ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43826位~43850位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43826
日蓮正宗 法華山 信行寺
栃木県栃木市平井町536−1
1.2K
1
日蓮正宗 法華山 信行寺をお参りしてきました。
43827
浄慶寺
山梨県中巨摩郡昭和町西条4246
当山は総本山知恩院の直末で、武田信玄の家臣、鷹野淡路守の子息三四郎が、三河国(愛知県)岡崎にて病死、父淡路守、三四郎の菩提を弔う為、天正14年(1586年)此の地を卜として当寺を建立した。三四郎の法名を覚窓浄慶と号し、父入道して徳音と...
1.0K
3
ご本堂です。右端に藤棚がちょこっとだけ写っています。春にはたくさんの藤の花が咲き、それを楽...
お寺の入口です。左奥にご本堂、その右に庫裡があります。本堂の前に身寄りのない方や菩提寺を持...
ご本堂の正面です。右に白梅、左にしだれ桜が植えられています。こじんまりとしたお寺様ですが、...
43828
奥玉神社
福島県福島市佐倉下
御朱印あり
1.0K
3
菅原神社でいただきました。
奥玉神社を参拝しました。
43829
光圓寺
神奈川県小田原市城山4-23-32
1.0K
3
神奈川県小田原市城山 浄土真宗本願寺派 釋浄山光圓寺です。ご本堂に夕陽が差し込んで綺麗でした。
光圓寺の社号標。。。
光圓寺の御本堂。。。
43830
宮下天満宮
福島県郡山市日和田町宮下27
1.2K
1
春の雪の後、冷え込んだ朝雪景色のお宮の撮影でお参り凛とした空気の中の天満宮
43831
長昌寺
岐阜県加茂郡川辺町鹿塩471
鹿塩(かしお)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
3
11月訪問。長昌寺参道
11月訪問。長昌寺社号標
11月訪問。長昌寺本堂
43832
横内御霊神社
神奈川県平塚市横内900
延暦以前の旧社で、往古は戸田、吉際、大神、横内、田村の総鎮守であったが、中世以後横内のみ鎮守となる。承久元年六月(一二一九)将軍頼経鎌倉下向の際、当地に滞留し幣帛を供えた。承応の頃、領主三浦義村当地に山荘を経営し、時々鎌倉より来往して...
1.0K
3
神奈川県平塚市横内 御霊神社社殿側から見た景色。
神奈川県平塚市横内 御霊神社の社殿です。
神奈川県平塚市横内 御霊神社社殿の扁額です。
43833
森福寺
鳥取県鳥取市古郡家169
御朱印あり
1.2K
1
鳥取ひとり旅4箇所目。ご住職が出掛けられる前の忙しい時間に書いてくださいました。とても親切...
43834
光安寺
山口県宇部市小野区一ノ坂10803
1.1K
2
参拝用の駐車車場もあり、前から気になっていたので参拝しました。
宇部ー萩の途中にある光安寺です。
43835
梅澤山 光明寺
神奈川県横浜市栄区上郷町1054
鎌倉七太子の1躯を伝える光明寺は、相州鎌倉郡山ノ内庄本郷上之村門見ヶ谷 (現横浜市栄区上郷町) にあり、梅沢山仙福院と号す。往古は聖 徳太子の寵臣秦河勝の草創である同郷小菅ヶ谷出 立川仙福寺(現本郷台駅の辺)の遺蹟である。当初は法相...
973
4
梅澤山仙福院光明寺、寺号標。
梅澤山仙福院光明寺、山門。
梅澤山仙福院光明寺、本堂。
43836
八幡神社 (揖斐郡池田町粕ケ原字宮浦)
岐阜県揖斐郡池田町粕ケ原字宮浦964番地の1
伝説に依れば宝暦年間の勧請創建にして、粕ヶ原中之切の氏神として遷宮し、今日に及びたる。
1.1K
2
八幡神社の拝所の様子になります。
岐阜県揖斐郡池田町粕ケ原の八幡神社に参拝しました。
43837
善澄寺
岐阜県岐阜市伊奈波通1-65
伊奈波通(いなばどおり)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
1.0K
3
こちらにも、境内に「岐葉二十一大師十一番札所」「岐阜新西国二十三番札所」と記された標柱があ...
次に善澄寺へ参拝しました。前回新四国の御朱印をいただき損ねたことを忘れ、いただいたものと思...
