ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42926位~42950位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42926
金龍神社
岐阜県高山市西之一色町3丁目
御朱印あり
飛騨東照宮摂社
591
6
書置きです。社務所に書置きが用意してあります。
金龍神社の一ノ鳥居となります。
飛騨東照宮摂社の金龍神社にお詣りしました。拝殿になります。
42927
八王子神社
愛知県刈谷市泉田町中西96
創建は明らかでないが、天明三癸卯年 (一七八三)の「村記」によれば承安三癸巳年(一七 三) 八月、社殿を建立す、永録三庚申年(一五六〇) 九 月、明暦元年(一六五五) 十一月十六日、本殿再建 と話す、又仁寿三年(八五三) 文徳天皇の行...
892
3
さらに、拝殿内の様子です。
こちらは八王子神社、拝殿の様子になります。
刈谷市泉田町の八王子神社に参拝しました。
42928
観音寺
愛知県豊田市千洗町道慈109.110合併地
291
9
本堂に置いてあったパンフレット 本堂の扉に設けてあった投入口から賽銭を納めて頂いてきました。
本堂 参拝記録として投稿
手水舎 参拝記録として投稿
42929
顕國魂神社
福島県須賀川市森宿坪ノ内117
1.0K
1
須賀川から二本松に向かう県道355号線沿いに、古い社号標が目に止まりお伺いしました。新しい...
42930
八幡神社
石川県七尾市八幡町ラ2
当社の創建は不詳ですが、第56代清和天皇(858~876)の御代、勅して一国一社の八幡神社を創建し給うによる、能登国八幡神社の惣社で、御歴代の重事あるごとに奉詔勅願あり、国司の神領の寄付など社地広大にして、往古より北国の名社として 正...
791
4
軒下の二手先尾垂木(間違っていたらすみません)が美しいですね。
参道。杉並木が威厳を醸しています。
八幡神社拝殿。意外と大きいです。屋根の反りが特に美しい....
42931
菅原神社 (田間)
千葉県東金市田間2351番地
寛文三年に創立。古くは天満大自在天神と称したが、明治初年菅原神社と改称した。元禄十年石鳥居を建立。
692
5
千葉県東金市菅原神社(田間)・鳥居…境内左側が児童公園になっています。
千葉県東金市菅原神社(田間)・扁額(鳥居)
千葉県東金市菅原神社(田間)・手水舎
42932
玉泉寺
京都府舞鶴市白杉155
792
4
境内にあった萬霊等のお地蔵様です。
玉泉寺の本堂です。無住寺のようでした。
玉泉寺の石柱門です。
42933
岡崎稲荷明神社
宮城県角田市稲置明神沖20
書いてあったと思われるものが、字が薄く見えませんでした
191
10
横から見た 小祠 石祠の様子です
横から見た小祠の様子です
拝殿前から小祠 石祠の様子です
42934
安乎八幡神社
兵庫県洲本市安乎町平安浦1469
391
8
安乎八幡神社の本殿です。少し高台に鎮座されています。
安乎八幡神社拝殿内の神額です。
安乎八幡神社の拝殿内です。
42935
慧照寺
滋賀県近江八幡市音羽町10-2
昭和56年(1981年)12月17日、大石寺67世・阿部日顕によって創建された。
1.0K
1
慧照寺の概観です。音羽町交差点の北側にあります。信号待ちのときに撮影しました。
42936
二ツ山城
島根県邑智郡邑南町下田所260−3
御朱印あり
貞応2年(1223年)、富永朝祐によって築城。富永氏はやがて出羽姓を名乗り一大勢力を持ったが、正平16年(1357年)に高橋貞光による攻撃で城主出羽実祐は討死し落城した。高橋氏は二ツ山城向かいの山に本城を築き、そこを拠点としたので、二...
