ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41276位~41300位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41276
熊野神社 (三澤熊野神社)
長野県岡谷市川岸上2丁目6−1
1.0K
5
三澤熊野神社におまいりしました。
三澤熊野神社におまいりしました。
3月訪問。熊野神社鳥居
41277
八幡神社 (三好市東祖谷)
徳島県三好市東祖谷栗枝渡144
旧神饌幣帛料供進神社。伝承によると、元暦2年(1185)屋島の戦いに敗れた平家の一族は、安徳天皇を奉じて祖谷に逃れ石立山(のちの剣山)に立てこもり、兵馬の訓練をしていたが壇ノ浦の戦いに平家全滅の悲報に天皇御佩(みはかし)の神剣を石立山...
1.0K
5
八幡神社境内にある、安徳天皇御火葬場です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
41278
朝日之祖師堂
山梨県南巨摩郡身延町波木井
御朱印あり
1.2K
3
朝日之祖師堂の御首題です。身延町 妙経寺にていただきました。
朝日之祖師堂におまいりしました。
朝日之祖師堂におまいりしました。
41279
圓成寺
岐阜県大垣市荒尾町1284
荒尾町(あらおちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.4K
1
圓成寺の概観です。広い境内をもっています。御首神社のすぐ西にあったので、歩いて参拝しました...
41280
天照御祖神社 (矢作)
岩手県陸前高田市矢作町神明前65-2
御朱印あり
1.4K
1
天照御祖神社の御朱印です
41281
延命寺
東京都葛飾区白鳥4-13-23
御朱印あり
1.2K
3
参拝記録として投稿します❤︎。
延命寺の、本堂です。
延命寺の、山門です。
41282
八幡神社 (側島)
岐阜県関市側島字東島675・676・677
村内古老の口伝によれば、元和8年(1622年)9月創立という。その他の由来などは不詳。
1.2K
3
福善寺のすぐ近くにある八幡神社です。福善寺から歩いて参拝しました。
41283
智了院
京都府京都市下京区猪熊通五条上る柿本町岩上通五条上る679 日蓮宗智了院
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受506ヶ寺目。
41284
延命地蔵尊 (用沢小僧)
静岡県駿東郡小山町用沢929
用沢小僧の伝説宝暦6年(1756)大塚に庄兵衛という子が生まれた村人は庄兵衛のことを「小僧、用沢小僧」と呼んだ。大金持ちの家から財宝を盗み出し、貧しい人たちに分け与えていた古井戸に落としてその上から石を投げ入れて庄兵衛を殺した。庄兵衛...
1.5K
0
41285
浄賢寺
愛知県西尾市須田町45
1.1K
4
5月訪問。浄賢寺本堂
5月訪問。浄賢寺前の抹茶色ポスト
5月訪問。浄賢寺梵鐘
41286
野宮神社
埼玉県鴻巣市原馬室806
御朱印あり
「延暦年間(七八二‐八〇五)坂上田村麻呂が東征の途次、農作物を荒らす大蛇を退治して、頭を当社に、胴体を地内の常勝寺に、尾は吉見町の岩殿観音に埋めた」とあり、当社と常勝寺のかかわりもうかがわせる。常勝寺は開山開基共に不詳であるが、境内に...
839
7
鴻巣市の野宮神社を参拝しました、大野神社で受け取れます
野宮神社の拝殿に掲げられている扁額です、日付から戦前のもののようです
鴻巣市の野宮神社の社号標と鳥居です
41287
良福寺
大分県大分市大字駄原189-1
1.4K
1
住宅地の中にある、小さなお寺でした😅現在、御朱印をやっていないそうです。
41288
榎稲荷神社
東京都墨田区立川4丁目12−24
1.1K
4
榎稲荷神社の由緒書。
榎稲荷神社の拝殿の扁額。
榎稲荷神社の拝殿。手入れが行き届いて気持ちい場所です。
41289
新庄観音堂
岩手県盛岡市新庄町2-48
1.4K
1
新庄観音堂を撮影しました。御朱印の有無は不明です。
41290
立石神社
島根県出雲市坂浦町1503
1.1K
4
立石神社入り口「たていわ」と読む。一畑口駅方向から一畑薬師方面に向かい、途中の神社標識に従...
