ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42676位~42700位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42676
鎌倉神社 (口ノ里)
長崎県佐世保市鹿町町口ノ里984
115
11
鎌倉神社さんの狛犬様です😊
鎌倉神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。
42677
紀倍神社
福井県坂井市春江町木部西方寺5−20
912
3
9月訪問。紀倍神社拝殿
9月訪問。紀倍神社手水舎
9月訪問。紀倍神社鳥居
42678
正通寺
滋賀県高島市マキノ町白谷308
永正3年、竹内平誓によって創建された。慶長年間に浄土宗へ改宗され、光伝寺と称した。蓮如が寺を訪れた際、山号を楓渓山から有乳山に改めた。のちに創建された元号から永正山に改称された。
1.1K
1
県道287号線沿いにある正通寺の遠景です。車内から撮影しました。県道533号線の分岐点近く...
42679
牟山神社
愛知県知多市新知東屋敷2
御朱印あり
813
4
祭限定の御朱印も頂きました。
10月には梯子獅子という祭が行われます。
牟山神社を参拝しました。
42680
天徳寺
神奈川県平塚市真田1丁目14−1
812
4
神奈川県平塚市、与一堂
神奈川県平塚市、天徳寺の寺号標
神奈川県平塚市、天徳寺の御本堂
42681
宗林寺
大阪府大阪市天王寺区上本町8丁目4−3 宗林寺
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受562ヶ寺目。
42682
良福寺
愛知県尾張旭市印場元町1丁目15−19
1.0K
2
2月訪問。良福寺山門
2月訪問。良福寺拝殿
42683
善浄寺
千葉県館山市高井174
1.1K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
42684
宝蔵院
東京都稲城市坂浜2995
御朱印あり
宝蔵院は、権大僧都院栄(永禄十年1567年没)が開山となり、冨永織部が鬼門除に創建したと言われています。
712
5
本堂に向かって右手の庫裏にて作り置かれていた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です(30/88)
明治6年から明治42年まで寺子屋(のちに立志小学校)を開設し、教育界に大きな貢献をした寺院...
山門から見えてくる景色です♪♪
42685
三ヶ日護国神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日
912
3
11月訪問。三ヶ日護国神社拝殿
11月訪問。三ヶ日護国神社手水処
11月訪問。三ヶ日護国神社鳥居
42686
浄閃寺
千葉県館山市沼1130
寛永元年(1624年)傳蓮社心譽上人による中興。古文書などが残っていないため詳細は不詳。
1.1K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。御住職不在のため御朱印を拝受できました。次回は、御...
42687
無量寺
岡山県苫田郡鏡野町入
御朱印あり
1.0K
2
御首題を直書きで貰いました
鏡野町の無量寺の本堂と位牌堂です
42688
永林寺
京都府京都市右京区京北塩田町西山34
412
8
本堂内に祀られた大黒天です。
本堂内にお参りさせていただきました。ご住職が留守のため、御朱印はいただけませんでした。
本堂内にお参りさせていただきました。立派な扁額が掛かっています。
42689
常妙寺
山口県山口市駅通り2丁目1−1
御朱印あり
1.0K
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
常妙寺、本堂になります。
42690
覚淨寺
滋賀県犬上郡豊郷町安食西848
天長3年(826年)、慈覚大師円仁によって天台宗寺院として創建された。28世・蓮信のとき浄土真宗へ改宗された。宝暦年間(1751年 - 1763年)に火災で焼失してから茅葺きの仮本堂であったが、親鸞聖人七百回忌記念として建築が開始され...
1.1K
1
覚浄寺の概観です。向かいには安正寺があります。
42691
萬福山 円徳寺
神奈川県平塚市岡崎3156
1.0K
2
神奈川県平塚市 円徳寺の寺号標です。浄土宗の寺院です。
神奈川県平塚市 円徳寺の本堂、石灯篭です。浄土宗の寺院です。
42692
八幡神社 (長浜市高月町西柳野)
滋賀県長浜市高月町西柳野473
社伝によれば、元慶元年に神の霊告により豊前、宇佐の神を観請し永く此の地の守護の仰ぐべしとの啓示に随い観請し、殿舎を創建したと伝える。式内大浴神社の論社。
915
3
拝殿奥の本殿の様子になります。
こちらが八幡神社の拝殿です。
滋賀県長浜市高月町西柳野の八幡神社に参拝しました。
42693
波多神社 (庄村)
三重県津市一志町庄村 256
当社は延喜式内社伊勢国一志郡一三座の一で醍醐天皇の延喜二七年(927)延喜式成立時には既に奉斎されていたものである。また神社名(波多)は「和名抄」の「一志郡八太八の郷」の八太「神鳳抄」に「八太御厨房 上分田五十所 当米廿五石」とある地...
713
5
山神様が沢山祀られています。
境内社の子安天神です。
波多神社のご本殿です。
42694
雲岡杵築神社
福島県西白河郡西郷村米椙山139-7
明治19年頃から始まるこの地の開墾の中心人物であった北川良慎(西白河郡長を2回歴任)が開墾の守り神として出雲大社の分霊を屋敷近くにお祀りしたことが始まりとされます。その後、周辺地域の守り神として祀られ、工業団地の造成にあたりこの地に移...
913
3
工業団地の造成で新たにこの地にお座りになられたそうです。
狛?さまは一体だけでした。
珍しい狛さまかいらっしゃるとお聞きし、お詣りさせていただきまました。明治10年に作られた狛...
42695
福法寺
山梨県山梨市牧丘町杣口676
913
3
福法寺におまいりしました。
福法寺におまいりしました。
福法寺におまいりしました。
42696
摺沢八幡神社
岩手県一関市大東町摺沢八幡前
御朱印あり
1.1K
1
摺沢八幡神社の御朱印です
42697
行守寺
兵庫県神戸市兵庫区氷室町1丁目11-25
御朱印あり
1.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受839ヶ寺目。
「行守寺」参拝したかったのですが、駐車場もなく断念しました。外観写真のみアップしておきます。
42698
中一色神社
愛知県津島市中一色町清光坊3
813
4
8月訪問。中一色神社拝殿
8月訪問。中一色神社摂社
8月訪問。中一色神社鳥居
42699
嘉多山神社
北海道網走市嘉多山472-1
911
3
この日はマイナス10℃、寒いです。
冬靴でなかったためこれ以上アプローチできませんでした。
女満別からの道すがら偶然発見しました。
42700
八圭神社
秋田県大仙市藤木東八圭40−1
811
4
大仙市藤木東八圭に鎮座する、八圭神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市藤木東八圭に鎮座する、八圭神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
八圭神社、拝殿の様子です。
…
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1711
…
1708/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。