこと。
こちらは、ちょこんと鎮座する綱敷天満宮御旅所の本殿でする。
こちらが、綱敷天満宮の鳥居からの全景です。
45249
南宮神社
静岡県浜松市天竜区春野町気田623
長久元年(西暦1040年)11月15日創建明治7年郷島鎮座蛭子社・玉田通鎮座八幡社仇山鎮座天神社・玉田通鎮座内戸神社を合祀する。明治39年気田鎮座荒神社を合祀する。
948
2
南宮神社、拝殿の様子です。
浜松市天竜区春野町気田の南宮神社に参拝しました。
45250
泰福寺
愛知県豊川市馬場町字弁天前36-1
昭和43年(1968年)11月4日、大石寺66世・細井日達によって創建された。昭和54年(1979年)11月26日、火災によって焼失した。翌年6月24日に再建が成った。
1.0K
1
愛知県道5号線沿いにある泰福寺のようすです。車内から撮影しました。
…
1807
1808
1809
1810
1811
1812
1813
…
1810/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。