ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42001位~42025位)
全国 55,177件のランキング
2025年9月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42001
吉野神社
新潟県長岡市西中野俣2317-
小学校の校庭にある神社。鳥居と社殿に挟まれた校庭。幕末の名工「石川雲蝶」の彫刻が見事。
1.3K
3
小学校の校庭を挟んで鳥居があるw子供たちが神社の境内で遊ぶように、ここで体育の授業を受けた...
「雲蝶」の真骨頂とも言える「籠彫り」獅子が弄ぶ鞠の中の珠が確認出来る。ドリルも無いのにどう...
栃尾周辺は「雲蝶」が手掛けた宮彫りがふんだんに見られて、得した気分♪鳥居は新しいけど、社殿...
42002
八柱神社
愛知県豊川市上長山町本宮下
御朱印あり
1.2K
4
過去に砥鹿神社奥宮で書置きで頂きました奥宮本殿から少し下りた所に神社があります
八柱神社の社殿です。
42003
眞光寺
東京都世田谷区給田1-19-9
嘉祥2年(849年)、慈覚大師の創建。その後、廃寺同様となるも、寛永14年(1637年)、戦国大名藤堂高虎公の助言により再興され、以後、藤堂家の菩提寺として繁栄を極めた。元々、現在の本郷三丁目付近にあり、特に慈覚大師作の薬師如来は「本...
851
8
『眞光寺』(しんこうじ)こじんまりとした境内には、梅の花がちらほら。遅咲きの梅はこれからで...
『眞光寺』仙川駅(京王線)のすぐ近く。住宅街にありました。
『眞光寺』栄壽地蔵尊
42004
率川神社
奈良県奈良市元興寺町23
元興寺の鎮守社として、養老2年(718年)に高市郡飛鳥法興寺より遷座したと記した、近世の記録が残る。『大乗院寺社雑事記』にも同社の記録が散見される。1905年(明治38年)、西新屋町中より寄進を受け造営された。
1.3K
3
奈良市ならまちに鎮座する率川神社です。扉が閉まっていたため参拝できませんでした。
奈良市ならまちに鎮座する率川神社です。
奈良市ならまちに鎮座する率川神社の本殿です。格子戸の隙間から撮影しました。
42005
本覚院喜福寺
埼玉県所沢市荒幡653
御朱印あり
月桂山本覚院喜福寺と号し、真言宗豊山派に属し、本尊は不動明王。南北朝時代の1380年阿梨法院法円によって創建され、1555年に大僧都方印恵静によって中興される。
1.4K
2
書き置きの御朱印をいただきました。所沢七福神の布袋尊様です。
明るい雰囲気のお寺でした。
42006
大光寺
福井県福井市藤島町37-13
藤島町(ふじしまちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派福井教区吉田組に所属している。
1.5K
1
大光寺の概観です。本願寺派超勝寺の東隣にありますが、あまり大きくなく、境内も繋がっていません。
42007
大法寺
愛媛県松山市本町5丁目4
御朱印あり
1.3K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
大法寺、本堂になります。
42008
近藤神社
東京都調布市野水1丁目6−25
1.5K
1
昭和に作られた近藤勇を祀る神社です。生家跡のとなりにございます。
42009
悦岩寺
山形県酒田市本楯新田目33
御朱印あり
梵照寺の末寺
553
11
荘内平和観音霊場、庄内梅花観音霊場、荘内地蔵菩薩霊場の御朱印の押印並びに、准胝尊のお墨書き...
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。ご本尊様である延命地蔵菩薩が荘内地蔵菩薩霊場のお地蔵様に...
42010
日置神社
富山県中新川郡立山町日中65
日置神社(ひおきじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町日中にある神社。平安時代初期の大同2年(807年)、越中国守佐伯有若による創立と伝わる。御祭神は、天押日命。天忍日命と記される場合もある。式内社「日置神社」は、『続日本後紀』承和12年...
