ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41826位~41850位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41826
天徳山 授楽寺
群馬県邑楽郡千代田町上中森1117
1.3K
1
利根川近くの小さなお寺です。
41827
八上神社
島根県松江市鹿島町武代340-1
社伝によると承久3年(1221)、後鳥羽院が隠岐に御遷幸の折、その供奉した京都の中村某が出雲に留まり、この地に村落を形成し因幡国より神を勧請したとされている。
787
7
島根県松江市に鎮座する八上神社にお詣りしてきました。
社殿に続く階段の下で構える姿が凛々しい狛犬さん。
くの字に折れた階段を登っていきます。
41828
妙泉寺 (貝塚市)
大阪府貝塚市近木町20−20
1.3K
1
貝塚市 日蓮宗 妙泉寺 山門
41829
光徳寺
山形県東根市大字長瀞4894-1
宮廷音楽である雅楽がきける光徳寺光徳寺は、東北地方の山形県の長瀞の市街地にたたずむ神社です。創建は1570年前後といわれていて、歴史のある建物が立ち並んでいます。長刀次吉銘や、親鸞上人筆名号等などの宝物が祀られていることでも有名な寺院...
1.1K
3
光徳寺の山門になります。長瀞では大きなお寺さんの一つです。
光徳寺の鐘楼になります。
東根市長瀞にある光徳寺本堂になります。真宗大谷派のお寺さんです。
41830
常光寺
佐賀県伊万里市木須町4676
慶長二年(1579)、源誉上人によって開山した浄土宗の寺。東山代町滝川内の大通山に建立したが、後に伊万里町に移り、さらに木須東に移転。
994
5
常光寺本堂浄土宗の寺です。閻魔さまで知られています。※佐賀県では、コチラと唐津市の浄泰寺の...
常光寺本堂自由に参拝出来ました😊
閻魔堂本堂の横にあります。年にえんま祭りもやっているようです。
41831
今宿神明社
神奈川県横浜市旭区今宿西町576
劔神社の兼務社
1.1K
3
神奈川県横浜市旭区今宿 神明社の社殿の扁額です。
神奈川県横浜市旭区今宿 神明社の社殿です。
神奈川県横浜市旭区今宿 神明社です。
41832
股倉神社 (下新田)
新潟県魚沼市下新田325
989
5
魚沼市下新田の股倉神社です小雪とはいえブーツか長靴が必要ですね
魚沼市下新田の股倉神社へ行ってまいりました鳥居下は全く除雪されていませんが、よく見ると最短...
拝殿には「股倉神社」御祭神は天之鈿女命ですから、「またぐら」もまぁ納得(笑)
41833
稲荷神社 (算所)
京都府与謝郡与謝野町算所安良57
786
7
稲荷神社の本殿です。白いキツネの置物が置かれています。
社殿内の様子です。鈴緒が3本あり、ここでお参りします。
稲荷神社の社殿です。
41834
西勝寺
福島県耶麻郡猪苗代町新町4897
1.3K
1
西勝寺をお参りしてきました。
41835
児山城跡
栃木県下野市下古山957
御朱印あり
鎌倉時代の末期に、姿川東岸の台地上に築かれた、平城の跡。上三川城とともに、宇都宮城の南方の守りを固めるため、宇都宮頼綱の四男多功宗朝の次男朝定が築城したと伝わる。
1.0K
4
下野市 児山城跡のご城印です。近所の〝グリムの館〟にて二種類が販売されてます。
下野市 児山城跡 敷地内入口辺りにたつ標柱です。
下野市 児山城跡 敷地内から一部の様子です。
41836
中曽根天祖神社
東京都江戸川区南小岩4丁目1-10
創立年代不詳。天保年間(一八三〇-四四)に改築した記録があり、小岩神社の摂社でで、また正保(一六四四-八)の頃は、伊奈半十郎の代官所であった。
686
8
中曽根天祖神社の拝殿にかかる扁額と龍の彫刻。
中曽根天祖神社境内に鎮座する拝殿。
中曽根天祖神社境内社の「稲荷神社」。
41837
角折神社 (東栃本)
福島県白河市東栃本字下本郷103
485
10
【角折神社】 📍福島県白河市東栃本字下本郷 🔶社殿
【角折神社】 📍福島県白河市東栃本字下本郷 🔶社殿
【角折神社】 📍福島県白河市東栃本字下本郷 🔶二の鳥居
41838
阿内八幡宮
山口県下関市大字阿内416番地
創建は古く貞観2年(860)豊前国宇佐八幡宮に勧請して御霊を祀った時に始まる。仲哀天皇の禊の地としての伝説があり、又弘安4年(1281)元寇の際には霊験を現わし長門探題から神田120石を賜ったと言う。文明3年(1471)社殿が改築され...
