ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41326位~41350位)
全国 52,859件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41326
寿量寺
広島県福山市熊野町甲1186-2
御朱印あり
江戸時代に常國寺7世寂照院日保上人によって常國寺の隠居寺壽量庵として創建され、寛文10年に8世通天院日感上人によって寺に昇格して壽量寺と称したそうです
1.0K
3
常國寺で御首題を直書きで貰いました
瀬戸内海を見渡せる隠れたスポット。
無人ですが周辺はキレイに整備されています。本堂には日蓮聖人の木像が安置されています。
41327
八穂神社
静岡県菊川市月岡8−2−3−3
八穂神社の創建は、平安時代末期と伝えられています。当初は、月岡八幡宮と呼ばれていましたが、明治時代に八穂神社に改称されました。八穂神社は、徳川家の側近として活躍した関口隆吉が、明治初期に奉納した絵馬が有名です。
944
4
こちらは拝殿奥の、本殿覆殿の様子になります。
八穂神社、拝殿の様子です。こちらの土地は、幕末の幕臣で初代の静岡県知事であった関口隆吉の住...
こちら神社入り口の様子です。
41328
八十積椋神社
三重県三重郡川越町大字豊田 180
当社の創始については詳らかにし難い。しかし「和名抄」には「朝明郡豊田郷」とあり、また「神鳳抄」には「豊田御厨」の名があって豊田の地が古くより神宮と深い地であり穀物豊穣の神として豊受気姫命が祀られた。平安時代には「延喜式」の式内社として...
844
5
八十積椋神社、拝殿の様子です。
三重県三重郡川越町の八十積椋神社に参拝しました。
八十積椋神社の社号標です。
41329
天神社
静岡県浜松市北区都田町7388-3
当社の起源は定かでない。菅原道 真公は学者であり政治家であった が政敵藤原時平の讒言により九州・ 太宰府に流され、無実の罪で受死 した。その後京都に異変が続出し 、公家の一人から「神殿を右近の 馬場に造れ、今既に天神の号を得 て鎮国の...
1.1K
2
こちらは天神社、拝所の様子です。
静岡県浜松市北区都田町の天神社に参拝しました。
41330
鶏徳寺
岡山県倉敷市船穂町船穂
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師の開基で創建されたそうですかつては本坊成就院と金剛坊、胎蔵坊、東光坊 西光坊、南光坊、北光坊の僧坊6坊があったそうです天禄元年7月17日に内海の網にかかった黄金仏を奉安したところ、毎年節分と7月17日と大晦...
1.0K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
鶏徳寺の本堂です山門から本堂まで廻廊がありました
船穂町の鶏徳寺の山門です
41331
猪之谷神社
静岡県焼津市関方413-1
1.1K
2
猪之谷神社、社殿の様子です。
静岡県焼津市関方の猪之谷神社に参拝しました。
41332
弁財天
群馬県館林市高根町401-41
943
4
境内を囲む池(堀?)の水は涸れていました。
拝殿の内部。弁天様の像が祀られた本殿。ご祭神は天部だが幣が供えられており神社と判断。
拝殿。判りにくい場所にある神社でした。
41333
大通寺
愛媛県今治市大三島町宮浦3078
御朱印あり
1.2K
1
御朱印頂いて来ました。
41334
宇津山観音寺
山口県萩市見島字上古牧1925
讃岐坊末の観音堂であったが、堂宇および観音菩薩の由来等は不明である。応永十三年(1406)に大宮司貞友(豪族山田家七代弘貞と同一人物という説もある)が寄進した鰐口があるので、それ以前の開創と推測される。全国で3か所しかないと言われる正...
943
4
再建記念碑がありました。景色が綺麗です
参道には鳥居がたくさん
本堂へ続く階段です。
41335
金杉神社
埼玉県北葛飾郡松伏町金杉1777
創立の年代は不詳。当社は、江戸時代に豪農石川家の創建で大日宮社と称され、天照大神を祀っていた。明治初年に太神社と改称した。大正3年村社金杉神社(稲荷神社)を合祀した。合祀のさい、金杉神社の本殿を当社へ移築し、村社金杉神社と改称した。
843
5
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する金杉神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する金杉神社本殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する金杉神社境内社の稲荷神社です
41336
蓮照寺
群馬県富岡市富岡60
944
4
古い石標と新しい石標です
本堂です、すぐ隣が富岡製糸場です
41337
長源寺
静岡県掛川市倉真5398
御朱印あり
1.0K
3
書き置きでいただきました。本堂内の箱に御朱印がありました。「500円 書き置きのみ」と書い...
