ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41801位~41825位)
全国 52,633件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41801
昌寿寺
岐阜県加茂郡白川町赤河1444−6
昌寿寺は、岐阜県加茂郡白川町のお寺です。
939
3
本堂は立派に修復されていますが、住職さんは入院中で美濃加茂市のお寺から応援に来てもらってい...
廃仏毀釈によって破壊された寺号標が痛々しいです。
集落を見渡せる眺めのよい高台に位置しています。
41802
泰蔵寺
山形県山形市宮町4-2-28
939
3
泰蔵寺の本堂に掲げられた扁額になります。延寿地蔵尊しっかりお参りしてきました。🙏🙏
泰蔵寺の本堂になります。手前、石燈籠。御朱印は対応していないですとのこと🥲
泰蔵寺、曹洞宗のお寺さんです。山形百八地蔵尊霊場第17番延寿地蔵尊。
41803
北總天満宮
千葉県千葉市中央区道場北1丁目2-3
840
4
香取神社のあと、八坂神社に行ったところ閉まっていたので、やはり近くの北總天満宮におまいりに...
北總天満宮の境内の石碑。
北總天満宮の拝殿にかかる扁額。
41804
易行寺
滋賀県近江八幡市千僧供町385
永正10年(1514年)、小川道場として創建された。元禄9年(1696年)に本願寺より現在の山号・寺号を下賜された。住蓮坊と安楽坊が法難で刑に処されると、遺言により近辺に埋葬され、祠が建てられた。のちに祠は明治29年(1896年)の暴...
1.1K
1
41805
大甕神社
静岡県浜松市東区中野町2203
舊池田庄園の内にあり、池田、富田、一色、大見、長命、松小池、大明神、萱場、中野町、川越島、國吉の十一村この社を齋き奉り、総社として崇敬する。古來松尾大明神と称へ武門武將の崇敬篤く、古來三百石の社領を有したりと言ふ。徳川家康社領三十五石...
938
3
石でできた神額が鳥居に掲げられています
正面の鳥居です。神額が掲げられています。
入り口横の石柱です。
41806
甲浦八幡宮
高知県安芸郡東洋町河内662-1
甲浦八幡宮(かんのうらはちまんぐう)は、高知県安芸郡東洋町にある神社。
1.2K
0
41807
金刀比羅神社 (棚倉)
福島県東白川郡棚倉町棚倉新町6
638
6
金刀比羅神社も祭礼の日だけは新町組の祭事事務所になります。
夕暮れ時のお詣りになりました。これから新町組とい組の山車が睨み合うクライマックスが始まります。
今日は祭礼だからと言われ、組内のはちまきと御札をいただきました。御札の裏には宇迦神社の刻印...
41808
尼ヶ坂地蔵堂
愛知県名古屋市北区大杉1丁目21の7
838
4
御本尊の延命地蔵菩薩像です。お供物のばかうけ の下には蝋燭や線香立てがあって地蔵様のお顔は...
百度石 と水盤人様がいらっしゃる(月24日の午前中にはお世話役の方がいる)時は水を出して頂...
地蔵尊御寳(宝)前 古い標柱ですね。
41809
正一位稲荷神社
山形県米沢市万世町刈安599
738
5
稲荷神社の社殿になります。
社殿に掲げている扁額になります。
社殿の右側にある大宮大明神が祭られています。
41810
高宮寺
滋賀県彦根市高宮町2335
天平4年(732年)、行基によって十一面観音像を本尊とする天台宗寺院の称讃院として創建された。久寿2年(1155)に雷火で焼失し衰退するが、弘安2年(1279)諸国遊行中に高宮に寄った一遍に、在地土豪の高宮左衛門尉宗忠が帰依して、正安...
1.0K
2
高宮寺の南門です。標柱はないですが「遊行派高宮寺道」という石碑があるので、こちらが正式な参...
高宮寺の東門です。正式には南門が表のようです。駐車場がわからず妙蓮寺から歩いたので、こちら...