1.1K
3
春は桜がキレイですよ。
とても立派な石垣です。
下関市にある神社です。歴史は古く春には桜🌸が綺麗な場所です。
41839
蛭子神社
福岡県田川市猪国1428
486
10
蛭子社殿全体の様子です。御祭神は事代主神です。事代主神は『古事記』『日本書紀』によると大国...
こちらは反対側からの内部の様子です。鯛をしっかり抱えています。
社殿内部の様子です。蛭子天の石像が安置されていました。
41840
稲荷神社 (常陸太田松平)
茨城県常陸太田市松平町1495番地
985
5
常陸太田市松平地区、佐竹氏の氏族、山入義郷が1394-1428年に築き居城していた松平城の...
二の両部鳥居と拝殿。住宅地側からだと下り宮になります。
本殿は細かな彫刻が施されていました。
41841
八坂神社
広島県広島市東区戸坂くるめ木二丁目
1.3K
1
広島市東区にある、八坂神社に参拝しました。狐瓜木神社の兼務社です。
41842
長榮寺
千葉県柏市若白毛592-1
985
5
長榮寺の、扁額です。
長榮寺の、本堂です。
長榮寺会堂、大師堂です。
41843
駒形根神社
岩手県一関市厳美町字上山口189番地
御朱印あり
1.3K
1
駒形根神社の御朱印です、温泉神社で書いてもらえます
41844
濱町神社
東京都中央区日本橋浜町3丁目3−3
濱町神社は、昔時、天明年間(1781-1789年)に、島津家下屋敷庭内の守護神にして、島津稲荷大神として、奉斎してありしを、明治二十年(西暦1887年)同所を分譲地として浜町三丁目となりて後も、引き続いて浜町の守護神として厚く奉斎せ...
984
5
濱町神社の境内に鎮座する拝殿。
濱町神社の境内にある由来記。
濱町神社の境内の水の流れていない手水舎。
41845
犬田神社
鳥取県米子市陰田町1440
1.1K
3
○本殿犬田(いんだ)神社
○本殿紙垂が揺れて歓迎して頂きました。
鳥取県米子市にある犬田(いんだ)神社。
41846
浄円寺
福岡県嘉麻市椎木252
御朱印あり
1.0K
4
福岡県嘉麻市椎木雲霖山 浄円寺親切•丁寧に対応くださり参拝記念(直書き)書いて頂きました。...
福岡県嘉麻市椎木雲霖山 浄円寺参道と山門となります。
福岡県嘉麻市椎木雲霖山 浄円寺本堂内の様子です。
41847
白鳥神社
岐阜県土岐市鶴里町柿野3660
1.1K
3
8月訪問。白鳥神社鳥居
9月訪問。白鳥神社鳥居
9月訪問。白鳥神社南無観世音菩薩
41848
天神中條天満宮
山梨県南巨摩郡富士川町天神中條552
創建年月不詳ながら「天神宮、天神中條村黒印神領壹石七升八合、社地若干。寛永十三丙子年九月神殿造立ノ棟札ニ永享八丙辰年ノ戸帳アル由ヲ記セリ地頭青山善四郎重政願主ニテ其一族家隷等数人ノ名ヲ載セタリヌ。又寛永十五年青山善四郎重長妹子酒井内記...
1.1K
3
天神中條天満宮におまいりしました。
天神中條天満宮におまいりしました。
天神中條天満宮におまいりしました。
41849
慈尊寺
三重県伊賀市白樫1530
御朱印あり
1.1K
3
伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。
慈尊寺の本堂を撮影。ご本尊は弥勒菩薩。木造阿弥陀如来坐像は県の有形文化財に指定されています。
伊賀市の慈尊寺に参拝。伊賀四国八十八ヶ所霊場第63番札所になります。
41850
西郡神社
岐阜県揖斐郡大野町松山字志名130
984
5
西郡神社の拝殿です。御祭神は応神天皇、市杵島姫命、建速須佐之男命です。御朱印の有無は不明です。
拝殿前から常光寺の鐘楼堂を見下ろします。後ろに見えるのは常光寺の本堂です。
拝殿前から境内を見下ろします。先に見えるのはちょうど濃尾平野の北端ぐらいです。西郡神社は嘉...
…
1671
1672
1673
1674
1675
1676
1677
…
1674/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。