ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44551位~44575位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44551
唐部稲荷神社
京都府綾部市今田町唐部
825
4
唐部稲荷神社の小さな本殿です。
唐部稲荷神社3つ目の鳥居です。
唐部稲荷神社2つ目の鳥居です。鳥居の手前には獣除けの柵があるので、開けて入る必要があります。
44552
高性寺
千葉県館山市浜田16
昔は浜田の鎮守船越鉈切神社の別当寺でした。
1.1K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。辰年開帳の観音霊場の札所のようなので次回開帳時に改...
44553
子合日吉神社
神奈川県厚木市下荻野547
荻野神社の兼務社
1.0K
2
神奈川県厚木市 子合日吉神社です。✴︎荻野神社の兼務社です。徳川家康の関東入国に際し159...
神奈川県厚木市 子合日吉神社の社殿です。
44554
源正寺
東京都武蔵野市緑町1-6-7
当寺々有地は、築地にあった源正寺の本寺・善永寺の門徒であった高橋八郎兵衛氏所有の土地でした。八郎兵衛の子孫が絶えてしまったため、寛文3(1663)年、善永寺に寄附されました。善永寺から弟子が派遣され、地所守とし、善永寺下屋敷として管理...
924
3
こちらは大師堂です^_^
源正寺のイヌツゲですイヌツゲはモチノキ科の常緑灌木で、初夏にクリーム色の細かな花が咲きます...
⭐️初投稿⭐️源正寺様に参拝してきました♪こちらは社号標です^_^
44555
南山神明社
愛知県江南市田代町南出466
727
5
7月訪問。南山神明社本殿
7月訪問。南山神明社拝殿
7月訪問。南山神明社手水舎
44556
諏訪神社
埼玉県加須市馬内
1.1K
1
小高い丘の上に鎮座していました。
44557
欣浄寺
三重県員弁郡東員町南大社954
924
3
4月訪問。欣浄寺手水舎
4月訪問。欣浄寺本堂
4月訪問。欣浄寺山門
44558
雷電山 普門寺
埼玉県熊谷市出来島52
827
4
高野山真言宗雷電山感応院普門寺。
本堂。御本尊は観世音菩薩らしい。何れの観音様でしょうか。
無縁仏。頂上に立つ地蔵菩薩。
44559
黄金の七福神 寿老人
山梨県南都留郡富士河口湖町河口3068−1
御朱印あり
1.0K
2
黄金の七福神 寿老人の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 寿老人におまいりしました。
44560
光明山 圓光寺
埼玉県加須市川口1128
924
3
参拝記録保存の為 圓光寺 お大師様
参拝記録保存の為 圓光寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 圓光寺 入り口
44561
三嶋神社
静岡県賀茂郡河津町逆川 255
1.0K
2
三嶋神社、拝所の様子になります。
静岡県賀茂郡河津町逆川の三嶋神社に参拝しました。
44562
東貫森稲荷神社
東京都大田区大森北3-18-17
東貫森稲荷神社は、大田区大森北にある稲荷神社です。東貫森稲荷神社の創建年代等は不詳です。「猫の足あと」より
823
4
東京都大田区大森北にある東貫森稲荷神社です。拝殿です
東京都大田区大森北にある東貫森稲荷神社です。拝殿の扁額です
東京都大田区大森北にある東貫森稲荷神社です。手水舎です
44563
西光院跡
千葉県柏市手賀829
824
4
西光院跡のお大師さまです。
西光院跡のお大師さまです。
新四国86番の石碑がありました。
44564
八幡神社 (海津町札野)
岐阜県海津市海津町札野261
924
3
3月訪問。八幡神社鳥居
3月訪問。八幡神社手水舎
3月訪問。八幡神社拝殿
44565
観音寺 (家原)
兵庫県加東市家原14−4
観音寺は、1686年(貞享3年)に家原浅野家の菩提所として創立されたと伝えます。1671年(寛文11年)赤穂藩浅野家から加東市内十一ヶ村3500石を分知された浅野長賢が、当家原村に陣屋を構えて旗本家原浅野氏の祖となりました。観音寺は創...
