ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41351位~41375位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41351
河原城跡 (丸山城)
鳥取県鳥取市河原町谷一木1011
943
4
山の上に聳える河原城になります。
河原城の近くを通ったので夕焼けと一緒に。
夕方の河原城になります。
41352
神明石動神社
山梨県南アルプス市十日市場1959
743
6
神明石動神社におまいりしました。
神明石動神社におまいりしました。
神明石動神社におまいりしました。
41353
弁財天
群馬県館林市高根町401-41
944
4
境内を囲む池(堀?)の水は涸れていました。
拝殿の内部。弁天様の像が祀られた本殿。ご祭神は天部だが幣が供えられており神社と判断。
拝殿。判りにくい場所にある神社でした。
41354
顕信坊
山梨県南アルプス市桃園619
御朱印あり
943
4
顕信坊の御首題です。南アルプス市 蓮経寺にていただきました。
南アルプス市 顕信坊さんにお参り🙏
顕信坊におまいりしました。
41355
高清水神社
島根県松江市東出雲町下意東
1.2K
1
島根の名水100選。鳥居の向こう側に池が有り、こんこんと湧き出る清水です。お水は柔らかくと...
41356
禅源寺
北海道古平郡古平町浜町368
緑陰が深い静かな古い寺。油彩画では世界唯一の五百羅漢がある。
1.3K
0
41357
西福寺
愛知県一宮市南小渕屋敷2630
842
5
元は尼寺だったのかな?と思うお墓がありますね。
三柳山と書かれた扁額です。
東向きの本堂です。今は閉まっているのかな!?
41358
洞雲寺
京都府与謝郡伊根町大原838
646
7
境内に祀られていた社です。詳細は不明です。
境内の三界萬霊碑と石仏・石碑です。隣の公民館では多くの方が集まっておられました。
洞雲寺の本堂です。無住のようです。
41359
今宿神明社
神奈川県横浜市旭区今宿西町576
劔神社の兼務社
1.0K
3
神奈川県横浜市旭区今宿 神明社の社殿の扁額です。
神奈川県横浜市旭区今宿 神明社の社殿です。
神奈川県横浜市旭区今宿 神明社です。
41360
遠保神社
三重県四日市市山之一色町34
当社は『神鳳鈔』に云う「二宮遠保御厨各三石六・九・一二月」とされる。 地名を「御田坪」と称する田があり、これが御厨田であろう。遠保は日本書紀白鳳元年(六七一)夏六月、天武天皇東幸の時、迹太河辺にて天照大神を望拝とあり、この川の水源であ...
946
4
遠保神社、拝殿の様子になります。
社殿横に置かれた魔除け石です。
こちら一段登った場所にある社号碑と二の鳥居の様子です。
41361
氷室神社
静岡県袋井市法多2227
742
6
氷室神社の鳥居です。
氷室神社の鳥居⛩️です。
氷室神社の全体です。
41362
専明寺
岐阜県養老郡養老町鷲巣1282
創建年代は不祥。もとは天台宗で勢至村(せいしむら、現在の大字勢至)にあり、勢至山光堂寺(せいしざんこうどうじ)という名称であった。また多芸七坊のひとつに数えられた大寺院であった。寛正5年(1464年)、浄土真宗に改められた。その後勢至...
943
4
3月訪問。専明寺本堂
3月訪問。専明寺梵鐘
3月訪問。専明寺入口
41363
日吉神社
秋田県大仙市内小友宮北6
古老の言い伝えによると、延宝5年7月内小友村より分村となった中田村に、氏神がなく、又七という人の内神を元禄15年4月社殿建立し、氏神として祭祀、明和2年旱魃のため、田地全部荒廃し、再起の見込みなくとも、社殿を現在の宮北に建立遷宮し、再...
1.0K
3
外で参拝していると、宮司さんと思しき方から「中でどうぞ」とお声がけ頂きました。お言葉に甘え...
