ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45126位~45150位)
全国 54,496件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45126
廣泉寺
滋賀県彦根市日夏町2057・2058
日夏町泉集落にあった道場が、正徳2年(1712年)に寺号を獲得して独立し、寺となった。
1.1K
1
北側から見た廣泉寺です。駐車場があります。本堂の裏が庫裏になっていることがわかります。
45127
増森神社
埼玉県越谷市増森1892
創建の時期は不明。元は水神社とよばれ、大正13年の河川改修以前は鎮座地の東側に古利根川が曲流し、そこに「せいが淵」があり、そこでしばしば起こった水難事故に川の怒りを鎮めるため水神様を祀ったといわれている。江戸時代は香取神社と当社が増森...
824
4
埼玉県越谷市増森に鎮座する増森神社拝殿です
埼玉県越谷市増森に鎮座する増森神社鳥居です
埼玉県越谷市増森に鎮座する増森神社手水舎です
45128
善明院
京都府京都市上京区新町通鞍馬口下る下清蔵口町135
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受614ヶ寺目。
45129
淡洲神社
愛知県豊川市小田渕町7-29
社伝に、正暦年中(九九〇〜四) 大江定 基国司として、国府白鳥の辺に在った際、少彦明神を 祀る。その後元和九年(一六二三) 九月、森村の郷士 佐竹政行の次男清四郎がこの地に移住の際、淡洲大明 神を奉じ来て、合祀すという。慶安の棟札には...
1.0K
2
こちらが淡洲神社、拝殿の様子になります。
愛知県豊川市小田渕町の淡洲神社に参拝しました。
45130
津島神社
静岡県磐田市大久保434−1
923
3
6月訪問。津島神社手水舎
6月訪問。津島神社拝殿
6月訪問。津島神社鳥居
45131
揚島天神様
千葉県南房総市千倉町北朝夷
823
4
揚島天神様の境内に鎮座する拝殿。
揚島天神様の境内の鳥居。
入り口の案内がありますが針金でロックされてました。
45132
鶴遊山 清来寺
神奈川県横浜市旭区今宿南町1895
1.0K
2
神奈川県横浜市旭区 浄土真宗本願寺派 清来寺の本堂です。
神奈川県横浜市旭区 清来寺の境内から見た山門です。
45133
白鳥神社
愛知県新城市横川字宮ノ前450番地
創建は明らかでない。天保四年(1833)に現在の社地に遷座する。中横山追分の産土神として崇敬する。明治五年十月十二日、村社に列格した。 例祭日 四月十八日
1.0K
2
山間の神社で、周りに民家は見当たりませんでした。過去の資料をみるとそれなりの氏子数ですが、...
新城市横川の白鳥神社に参拝しました。
45134
栩原神社
滋賀県東近江市蒲生寺町5
823
4
2月訪問。栩原神社拝殿
2月訪問。栩原神社本殿
2月訪問。栩原神社手水舎
45135
猿田彦神社
栃木県宇都宮市宮町3-18
1.1K
1
餃子通りの近くに鎮座する猿田彦神社。全面改築中?
45136
金光寺
秋田県秋田市土崎港南1丁目13−22
1.1K
1
金光寺をお参りしてきました。
45137
若宮神社
岡山県倉敷市山地
822
4
倉敷市の若宮神社の本殿です
倉敷市の若宮神社の拝殿です
倉敷市の若宮神社の鳥居です
45138
三島神社 (清水区谷津町)
静岡県静岡市清水区谷津町543-1
1.0K
2
こちらは新幹線の線路すぐ脇にある神社でした。拝殿の様子です。
静岡県静岡市清水区谷津町の三島神社に参拝しました。
45139
光明寺
千葉県船橋市小野田町616
もともとは真言宗弥陀堂と呼ばれていた。明治8年より昭和4年まで小野田小学校として本堂を利用していた。
922
3
光明寺の御本堂になります。
光明寺の山門になります。
光明寺の御本堂内になります。
45140
宝樹院
滋賀県野洲市木部841
木部(きべ)にある真宗木辺派の寺院。錦織寺の塔頭か。
1.1K
1
宝樹院の概観です。錦織寺の玄関門のすぐ前にあります。錦織寺のすぐ近くにあって同派なので、塔...
45141
田上寺
岡山県岡山市北区足守
御朱印あり
創建年代は不明ですが天台宗の寺院として創建されましたが廃絶し、室町時代の明応年間に日蓮宗の蓮覺寺として再興されましたが廃絶し、戦国時代の永禄年間に田上山城主田上弾正によって臨済宗の田上寺として再興され寳福寺3世無夢一清禅師を招いて中興...
1.0K
2
報恩禅寺で備中西国観音霊場の御朱印を貰いました
本堂と六地蔵だけが残っています仮
45142
山神社 (川口)
山形県最上郡鮭川村川口4251−3
1.0K
2
左道公民館となりに神社がございます😊
45143
含政寺
岐阜県岐阜市伊奈波通1-68
伊奈波通(いなばどおり)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
922
3
境内南側には駐車場がありましたが、ガレージ風で閉められていました。
以前伊奈波神社へ参拝したとき、近辺のお寺は次回と思ってそのまま行けていなかったので、手始め...
正面に伊奈波神社があります。宗派は浄土宗西山禅林寺派です。
45144
善福寺
滋賀県東近江市勝堂町1052
正保2年(1645年)9月、祐海上人によって創建された。宝永6年(1709年)9月、住職・俊達が本願寺14世・寂如上人から木仏安置を許された。
1.1K
1
善福寺の概観です。県道13号沿いの農業研修センター隣にあります。
45145
清岸院
東京都港区愛宕2-7-8
曹洞宗寺院の清岸院は、青松寺9世麟曹(元和9年1623年寂)が慶長6年(1601)に創建、関東大震災後に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.0K
2
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
東京都港区 清岸院曹洞宗寺院本堂です
45146
本授寺
東京都台東区谷中3丁目11−16
1.0K
2
本授寺におまいりしました。
本授寺におまいりしました。
45147
大隆寺
千葉県四街道市山梨1496
四街道市山梨にある曹洞宗の寺院。曹洞宗通幻派。創建は大永元年(1521年)7月。現在地への移設は大永7年(1527年)。開山は賢室吟芳和尚。
1.2K
0
45148
金精神社
岡山県高梁市成羽町中野2241
722
5
2016.4.17参拝しました。お守りもありました。
2016.4.17参拝しました。
2016.4.17参拝しました。
45149
天童山 桃林寺
埼玉県行田市城西3-6-1
奥平松平家所縁の禅寺長篠の合戦で有名な鳥居右衛門一族の菩提寺
922
3
参拝記録保存の為 桃林寺 寺号石と参道
参拝記録保存の為 桃林寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 桃林寺 本堂前にて
45150
少彦名神社
石川県金沢市諸江町上丁ホ68-1
御朱印あり
建武年間、この地に疫病が流行し、死者がでた時に、少彦名命を勧請したところたちまちのうちにさしもの疫病もいつのまにかその勢いも失せたので、爾来村民の崇拝の念も高く、元和年間に、中丁下丁の氏神として勧請されし八幡神社、白山神社も、この境内...
922
3
少彦名神社の見開きの御朱印をいただきました。書置きです。春秋の例大祭、お正月に拝受されるそ...
少彦名神社へ。地域の神社の雰囲気ですね😌普段は無人ですが秋の例大祭ということで賑わっていま...
…
1803
1804
1805
1806
1807
1808
1809
…
1806/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。