41811
鍵守神社
京都府宮津市波路 ヒチヨリ230
本殿横には巨石の磐座(いわくら)があり、この地の信仰の源になっています。高さ約3m、幅約8mある巨石で、2つに割れた姿が印象的です。
438
8
本殿左側の境内社です。
本殿横の磐座です。2つに割れた特徴的な磐座です。パワースポットになっているようです。
本殿覆屋内の干支の絵です。中央一番上が今年奉納された辰の絵です。
41812
御嶽神社
千葉県館山市塩見365
1.1K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
41813
上川井神明社
神奈川県横浜市旭区上川井町112
劔神社の兼務社
938
3
神奈川県横浜市旭区上川井 神明社の社殿です。
神奈川県横浜市旭区上川井 神明社の本殿(左)、拝殿(右)です。
神奈川県横浜市旭区上川井 神明社の境内です。
41814
彌多仁神社
島根県松江市荘成町194
昔、神社の西方約二百メートルばかりの所に潮の出る場所があり、大祭の日にこれを汲んで神前に供えて祭りをする神事があったが、後世に至り地形の変化により潮が出なくなってからこの神事は行われていない。その潮の出ていた地を塩谷と呼んでいる。
537
7
島根県松江市に鎮座する彌多仁(みたに)神社にお詣りしてきました。手前には田んぼが広がります。
平地の参道の脇には足の細い灯籠があります。
石段下の狛犬さん。土台が高く、立っていてこのくらいの位置です。
41815
妙源寺
岡山県真庭市下中津井
御朱印あり
738
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙源寺、本堂になります。
真庭市の妙源寺の庚申堂です
41816
正興寺
広島県三次市吉舎町矢野地
御朱印あり
鎌倉時代に眼岩和尚の開山で創建されたそうです江戸時代の万治元年に山門を残して焼失しましたが其の後再建されたそうです明治時代初期に無住となり衰退しましたが其の後復興したそうです
837
4
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
三次市の正興寺の山門です
三次市の正興寺の本堂です
41817
貴布禰神社
愛知県西尾市伊藤町宮東2番地
社伝に、昔は西尾の北口、貴布祢に鎮座する。永年中(一五五八六九) 城主酒井雅楽助政 家の屋敷近くにあり崇敬あつく、正保四年(一六四七) 井伊兵部少輔直之が、城主の時に現今の社地に遷座し大字伊藤の産土神として祀る。 明治五年十月十二日、...
1.0K
2
貴布禰神社の拝殿の様子になります。参拝当日は地元の方々の集会があった様子でした。
愛知県西尾市伊藤町宮東の貴布禰神社に参拝しました。
41818
大戸天神社
岡山県笠岡市東大戸
737
5
大戸天神社の末社大地神社です
大戸天神社の本殿です
大戸天神社の神門です
41819
駒形根神社
岩手県一関市厳美町字上山口189番地
御朱印あり
1.1K
1
駒形根神社の御朱印です、温泉神社で書いてもらえます
41820
天王山砦
静岡県掛川市下西郷84
御朱印あり
1567(永禄11)年12月、遠江に攻めてきた徳川家康は、この天王山に本陣を据え、今川勢と対峙しましたが、今川家臣の反撃があり、なかなか掛川城に迫ることができませんでした。家康は掛川城の周辺に付け城を複数構築して、掛川城包囲の姿勢を見...
837
4
「天王山砦大河ドラマ記念」御城印です もちろん大河ドラマとは「どうする家康」です掛川城御殿...
掛川市の天王山砦に登城しました天王山砦を南西側から望みます
実は 天王山砦は龍尾神社です 境内の周囲を迷惑が掛からない程度に歩き回りましたが お城とし...
41821
徳田天満神社
広島県福山市神辺町徳田
平安時代の寛弘3年に摂津国難波津の天満宮を勧請して創建され、総産土神とされた
837
4
徳田天満神社の幣殿と本殿です
徳田天満神社の拝殿です
徳田天満神社の二の鳥居です
41822
神明神社 (豊田市桂野町中屋敷)
愛知県豊田市桂野町中屋敷23−4
創建は明らかでないが、元禄十六年(一七〇三) 社殿再建の棟札あり桂野の氏神として村民の崇敬あつく、明治五年十月、村社に列し、昭和十五年十月十一日、供進指定社となる。(旧松平村)
1.0K
2
神明神社、境内の様子です。
豊田市桂野町中屋敷の神明神社に参拝しました。
41823
松陽院
京都府京都市下京区柿本町666
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受498ヶ寺目。
41824
神明神社 (袋井市梅山)
静岡県袋井市梅山2505
837
4
正面の鳥居です。住宅街の一角のため、分かりにくい場所です。
神社等級認証書も掲げられています。
神額も掲げられています。
41825
宝林寺
岐阜県各務原市下切町746
下切町(しもぎりちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
1.0K
2
細い道をなんとか通っていくと宝林寺に出ます。どなたも不在で御朱印はいただけませんでした。
県道95号線から坂を上がっていくと街角に標柱が立っています。ここから入っていくと宝林寺があ...
…
1670
1671
1672
1673
1674
1675
1676
…
1673/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。