ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43476位~43500位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43476
萬福山 円徳寺
神奈川県平塚市岡崎3156
1.1K
2
神奈川県平塚市 円徳寺の寺号標です。浄土宗の寺院です。
神奈川県平塚市 円徳寺の本堂、石灯篭です。浄土宗の寺院です。
43477
妙泉寺
東京都新宿区喜久井町43-2
日蓮宗系単立寺院の妙泉寺は、久葉山と号します。妙泉寺は、元和2年(1616)甲府に創建、承応年間(1652-1654)江戸に市谷へ移転、天和年間(1681-1683)頃当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.1K
2
東京都新宿区 妙泉寺日蓮宗系単立寺院日蓮上人像です
東京都新宿区 妙泉寺日蓮宗系単立寺院
43478
耕龍寺
宮城県名取市増田字北谷175
応仁元年(1467)伊達家十一代天海持宗公によって開かれた寺院
511
8
名取市 谷田山耕龍寺 斜めから山門 耕龍寺の山門は、旧白石城門遺構として名取市の文化財に指...
名取市 耕龍寺 山門に掲げられている山号額と奥に本堂です。
名取市 耕龍寺 参道左側、墓地エリア前に安置されている仏像(観音像)です。
43479
益気神社
兵庫県加古川市東神吉町出河原137
1.3K
0
43480
貴船神社
福岡県京都郡みやこ町国分
911
4
貴船神社の拝殿、幣殿、本殿です。
貴船神社の拝殿内です。貴布彌神社と彫られています。
貴船神社の再建の寄進者記念碑です。
43481
佐方諏訪神社
岡山県浅口市金光町佐方
領主藤沢越中守が故郷である信濃国の諏訪神社を勧請し、江戸時代の慶長年間に社家神田氏によって村の氏神として祀られ、明治時代に村社に列しました
1.0K
3
佐方諏訪神社の本殿です
佐方諏訪神社の拝殿です
佐方諏訪神社の鳥居です
43482
大洞龍神社
愛知県新城市作手白鳥清水18
1.1K
2
愛知県新城市作手白鳥清水の大洞龍神社に参拝しました。
大洞龍神社、拝殿の様子です。
43483
真宗大谷派五村別院
滋賀県長浜市五村150
豊臣秀吉の意向によって隠居を命じられた教如上人に深く帰依する湖北門徒衆が、五村の地に坊地を寄進し、教如上人を迎えた事が別院のはじまり。
1.3K
0
43484
盛願寺
三重県三重郡菰野町下村145
1.0K
3
1月訪問。盛願寺本堂
1月訪問。盛願寺手水舎
1月訪問。盛願寺参道
43485
冨士浅間神社
埼玉県東松山市西本宿996
創建年代等は不詳ながら、前方後円墳の墳丘上に鎮座、坂上田村麻呂が大同年間(806-810)に富士浅間の神体を安置したとも伝えられ、その後管領足利基氏が貞治元年(1362)に社殿を建立したといいます。
412
9
社名不明ですが境内社になります。
社殿側から見た境内の風景。古墳の上に建っております。
社名不明ですが境内社になります。
43486
日吉神社 (釘隠町)
京都府京都市下京区釘隠町
510
8
日吉神社の境内に鎮座する拝殿。
日吉神社の境内の鳥居にかかる扁額。
日吉神社境内に鎮座する拝殿。
43487
円徳寺
山形県山形市緑町3丁目1−15
910
4
〘円徳寺〙山形市の円徳寺をお参りしてきました。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。ちょっと...
〘円徳寺〙正面の本堂と境内の様子になります。本堂内は撮影NGになっています💦。
〘円徳寺〙本堂に掲げられた山号額になります。
43488
愛宕神社
群馬県邑楽郡千代田町大字上五箇835-1
110
12
社名は不明ですが、境内社4社合殿になります。
扁額を書かれた、当地出身者で江戸時代の儒学者にして書家の亀田鵬斉の案内になります。
社殿の扁額になります。
43489
太平寺
愛知県豊橋市老津町字東高縄204
御朱印あり
610
7
御朱印は直書きで拝受しました。
太平寺の参道を入っていきます。
松平元康(徳川家康公)が桶狭間の戦い後、今川方との戦いで、この寺に逃げ込み、当時住職が不入...
