ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43351位~43375位)
全国 55,186件のランキング
2025年9月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43351
林際寺
静岡県賀茂郡河津町沢田82
創建当時の林際寺は現在位置より数キロ奥の乳母ケ懐に位置していた称光天皇から、「円明証智禅師」の諡と菊のご紋入りの袈裟を賜る
1.5K
0
43352
宝蔵寺
埼玉県朝霞市宮戸4-2-1
真言宗智山派寺院の宝蔵寺は、薬王山佛眼院と号します。宝蔵寺の創建年代等は不詳ながら、古くより宮戸の西側字薬師堂山に薬師堂があり、その後当地に高橋内膳某が寺院として開山したといいます。「猫の足あと」より
808
7
埼玉県朝霞市 宝蔵寺真言宗智山派寺院本堂です御朱印はやっていません
埼玉県朝霞市 宝蔵寺真言宗智山派寺院本堂の扁額です
埼玉県朝霞市 宝蔵寺真言宗智山派寺院薬師堂です
43353
備中町胡神社
広島県庄原市東城町東城282
備中町胡神社は東城七胡の一つです。東城は、備中国、備後国の国境で古くから交通、貿易の拠点として栄え、かつては町内の七カ所に胡神社が祀られていました。胡子神社は、商売繁盛の守り神として崇拝され、各神社前では廿日胡、七日胡という市場が毎年...
1.4K
1
備中町胡神社に参拝しました。
43354
大森神社
岡山県浅口市金光町下竹736
年代は不詳ですが下竹大毛利に大森宮として創建され、江戸時代の享保14年に井戸の現在地に遷座した明治時代に大森神社と改称して村社に列した
1.1K
4
金光町の大森神社の本殿です
金光町の大森神社の拝殿です
大森神社の二の鳥居です
43355
本寿寺
静岡県榛原郡吉田町神戸4041
御朱印あり
1.4K
1
過去の御首題を投稿します。
43356
白山神社 (西尾市一色町)
愛知県西尾市一色町野田寄神13
社伝に、この地は応永年間(一三九四一四二七)の開村で発起人の市兵衛が天満宮を鎮守の神として祀る。その後数十年を経て長享年間(一四八七)に矢作川の洪水により海上に流れ去る。 村民相はかり白山宮を建て祀る。 延宝年間(一六七三十八〇) さ...
1.2K
3
摂社の野田天満宮の様子。参道から多数の幟が立てられており、地域で篤く慕われている神社です。
摂社の野田天満宮の様子。参道から多数の幟が立てられており、地域で篤く慕われている神社です。
西尾市一色町野田寄神の白山神社に参拝しました。
43357
蛇穴神社
兵庫県姫路市香寺町広瀬501
1.4K
1
蛇穴神社にお参りに行きました。
43358
光圓寺
岐阜県関市朝倉町19
文安元年(1444年)、西光によって高井山光明寺(たかいさんこうみょうじ)が創建された。元禄3年(1696年)、雨乞いの儀式での失火で全焼するが、すぐに再建された。天文8年(1539年)、賢正によって臺林山慶圓寺(たいりんざんきょうえ...
1.3K
2
境内にあった俳人・内藤丈草についての説明板です。(毎度のごとく概観写真が消えてしまったので...
光圓寺の概観です。夕方ということで参拝はしませんでした。車内より撮影しました。
43359
神力寺
山口県周南市栄町1丁目21
1.4K
1
山口県周南市の「神力寺」にお詣りしました。
43360
田谷地蔵尊
滋賀県高島市マキノ町小荒路77
マキノ町小荒路(まきのちょうこあらじ)にある堂。
1.3K
2
国道303号線の一本東にある道路沿いの田谷地蔵尊です。車内から撮影しました。蒸気機関車の動...
43361
蓮華寺
兵庫県丹波市春日町黒井2530−1
1.1K
4
境内の日蓮大菩薩の題目碑です。
本堂に掛けられていた扁額です。
蓮華寺の本堂の写真です。
43362
廣慈院
滋賀県彦根市里根町字坂ノ下271-1
享保年間、隠元禅師の4世法孫・祐堂和尚によって創建された。
1.4K
1
廣慈院の山門です。本堂は開いていたので中でお参りしました。駐車場がわからず山門の前に停めま...
43363
智恵文神社
北海道名寄市智恵文11線北3番地
御朱印あり
明治32年植民地解除と同時に移住者増え、処々に小祀あり。明治37年9月開村記念祭執行時智恵文10線北14号に合祀社設け明治40年宗谷線開通と共に社殿築き、大正5年札幌神社より御分霊奉祀、智恵文11線北2に昭和2年遷座す。昭和12年村社...