1.1K
1
加東市家原の観音寺にて赤穂浅野家分家の家原浅野家の菩提寺として建立(2021.11.11)
44566
常住山大光院
岡山県岡山市中区円山1071
江戸時代の元禄11年に曹源寺の塔頭として創建されました
923
3
大覚大僧正題目塔がありました
曹源寺塔頭大光院の本堂です
曹源寺の境内にある塔頭大光院にお参りしました
44567
善照寺
岐阜県岐阜市雲竜町18
雲竜町(うんりゅうちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐稲組に所属している。岐阜市斎苑に隣接する。
924
3
こちらが無量寿堂内部の阿弥陀如来大仏です。右前に解説もありました。
本堂(左奥)と無量寿堂です。無量寿は阿弥陀如来のことなので、本堂とは別のところに本尊(阿弥...
遠い親戚が亡くなりましたが葬式に行けなかったので、納骨した善照寺に参りました。堂宇から道を...
44568
弘誓寺
大阪府池田市綾羽1-4-10
600年程前に創建された浄土真宗本願寺派の寺院。本堂には、狩野派「勝部如春斎」の襖絵八面「松楓に孔雀・松桜に孔雀」があります。江戸時代1770年頃の晩年の作品と言われ、池田市重要文化財に指定されています。境内には、「池田昔ばなし」の1...
923
3
池田市弘誓寺の鐘楼門です。掲示板には「寝たきりは 不便だけれど 不幸ではない」と書かれてい...
池田市弘誓寺の本堂です。本堂前の駒札には、本堂内の狩野派「勝部如春斎」の襖絵八面「松楓に孔...
池田市弘誓寺の本堂です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
44569
寳龍院
愛知県犬山市羽黒字鳳町39
羽黒(はぐろ)にある真言宗醍醐派の寺院。
923
3
常夜燈には彫ってあります。
本堂ですかね?秋葉三尺坊なのかな?
いつも施錠されているので入った事はないです。
44570
麟華院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町47
1.0K
2
中を撮らせてもらっています。
麟華院の入口になります。
44571
鏡神社
島根県雲南市大東町新庄432
創立年代は久遠にして詳らかでないが、出雲風土記所載の比和社である。御祭神も天照皇大神瓊瓊杵尊を主祭神として祭られていたが、当地住人福間重賢と言う者が、山尾谷において鐻を築いて砂鉄事業を営み成功したため、それまでに大和国城下郡の伊多社、...
422
8
島根県雲南市に鎮座する鏡神社にお詣りしてきました。こちらでは御朱印を授けていただけるようで...
参道の階段は85段あります。まっすぐに登って社殿を目指します。
石段を登って行くと手水舎と随神門があります。
44572
諏訪山 東興寺
神奈川県海老名市中新田1丁目13
1.1K
1
神奈川県海老名市 東興寺の本堂
44573
弓立神社
福岡県うきは市浮羽町高見925-1
1.2K
0
44574
浄明院
三重県津市乙部3番12号
浄明院は、三代津藩主・藤堂高久が1680年に父・藤堂高次側室・於振(浄明院)の菩提を弔うために開創した。藤堂高久の母は高次の正室であるが、側室の菩提を弔い藤堂家の菩提寺の一つにしている。江戸川乱歩の実家の菩提寺でもある。
522
7
こちらが浄明院の御本堂になります。庫裏を訪問しましたが、御住職様不在で御朱印の有無は確認出...
こちらは御本堂前に立つ石造宝篋印塔になります。文保2年(1318年)建立で、三重県指定文化...
その梵鐘の横には年季を感じさせる石像が並びます。
44575
宝泉院
山梨県南アルプス市吉田389
922
3
宝泉院におまいりしました。
宝泉院におまいりしました。
宝泉院におまいりしました。
…
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
…
1783/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。