日吉神社、拝殿の様子になります。
秋田県大仙市内小友宮北の日吉神社に参拝しました。
41364
東圓寺
埼玉県坂戸市紺屋892
御朱印あり
1.2K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十八番の御朱印。
41365
熊野神社 (千塚町)
群馬県館林市千塚町
941
4
常栄寺様の近くに荒れた感じの神社様を見かけ、気になったので寄らせていただきました。
拝殿に掛けられた額。文字は「警鐘信號」でしょうか。渡良瀬川が近いので増水時に鳴らされたのか...
拝殿越しの本殿。扉が少し開いてましたが、さすがに畏れ多く覗くのはやめました。
41366
放光神社
静岡県島田市島335−1
金谷町島三三五番地にあり、祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・菅原道真の三柱で、例祭日は10月17日である。社伝によれば、寛永二年(1625)、当時の住民達が新明宮・春日宮・天満宮の三社を勧...
1.1K
2
静岡県島田市島の放光神社に参拝しました。
こちらは放光神社、拝所の様子です。
41367
西郡神社
岐阜県揖斐郡大野町松山字志名130
841
5
西郡神社の拝殿です。御祭神は応神天皇、市杵島姫命、建速須佐之男命です。御朱印の有無は不明です。
拝殿前から常光寺の鐘楼堂を見下ろします。後ろに見えるのは常光寺の本堂です。
拝殿前から境内を見下ろします。先に見えるのはちょうど濃尾平野の北端ぐらいです。西郡神社は嘉...
41368
三輪神社
長野県茅野市宮川4433
1.0K
3
茅野市 三輪神社御朱印の有無は不明です🙏
茅野市 三輪神社さんにお参り✨
茅野市 三輪神社さんにお参り✨
41369
中仁野八幡神社
兵庫県姫路市香寺町中仁野669-3
549
8
中仁野八幡神社さんの狛犬様です😊
本殿、脇障子の彫刻になります✨本殿の写真を撮るの忘れてました😅
本殿妻側、獅子の彫刻です✨
41370
正覚寺
三重県津市西丸之内32-7
942
4
正覚寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。(約2年前の参拝です)
こちらの側面には正覚寺のことが刻まれています。津藩の二代藩主藤堂高次公の娘お石は切支丹信者...
山門(赤門)前左手にあります正覚寺の掲示板です。(約2年前の参拝です)
41371
養泉寺
山形県東根市関山1686
944
4
東根市関山の養泉寺をお参りに行きました。曹洞宗のお寺さんになります。東通三十三観音霊場第九...
養泉寺本堂に掲げられた寺号額になります。大きく立派でした😊
養泉寺境内、ここから裏山に登れそうでしたが熊🐻が怖いので辞めました🙂
41372
龍乗院
岡山県玉野市東田井地
御朱印あり
1.0K
3
児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の龍乗院の本堂です
玉野市の龍乗院の山門です
41373
隼人稲荷神社
東京都荒川区東日暮里5丁目41
1.0K
3
隼人稲荷神社の拝殿。
鳥居にかかっている隼人稲荷神社の扁額。
善性寺の境内の端にある隼人稲荷神社の鳥居。
41374
神護寺 (笠岡市甲弩)
岡山県笠岡市甲弩
御朱印あり
奈良時代の神護景雲元年に艮明神として創建され、神宮寺(現在の神護寺)が別当寺となったそうです源平戦乱の兵火のため社殿が焼失しましたが、中世に領主小田家の尊信を受けて多くの社領が寄進されたそうです小田家転封後は衰微しましたが、江戸時代の...
940
4
備中小田後月浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
笠岡市甲弩の神護寺の鎮守社です
笠岡市甲弩の神護寺の客殿です
41375
小島八幡社
愛知県西尾市小島町山内38−38
「三河国内神名帳」に正五位小島天神碧海郡に座す、社領三十余石あり、郡中有数の神社で創 立の古き社なり。 と「三河二葉ノ松」に小嶋村八幡社、 社領三十石、神主石原半左ヱ門なり、往吉は碧海郡に 属したが矢作川水路変更により幡豆郡に属した。...
1.0K
3
こちら、小島八幡社の拝殿の様子になります。
長い階段を上がり、二の鳥居の先に拝殿があります。
愛知県西尾市小島町山内の小島八幡社に参拝しました。
…
1652
1653
1654
1655
1656
1657
1658
…
1655/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。