ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42001位~42025位)
全国 52,583件のランキング
2025年3月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42001
十殿神社 (大能)
茨城県高萩市大能107-1
311
9
高萩市 十殿神社 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。 祭神・大山祇神
高萩市 十殿神社 青紅葉も残すグラデーションが綺麗でした。
高萩市 十殿神社 正面から拝殿です。
42002
久成院
山梨県南巨摩郡富士川町小室2612
610
6
久成院におまいりしました。
久成院におまいりしました。
久成院におまいりしました。
42003
子安観音2
静岡県掛川市
809
4
こちらのお宅の人と観音堂に行き中で押していただきました。
6月訪問。子安観音手水舎
6月訪問。子安観音本堂
42004
稲荷神社
島根県雲南市大東町大東下分221
平安時代の中頃、朱雀院の御代の天慶二年(西暦九三九年)に、京都の伏見稲荷神社を、五穀成就のため勧請したのが起こり。その後、戦乱等により一時廃れたりしたが、室町時代の末期、後柏原院の御代の大永二年(西暦一五二二年)に、この地を治めていた...
109
11
島根県雲南市に鎮座する稲荷神社にお詣りしてきました。
手水舎付近におられる狛犬さん。阿形の狛犬さんは尻尾が落ちてしまってます。
木漏れ日に照らされる随神門。太いしめ縄が掛けられています。
42005
平田神社
千葉県勝浦市平田55
1.0K
2
千葉県勝浦市平田の平田神社に参拝しました。
こちら平田神社の拝殿です。正面の梁には神仏集合の名残か、卍が彫られていました。
42006
帝王神社
茨城県東茨城郡茨城町上雨ケ谷667
1.0K
2
帝王神社の拝殿になります。本殿は鞘堂に覆われて見ることは叶いませんでした。境内は一面雑草で...
茨城町上雨ケ谷に鎮座する帝王神社の鳥居です。御祭神は誉田別命と言われていますが由緒書きはな...
42007
長栄寺
島根県仁多郡奥出雲町下阿井254
石見の甚五郎と称された、清水 厳が小僧とした古刹。
811
4
突然の訪問で本堂を開けても良いのか悩みご本尊は拝顔出来ず。扉前より合掌。
長栄寺全景。徒歩ては正面の石段より、自動車は画面右から。
長栄寺本堂 奥に引けず斜めより。
42008
呼松八幡神社
岡山県倉敷市呼松
鎌倉時代の嘉暦元年に安楽院の鎮守社八幡宮として創建され、明治時代に神仏分離で安楽院から独立して呼松八幡神社となり村社に列しました
809
4
呼松八幡神社の本殿です
呼松八幡神社の末社木野山神社です
呼松八幡神社の本殿です
42009
長慶寺
山形県米沢市徳町11−53
この地には以前徳正寺という寺があったが、上杉家入部後、寺格争いにより廃寺。その後、林泉寺16世聖山林廓大和尚により湯尾山長慶寺として天保元年(1644年)建立された。現住は21世。町名である徳町の徳は徳正寺の徳が残ったものと伝えられている。
710
5
米沢市 湯尾山長慶寺 境内入口周りの様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
米沢市 長慶寺 境内に入った右側に安置されている一対の地蔵菩薩です。
米沢市 長慶寺 正面から本堂です。※ご朱印の対応はされていない様です
42010
光明寺
愛知県田原市赤羽根町荒古9
808
4
2月訪問。光明寺本堂
2月訪問。光明寺参道
2月訪問。光明寺手水舎
42011
皇大神社 (遊佐町高ノ上)
山形県飽海郡遊佐町直世高ノ上98
908
3
社殿になります。素朴な感じかいいですね✨
永泉寺のすぐ近くにあります。鳥居は新しいですね。
42012
妙善寺 (富士市)
静岡県富士市伝法田端1132
寛永18年(1641)3月、日延が現在地にあった真言宗の修験堂(八王子堂)の堂主教学法印と宗義を論じ、退去させて、法華修行の道場としたのが当山のはじまりである。当時、日延は北山本門寺13世に在位中であった。帰依する者の数が増してきたた...
1.2K
0
42013
金山神社 (井沢町皿田 )
愛知県岡崎市井沢町皿田 4
創建は明らかでない。 明治五年十月十二日、村社に列格する。 大正十三年、拝殿を改築した。
909
3
こちら拝所の様子になります。
山間深い場所にある神社でした。
岡崎市井沢町皿田の金山神社に参拝しました。
42014
蔭涼寺
京都府南丹市八木町諸畑福本84
御朱印あり
211
10
蔭涼寺の御朱印です。直書きでいただきました。
木喰仏の雑誌です。全国の木喰仏の紹介や、この蔭涼寺の自身倚坐像など紹介されています。御朱印...