1.0K
1
道の駅瑞穂にて二ツ山城の御城印2種類を購入しました🏯
42937
盛願寺
三重県三重郡菰野町下村145
891
3
1月訪問。盛願寺本堂
1月訪問。盛願寺手水舎
1月訪問。盛願寺参道
42938
殿村八幡宮
長野県上伊那郡南箕輪村八満4841
891
3
3月訪問。殿村八幡宮拝殿
3月訪問。殿村八幡宮手水舎
3月訪問。殿村八幡宮鳥居
42939
正衆寺
愛知県知多郡南知多町豊浜字会下坪3
御朱印あり
豊浜(とよはま)にある曹洞宗の寺院。尾張船奉行・千賀家の菩提寺である。
1.0K
1
御朱印いただきました。
42940
白楽天山
京都府京都市下京区室町通仏光寺上ル白楽天町
御朱印あり
691
5
履歴管理の為にアップしております。今とは違うものもあり、比較するのも楽しいかもしれませんね。
鉾の説明は拡大🔍️して見て下さい📕
こちらが白楽天山になります😊ここの粽のご利益は学問成就・招福除災になります📕
42941
金谷八幡両所神社
山形県米沢市万世町金谷208
大正4年、金谷地区の金谷神社と堂森地区の八幡神社を併合し遷宮した神社。
491
7
こじんまりとしてますが、落ち着く神社でした❗
金山八幡両所神社の本殿になります。
「清正公大神儀生所」と書いてあります。加藤清正公に関連するみたいですねφ(・ω・*)フムフ...
42942
中川寺
岐阜県可児市広見1035-1
創建年代は不詳。当初は仏眼寺と称していたが、衰退した。江戸時代初期、当地の領主・中川重勝によって再興された。重勝は妙心寺137世・愚堂国師を招いて中興開山とし現在の寺号に改めた。伝承によると、愚堂国師が雨乞いの祈祷を行ったとき誤って雷...
991
2
10月訪問。中川寺社号標
10月訪問。中川寺弁財尊天
42943
田神神社
福島県南相馬市原町区金沢字堤下388−1
890
3
田神神社の拝殿正面になります。
田神神社の参道を登ってきて、振り返ってみたところです。
田神神社にお詣りに伺いました。初投稿になります。
42944
熊野神社
福島県郡山市西田町大字大田字野内453
1.0K
1
初めてお参りしました正観音堂も近く、よく前を通るのですが...福島県沖地震の被害もなさそう...
42945
愛宕神社
島根県鹿足郡津和野町名賀1213
990
2
こじんまりとした神社です。周りの景色が素晴らしくしばらく滞在してしまいました。絶景ではなく...
津和野に行く途中でお参りしました。
42946
明塔結社
宮城県白石市東町2丁目9−45
1.0K
1
42947
毛萱如意輪観音堂
宮城県角田市毛萱大平2
190
10
境内から見た 本堂前の様子です
境内から見た 古峰神社小祠の様子です
本堂左側にある 古峰神社の小祠、石碑です
42948
松尾神社
静岡県磐田市海老島199
創立年代は定かではありませんが、第八十代高倉天皇の御代に京都松尾大社の荘園池田の荘が中の町付近を中心としてありました。その為、旧池田村、井通村、長野村、袖浦村の各地に松尾神社が点在してます。
890
3
鳥居の正面となります。
鳥居をくぐると左手に社記が立てられていますが、文字がだいぶ読みにくくなってました。
拝殿正面となります。
42949
熊山神社
岡山県赤磐市奥吉原1526
熊山神社の創建は不詳ですが古くから格式の高い神社として知られ、延喜式神名帳には記載されなかったものの従四位下に列していました。天平勝宝6年(754)、聖武天皇の勅願により唐僧鑑真和尚が霊山寺を開き熊山神社の別当寺院となり牛馬安全の守護...
890
3
熊山神社の拝殿です。
熊山神社の拝殿です。
42950
稲荷神社
鹿児島県日置市伊集院町恋之原1579
地名の通り、殿様の恋愛に歴史がある。恋愛成就の神様。
1.1K
0
…
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
…
1718/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。