授与ケース入り口に観音開きの大きな授与台があり、中に色々入っています。参拝記念用スタンプ判...
立石神社巨岩に神籬が置いてあるだけの神社です。3つの巨岩があります。写真では伝わりにくいで...
41291
三峯神社 (中央区)
千葉県千葉市中央区千葉寺町
「御眷属の由来 秩父郡大滝村 三峯神社住吉日本武尊当山を開いて日本大祖神いざなぎの尊いざなみの尊の二神を三峯大神と祀られた時険しい秩父の山の道案内されたという山犬の勇猛でまじめな性格を愛してわが三峯大神の御眷属とされたことは古くからい...
1.4K
1
三峯神社をお参りしてきました。
41292
光照寺
神奈川県三浦市初声町三戸2473
浄土宗の大本山鎌倉光明寺の末寺。1430年の創建で本尊は阿弥陀如来。三浦三十三観音霊場をお手引きする「お手引観音」がお祀りされている。相模風土記に観音堂本尊、行基作、長さ一尺八寸五分とある。寺伝によれば、この観音様は村人(進藤氏)の夢...
1.3K
2
【三浦三十三観音霊場番外札所】神奈川県三浦市 光照寺(かめくり観音)の本堂
【三浦三十三観音霊場番外札所】神奈川県三浦市 光照寺(かめくり観音)の由緒
41293
正覚寺
山梨県甲州市塩山上於曽1279
1.1K
4
正覚寺におまいりしました。
正覚寺におまいりしました。
正覚寺におまいりしました。
41294
大歳社
島根県出雲市大社町杵築北
944
6
大歳社 (出雲大社末社)御祭神は大歳神です 🙏✨✨
大歳社の御由緒です。
島根県出雲市 大歳社道路を🚶歩いてて偶然見つけた神社です😊
41295
津田八幡神社
埼玉県熊谷市津田897
創建年代は不詳ながら、津田の地名が既に南北朝時代に見え、応永二十一年(一四一四)八月二十日の足利持氏寄進状により、鶴岡八幡宮の放生会料所があったことが知られ、そこに祀られたのが当社ではないかと想像される。『風土記稿』津田村の項には「諏...
937
6
旧大里村(現熊谷市)の有形文化財に指定されている根精様になります。この石祠には男根をかたど...
境内の大黒天になります。
創建年代不詳ながら、この地には応永21年(1414年)8月20日の足利持氏寄進状により、鶴...
41296
吉住八幡社
富山県高岡市戸出吉住3231番地
吉住八幡社(よしずみはちまんしゃ)は、富山県高岡市戸出吉住3232番地にある神社である。
1.5K
0
41297
西方寺
京都府宮津市小川899
1.0K
5
境内の六地蔵の写真です。これで、案内図の金屋谷地区(小川地区を含む)の投稿は一区切りです。
愛染明王堂の扁額と鰐口です。
愛染明王堂前に置かれていた小さな狛犬です。
41298
天満宮 (川副町鹿江)
佐賀県佐賀市川副町大字鹿江303
237
13
天満宮さんの狛犬様です😊
天満宮さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
41299
焼山神社
長崎県島原市北千本木町2642
1.4K
1
焼山神社 #長崎#島原
41300
久佐加神社
島根県出雲市日下町731
当社の創立年代は古く出雲国風土記並びに延喜式神名帳に其の名が記載されています。延喜の制では国幣の小社に列せられました。 大穴持命は、当地がこの大神の御領地でありましたので、古来奉斎されたものです。 日子坐王命は武勇に優れておられ、御子...
1.1K
4
島根県出雲市に鎮座する久佐加神社にお詣りしてきました。
構えてお出迎えの狛犬さん。
拝殿が開かれていましたので、中にてごあいさつをさせていただきました。
…
1649
1650
1651
1652
1653
1654
1655
…
1652/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。