善澄寺は伊奈波神社の参道沿いにあります。入口が狭くおそらく駐車場がないので、伊奈波神社から...
43838
素鵞神社
茨城県那珂郡東海村白方
1.1K
2
和尚塚古墳の上に鎮座する村内四社目の素鵞神社です。
社殿と石仏が鎮座しています石仏は相当古いです真ん中で割れていて何か書いて有りますが読めません。
43839
佛導寺
滋賀県米原市米原字中屋敷728
米原(まいはら)にある真宗仏光寺派の寺院。廃寺とみられる。
1.1K
2
佛導寺の概観です。北側には舗装部分があったので駐車場と思われます。
善行寺の左手にある細い道を進むと、佛導寺に突き当たります。本堂は本来引き戸がある部分が見事...
43840
田邑陵 文徳天皇
京都府京都市右京区太秦三尾町1
御朱印あり
873
5
桃山陵墓監区事務所にて
文徳天皇陵へ参拝に上がりました。
文徳天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
43841
妙泉寺
東京都新宿区喜久井町43-2
日蓮宗系単立寺院の妙泉寺は、久葉山と号します。妙泉寺は、元和2年(1616)甲府に創建、承応年間(1652-1654)江戸に市谷へ移転、天和年間(1681-1683)頃当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.1K
2
東京都新宿区 妙泉寺日蓮宗系単立寺院日蓮上人像です
東京都新宿区 妙泉寺日蓮宗系単立寺院
43842
宮内社
奈良県大和郡山市車町4
673
7
大和郡山市の宮内社です。別名は稲荷社で、宇迦之御魂神を祀っています。
大和郡山市の宮内社です。宮内社と稲荷社の扁額が掲げられています。
宮内社の拝殿にかかる「稲荷社」の扁額。
43843
恵比須神社
島根県出雲市多伎町口田儀693
1.0K
3
島根県出雲市に鎮座する恵比須神社にお詣りしてきました。出雲神話に出てくる稲佐の浜を遠くに眺...
港の方に向くお宮。しめ縄も榊もまだ新しいです。大切にされていることがうかがえます。
田儀(たぎ)港を見渡します。向かい側は稲佐の浜、出雲大社があります。山陰の晴天は、もう少し...
43844
大井戸稲荷
東京都墨田区立花3丁目20-10
平安朝期より対象の初期に至る間、この辺一帯は、田園であったと聞き及びます。当時祭られた時期は、さだかではありませんがここに小さな稲荷の祠があって傍の井戸から清水がこんこんと涌き出ており道行く人々はひと休みしてお弁当をつかい、のどのか...
772
6
墨田区立花にある大井戸稲荷神社を参拝。
大井戸稲荷境内に鎮座する拝殿。
大井戸稲荷境内の手水舎。
43845
宝円寺
愛知県北名古屋市西之保東屋敷20
672
7
12月訪問。宝円寺手水舎
12月訪問。宝円寺本堂
12月訪問。宝円寺権現堂
43846
大野八幡神社 (王野八幡宮)
福岡県築上郡築上町築城
1.3K
80
右側は清地神社の本殿社殿全体の様子です。
大野八幡神社の拝殿からの境内の様子です。You Tubeの動画がありましたので、リンク貼り...
大野八幡神社の本殿からの社殿の様子です。御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后です。大野八幡...
43847
浄願寺
滋賀県犬上郡多賀町水谷490
水谷(すいだに)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.2K
1
県道239号線近くにある浄願寺です。車内から撮影しました。中央右の三角形の屋根が浄願寺です。
43848
八雲神社
岩手県一関市厳美町字宿157番地
御朱印あり
1.2K
1
八雲神社の御朱印です。温泉神社で書いてもらえます
43849
智徳寺
京都府宮津市今福403
878
5
境内にあった小さな祠です。詳細は不明です。
本堂に掛けられていた山号・寺号額です。
智徳寺の本堂です。無住のようでした。
43850
濱神明社
愛知県一宮市桜1-16-9
桜(さくら)にある神社。真清田神社境外末社のひとつで、かつては第三別宮として神明社(現・真清田1丁目)とともに両神明社と呼ばれた。
1.2K
1
濱神明社のようすです。信号待ちの間に撮影しました。
…
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
…
1754/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。