43490
本迹寺
岡山県加賀郡吉備中央町西
年代は不明ですが真言宗寺院として創建され、鎌倉時代の嘉元2年に地頭伊達弾正朝義によって智蔵院日覚上人の開山で日蓮宗に改宗したそうです
910
4
本迹寺、本堂になります。
吉備中央町の本迹寺の本堂です
吉備中央町の本迹寺の三十番神堂です
43491
十二所神社
愛知県新城市作手高里西ノ内21
社伝に長者村の米福長者が天平三未年(七三一)八月十四日、創建したという古い社である。
1.0K
3
こちら、拝殿内の様子です。
十二所神社、拝殿の様子になります。
愛知県新城市作手高里西ノ内の十二所神社に参拝しました。
43492
津島神社 (鵜沼羽場町)
岐阜県各務原市鵜沼羽場町1-216
創建年代は不詳だが、慶長以前からあったとされる。もともと本町字松田に鎮座していたが、慶長年間頃に現在地に移された。拝殿は濃尾地震で倒壊したため、明治26年下半期に氏子による協議の上再建された。
1.1K
2
親戚宅へ家族と行く途中、津島神社の前を通りました。鳥居すぐの建物がらいさんの投稿にある皆楽...
市指定重要有形民俗文化財の皆楽座があります。
43493
仙寿山 福蔵院
神奈川県厚木市戸田1032
1.0K
3
神奈川県厚木市戸田 福蔵院です。
神奈川県厚木市戸田 福蔵院です。浄土宗の寺院です。
神奈川県厚木市戸田 福蔵院です。今ある幸せに意外と気づいていないかもしれませんね。ありがと...
43494
妙圓寺 (能勢町)
大阪府豊能郡能勢町長谷675
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受531ヶ寺目。2022/7/9にお伺いしました。お上人様がこ...
43495
宝神社
和歌山県御坊市湯川町大字財部865番地
1.1K
2
可愛い狛犬さんがありました(*≧ω≦)
町の中の神社、神社前に保健所がありました。
43496
日西原天満神社
兵庫県神戸市北区大沢町日西原2413
409
9
「日西原天満神社」末社がたくさん鎮座されています。
「日西原天満神社」末社がたくさん鎮座されています。
「日西原天満神社」末社がたくさん鎮座されています。
43497
山王神社 (最上町)
山形県最上郡最上町大堀森腰1353
当神社は寛弘五年旧四月建立とある。小国郷開拓に着手する、 安芸国田沢右近が十家族と来り、 白川左岸を開きの地に点在する農民に技術を伝え、付近の森山王権現大山祇命を祀り五穀豊穣、昌、養蚕繁守護神として信仰厚い。
909
4
43498
浄慶寺
山梨県中巨摩郡昭和町西条4246
当山は総本山知恩院の直末で、武田信玄の家臣、鷹野淡路守の子息三四郎が、三河国(愛知県)岡崎にて病死、父淡路守、三四郎の菩提を弔う為、天正14年(1586年)此の地を卜として当寺を建立した。三四郎の法名を覚窓浄慶と号し、父入道して徳音と...
1.0K
3
ご本堂です。右端に藤棚がちょこっとだけ写っています。春にはたくさんの藤の花が咲き、それを楽...
お寺の入口です。左奥にご本堂、その右に庫裡があります。本堂の前に身寄りのない方や菩提寺を持...
ご本堂の正面です。右に白梅、左にしだれ桜が植えられています。こじんまりとしたお寺様ですが、...
43499
釈迦寺
千葉県館山市広瀬489
臨済宗の寺で万徳山釈迦寺といい、江戸初期の元和年間に広瀬の徳山居士という人物が開基したという。開山は道硯和尚。稲地区玉龍院の末寺だった。
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
43500
雲龍山 長徳院
茨城県結城市今宿45
御朱印あり
結城家から分家した山川家の歴代霊廟がある
609
7
参拝記録保存の為 長徳院 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 長徳院 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 長徳院 第一の山門
…
1737
1738
1739
1740
1741
1742
1743
…
1740/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。