湯谷山長源寺の本堂です。
41338
幡谷山 顕正寺
埼玉県久喜市栗橋東3丁目14−14
御朱印あり
744
6
くりはし八福神巡り 毘沙門天参拝記録保存の為 浄土真宗大谷派 幡谷山 顕正寺
くりはし八福神巡り 毘沙門天参拝記録保存の為 浄土真宗大谷派 幡谷山 顕正寺 入り口前にて
くりはし八福神巡り 毘沙門天参拝記録保存の為 浄土真宗大谷派 幡谷山 顕正寺 寺号石と本堂
41339
神明石動神社
山梨県南アルプス市十日市場1959
743
6
神明石動神社におまいりしました。
神明石動神社におまいりしました。
神明石動神社におまいりしました。
41340
禅源寺
北海道古平郡古平町浜町368
緑陰が深い静かな古い寺。油彩画では世界唯一の五百羅漢がある。
1.3K
0
41341
顕信坊
山梨県南アルプス市桃園619
御朱印あり
942
4
顕信坊の御首題です。南アルプス市 蓮経寺にていただきました。
南アルプス市 顕信坊さんにお参り🙏
顕信坊におまいりしました。
41342
中台院
広島県三原市本町
御朱印あり
年代は不明ですが沼田荘に歓喜山樂音寺の塔頭として創建され、その後現在地に移転した今は廃寺になり、尾道市長江の善勝寺が寺務を代行している
1.0K
3
尾道市の善勝寺で備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
再興の予定があるみたいです
三原市の中台院跡に行きました
41343
円成寺
岐阜県岐阜市寺田852
寺田(てらだ)にあるにある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区丸一組に所属している。
1.1K
2
岐阜県道163号線沿いにある円成寺のようすです。助手席から撮影しました。
円成寺の概観です。県道163号線の寺田橋近くにあります。堤防走行中の車内後部座席から撮影し...
41344
西福寺
愛知県一宮市南小渕屋敷2630
842
5
元は尼寺だったのかな?と思うお墓がありますね。
三柳山と書かれた扁額です。
東向きの本堂です。今は閉まっているのかな!?
41345
専明寺
岐阜県養老郡養老町鷲巣1282
創建年代は不祥。もとは天台宗で勢至村(せいしむら、現在の大字勢至)にあり、勢至山光堂寺(せいしざんこうどうじ)という名称であった。また多芸七坊のひとつに数えられた大寺院であった。寛正5年(1464年)、浄土真宗に改められた。その後勢至...
942
4
3月訪問。専明寺本堂
3月訪問。専明寺梵鐘
3月訪問。専明寺入口
41346
大歳神社
広島県広島市安佐北区亀山四丁目7-14
創祀年代は不詳、両延神社の北辺の守護神として奉斎したものという。
1.0K
3
広島市安佐北区亀山にある、大歳神社に参拝しました。住宅地に鎮座。
広島市安佐北区亀山にある、大歳神社に参拝しました。
広島市安佐北区亀山にある、大歳神社に参拝しました。
41347
三輪神社
長野県茅野市宮川4433
1.0K
3
茅野市 三輪神社御朱印の有無は不明です🙏
茅野市 三輪神社さんにお参り✨
茅野市 三輪神社さんにお参り✨
41348
正覚寺
三重県津市西丸之内32-7
941
4
正覚寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。(約2年前の参拝です)
こちらの側面には正覚寺のことが刻まれています。津藩の二代藩主藤堂高次公の娘お石は切支丹信者...
山門(赤門)前左手にあります正覚寺の掲示板です。(約2年前の参拝です)
41349
直行寺
京都府宇治市宇治弐番91
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受710ヶ寺目。
41350
長春寺
長野県駒ヶ根市下平1450
941
4
3月訪問。長春寺本堂
3月訪問。長春寺手水舎
3月訪問。長春寺渡り廊下
…
1651
1652
1653
1654
1655
1656
1657
…
1654/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。