607
9
智恵文神社の御朱印になります
【智恵文神社】名寄市智恵文にある「智恵文神社」さまへ名寄神社さまの兼務社になります✨️新規...
【智恵文神社】拝殿になります✨️
43364
長岡薬師堂
埼玉県坂戸市長岡76-1
泉福寺薬師堂は、坂戸市長岡にある薬師堂です。泉福寺薬師堂の創建年代等は不詳ながら、江戸時代後期に編纂された新編武蔵風土記稿では、竹ノ内村に奉安されていた薬師堂がいつしか当地へ遷されたと記しています。
1.4K
1
中武蔵七十二薬師霊場第三番札所の御札。#中武蔵七十二薬師霊場#寅歳御開帳
43365
宝性寺
埼玉県さいたま市南区南本町2-14-4
御朱印あり
1.2K
3
さいたま市南区南本町、真言宗智山派 宝性寺の参拝記録です。
さいたま市南区南本町、宝性寺本堂です。
境内の水子子育地蔵尊です。
43366
天童護国神社
山形県天童市天童字城山13
御朱印あり
吉田大八守隆公は藩の家老荘左衛門 守寛の子で性豪胆体軀大きく才知才能に富み よく勉学に励み、十五歳の時藩士の給士とな る。二十三歳で上京し江戸や長崎で儒学や程 朱の学問を修め、軍学兵法にも傾注される。 文久二年、二十七歳の時、軍事、 ...
1.3K
2
御朱印帖整理のため投稿しました。
健勲神社から左側へ進むとございます❗️
43367
福松山 自性院
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東7-11-5
御朱印あり
当院は、竹岩正猷庵主(ちくがんせいゆうあんしゅ)伊丹三河守が永正十年(1513)足利陣所にて討死した二子、亀泉童子(きせんどうじどうじ)、龍珠童子(りゅうじゅどうじ)の菩提を弔って建立したと伝えられています。 本堂右側の山際に、大久...
1.2K
3
本堂に向かって右手の庫裏にて書置にていただけました
神奈川県横浜市金沢区 金沢三十四所観音霊場11番札所 真言宗御室派 自性院です。金沢区には...
横浜市金沢区釜利谷東の自性院さまです真言宗御室派のお寺です当院は、竹岩正猷庵主伊丹三河守が...
43368
金山神社 (井沢町皿田 )
愛知県岡崎市井沢町皿田 4
創建は明らかでない。 明治五年十月十二日、村社に列格する。 大正十三年、拝殿を改築した。
1.2K
3
こちら拝所の様子になります。
山間深い場所にある神社でした。
岡崎市井沢町皿田の金山神社に参拝しました。
43369
丸尾神社
長崎県南松浦郡新上五島町丸尾郷
丸尾神社(まるおじんじゃ)は、長崎県新上五島町丸尾郷に鎮座する神社である。
1.5K
0
43370
来光寺
山梨県南巨摩郡身延町日向南沢735
御朱印あり
1.1K
4
来光寺の御首題です。身延町 法向寺にていただきました。
来光寺におまいりしました。
来光寺におまいりしました。
43371
智積院
愛知県蒲郡市上本町4-5
御朱印あり
1.3K
2
過去に頂きました御首題になります。
過去にうかがった智積院様の山門になります。
43372
健御名方冨命彦神別神社 (信州新町)
長野県長野市信州新町大字水内斉宮3154
1.3K
2
社殿です。新緑の木々と朱色の鳥居が良い雰囲気です。
鳥居。並木と石畳の参道は、式内社らしい雰囲気があります。論社ですが…。
43373
北ノ窪天神社
神奈川県小田原市北ノ窪144
✳︎大稲荷神社の兼務神社となっています。
1.3K
2
神奈川県小田原市 北ノ窪天神社の社殿
神奈川県小田原市 北ノ窪天神社鳥居、社殿への参道
43374
巌嶋神社
京都府宇治市莵道東中26
777年降雨祈願のため広島の厳島神社と同じ市杵嶋比売命(イチキシマヒメノミコト)を歓請し、社殿を建てたと考えられています。
1.4K
1
三室戸寺の近く、細い路地に参道の階段があります。年に数回のお祭りがあるそうなので、タイミン...
43375
萬福寺
愛知県豊田市大林町3丁目183
1.1K
4
11月訪問。萬福寺手水舎
11月訪問。萬福寺本堂
10月訪問。萬福寺本堂
…
1732
1733
1734
1735
1736
1737
1738
…
1735/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。