1.4K
2
日置神社、拝殿の様子です。
富山県中新川郡立山町日中の日置神社に参拝しました。
42011
白山神社
愛知県豊田市京町7丁目12番地
1.2K
4
7月訪問。白山神社拝殿
7月訪問。白山神社内の秋葉神社
7月訪問。白山神社手水舎
42012
玉泉院
東京都江東区平野1-14-6
御朱印あり
日蓮宗寺院の玉泉院は、長晶山と号します。玉泉院は、明暦年間(1655-1657)に長昌院日覚上人が開山となり創建したといいます。「猫の足あと」より
952
7
直書きで金文字の御首題を拝受いたしました。ありがとうございます。
玉泉院さん寺務所入口になります。
玉泉院さん参詣しました。お釈迦様に甘茶をかけてお参りさせていただきました🙏
42013
善行寺
山形県天童市小路2丁目1−45
1.3K
3
〘善行寺〙天童市の善行寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗本願寺派のお寺さんになります。幼稚...
〘善行寺〙鐘楼堂と幼稚園の遊具になります。
〘善行寺〙本堂(正面)と幼稚園です。ここからお参りさせて頂きました🙏。
42014
松本神社
石川県白山市松本町1
創立の年代不詳。古くから松本の産土神として鎮座し、もと天満宮と称したが、後に松本社と改称し、明治10年5月25日松本神社と改めた。明治39年12月29日神饌幣帛料供進神社に指定。
1.4K
2
白山町松本町の松本神社に参拝しました。
こちらが社殿の様子になります。
42015
満蔵院
山梨県甲府市武田2丁目10−4
1.3K
3
満蔵院におまいりしました。
満蔵院におまいりしました。
満蔵院におまいりしました。
42016
大虎山 栖雲禅寺
群馬県富岡市冨岡1839
1.1K
5
参拝記録保存の為 栖雲禅寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 栖雲禅寺 山門
参拝記録保存の為 栖雲禅寺 山門と鐘楼
42017
妙渕寺
愛知県日進市野方町西島168
1.3K
3
7月訪問。妙渕寺山門
7月訪問。妙渕寺社号標
7月訪問。妙渕寺本堂
42018
飯山城
長野県飯山市飯山
御朱印あり
1.2K
4
飯山駅の観光案内所で2種販売されております!
雪かき後の雪が尋常でない量の豪雪地帯でした
42019
智了院
京都府京都市下京区猪熊通五条上る柿本町岩上通五条上る679 日蓮宗智了院
御朱印あり
1.5K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受506ヶ寺目。
42020
八坂大神社
山梨県甲州市塩山藤木2353
甲斐国誌に「〔牛頭天皇〕(藤木村)八幡宮、国立神を配祀す。恵林寺山の麓に在り除地社領八斗三升、社地四段四畝弐拾歩、祭礼は六月十三日神幸あり。旅所古は龍海寺、今は三日市場精神庵。」とある。境内に桜の古木あり。神代桜といふ名木にして天然記...
1.3K
3
八坂大神社におまいりしました。
八坂大神社におまいりしました。
八坂大神社におまいりしました。
42021
宝樹院
神奈川県横浜市金沢区大道2-7-1
御朱印あり
1.1K
5
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただいた『金沢三十四所観音霊場』の御朱印です
神奈川県横浜市金沢区 真言宗御室派 金沢三十四所観音霊場15番札所の宝樹院本堂です。
神奈川県横浜市金沢区 真言宗御室派 金沢三十四所観音霊場15番札所の宝樹院本堂前の元総理小...
42022
河葉神社
愛知県あま市七宝町川部三屋敷14-1
1.3K
3
8月訪問。河葉神社拝殿
8月訪問。河葉神社手水舎
8月訪問。河葉神社鳥居
42023
龍宝寺
静岡県御殿場市茱萸沢351
1.6K
0
42024
近藤菅原神社
群馬県館林市近藤町2-101
1.2K
4
鳥居と石灯籠。季節的に落ち葉が多い。
向かって左側、吽形の狛犬。
社殿。小さな神社だが手入れされたいる。
42025
牧護庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−13
牧護庵(ぼくごあん)は1318年(文保2年)南禅寺5世・約翁徳検(やくおうとくけん)が後宇多天皇の勅によって住したのが起源です。その後1320年(元応2年)約翁徳検が亡くなり、庵が創建されて牧護庵と名付けられ、南禅寺の塔頭になりました...
1.5K
1
塔頭寺院が並びます。ちょっとハマっています。
…
1678
1679
1680
1681
1682
1683
1684
…
1681/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。