御朱印を待つ間、お茶とお菓子を出していただきました。おいしいほうじ茶と何とも言えないおいし...
42015
伊福八幡神社
長崎県雲仙市瑞穂町伊福乙757
410
8
伊福八幡神社さんの狛犬様です😊
伊福八幡神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
42016
倉稲魂祠
埼玉県熊谷市本町1-28
708
5
埼玉県熊谷市倉稲魂祠・社殿…初参拝記録です。社殿内が荒れていましたが、地元の方も管理されて...
埼玉県熊谷市倉稲魂祠・扁額(拝殿)
埼玉県熊谷市倉稲魂祠・拝殿(覆屋)…髙城神社と千形神社の途中の住宅街に鎮座するイメージです。
42017
真城山
静岡県沼津市戸田
御朱印あり
戦国時代末期の駿・豆国境で武田水軍との海戦を繰り広げていた北条氏は武田水軍の来襲に備え、真城山(さなぎやま)を起点とした狼煙による緊急連絡体制を浦々一致協力して構築するよう指示されていました。井田の高田家に残る古文書には、敵船を発見し...
1.1K
1
真城山(静岡県沼津市)
42018
天神社 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜1557
天平年間(729~748)につくられ、「粟の長者」をあがめた神であるといわれます
1.2K
0
42019
貴船神社 (長州)
大分県宇佐市長州
510
7
大分県宇佐市 貴船神社 (長州) 御本殿です
貴船神社 (長州) の拝殿です
貴船神社 (長州) 境内の様子趣ある手水舎には💦水が入っていませんでした
42020
西島住吉神社
大阪府大阪市西淀川区西島1丁目2
元禄十一年(1698)九条村の池山新兵衛が四百二十両を納めて開墾し、佃・大和田の対岸より西にあるところから西島と名付けられた。開墾の折、この地の守護神として住吉四柱大神を勧請し、子々孫々に心を受け継ぎ御加護を戴 き、今の地の発展につな...
807
4
古い鳥居を使った祈願石もございました。
こちらが、西島住吉神社の本殿になります。
こちらは、西島住吉神社の御手水舎です。
42021
大宮神社
山梨県甲府市山宮町2891
村誌によると羽黒、千塚、荒川、金竹、上下飯田村等の本宮の由。尚、本殿の建物は室町時代のものと伝へられてゐる。社東に神宮寺の地名が現にある事は神社に附随して建てられた仏寺のあった事を示すと共に大社であった事がうかがへる。明治六年村社とな...
807
4
大宮神社におまいりしました。
大宮神社におまいりしました。
大宮神社におまいりしました。
42022
太郎稲荷神社
東京都台東区入谷2丁目19-2
807
4
太郎稲荷神社の拝殿の建物の扁額。
太郎稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。痛みが激しいようで建物の改修をされて居ました。
太郎稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
42023
五社神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内坂本3272
大同四年四月創祀。一、明治四十四年十一月廿日本社大字坂本字寒谷無格社白山神社を境内に移転許可大正四年九月十五日移転を了す。一、同年六月十四日境内神社八幡神社、池之御前社、弥栄神社、白山神社、本神社に合併許可。同年九月一日合併済。
908
3
こちら拝殿の様子になります。
五社神社の境内の様子です。
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内坂本の五社神社に参拝しました。
42024
津末神社
鳥取県米子市浦津100
創立年月不詳。往古より蚊屋島神社の摂社にして荒神宮と称せしを、明治元年神社改正の際津末神社と改称。
807
4
鳥取県米子市に鎮座する津末神社にお詣りしてきました。社殿は向かって右手にあります。
⛩️をくぐり、数歩歩いて右手に拝殿が見えます。敷地はまあまあ狭いのです。
拝殿の前で構える狛犬さん。抱えられるほどの大きさです(でも重たくて抱えるのは難しいかも)。
42025
神崎須佐男神社
兵庫県尼崎市神崎町11-23
当社の鎮座地である神崎は、古くより京の都から南海、西海、山陽への出口に当たり、大層栄えた様子が『遊女記』などに見える。当社の創祀は不詳であるが、氏子奉献の手水鉢には享保17年と記されたものがある。
810
4
こちらが、神崎須佐神社の本殿になります。男
神崎須佐男神社の辺りは、昔は栄えた商店が立ち並んでいたようです。
こちらが、神崎須佐男神社の御由緒です。
…
1678
1679
1680
1681
1682
1683
1684
…
1681/2104
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。