ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41226位~41250位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41226
西光寺 (松尾寺)
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺881
往昔、慈覚大師が金剛輪寺へ来山の砌、当寺門前の山中に、引声念佛の道場を建て阿弥陀如来を安置される。 その後、江戸中期に觀照権律師が金剛輪寺及び有縁の善知識の援助を得て、現在地に堂を建て阿弥陀を移し、西光寺とした。
1.1K
2
西光寺の概観です。山門が閉まっていたので、塀越しに撮りました。もちろん参拝はできませんでした。
滋賀県道220号線沿い(金剛輪寺の隣)にある西光寺のようすです。後部座席から撮影しました。
41227
正源寺
千葉県市川市河原3-6
1.0K
3
水槽には、観音さまがおられました。
正源寺の本堂に施された彫刻です。
正源寺の、本堂です。
41228
八幡神社 (寒河江市日和田)
山形県寒河江市日和田750
615
7
正面からの社殿になります。
庚申塔や湯殿山と書かれた供養塔はわかりますが、他はわかりません😢
社殿の前にブランコがありますね。昔からある地区は境内に遊具施設がありますね。
41229
西郡神社
岐阜県揖斐郡大野町松山字志名130
816
5
西郡神社の拝殿です。御祭神は応神天皇、市杵島姫命、建速須佐之男命です。御朱印の有無は不明です。
拝殿前から常光寺の鐘楼堂を見下ろします。後ろに見えるのは常光寺の本堂です。
拝殿前から境内を見下ろします。先に見えるのはちょうど濃尾平野の北端ぐらいです。西郡神社は嘉...
41230
長倉神社
山形県新庄市上金沢町12-1
914
4
長倉神社の社殿になります。お詣りしました🙏。
長倉神社の由来になります。
長倉神社の鳥居⛩️になります。
41231
正覚寺
山梨県甲州市塩山上於曽1279
918
4
正覚寺におまいりしました。
正覚寺におまいりしました。
正覚寺におまいりしました。
41232
顕妙寺
京都府福知山市前田新町196
1.0K
3
日蓮正宗について、ご住職から色々と教えて頂きました。頂いたパンフレットです。
顕妙寺の玄関先です。本堂内にもお参りさせて頂き、ご住職と一緒に南無妙法蓮華経を3回唱えまし...
顕妙寺の写真です。お寺には見えない建物です。
41233
桃源院
宮城県仙台市若林区河原町2丁目14-10
安永3年(1774)仙台藩七代藩主伊達重村夫人が、宝暦飢餓の餓死者供養に発願して開山。天保飢饉の際の叢塚は光寿院(連坊)大法寺(北山宏光とともに仙台の三叢塚といわれる。観心院が始めたと伝えられる灯籠流しは現在も毎年8月20日に行われ、...
318
10
仙台市若林区 松月山桃源院 道路の反対側から眺めた竜宮門になります。本尊・釈迦如来 黄檗宗...
仙台市若林区 桃源院 竜宮門上階層の様子、山号額が掲げられています。
仙台市若林区 桃源院 竜宮門内に刻まれた卍を眺めながら奥に本堂です。
41234
天満宮 (葵区昼居渡)
静岡県静岡市葵区昼居渡73
創建の年月は不詳である。 元禄元年に再建した。 明治八年村社に列した。古老の口碑によると、 天神社は字森山に鎮座し、境内に目通丈八尺余りの樫の大木がありこれを神木と称していたが、文化九年この木を伐り、伐り口に社殿を祭って来たと云う。当...
913
4
拝殿の奥、本殿の様子になります。
こちらは天満宮の拝殿の様子になります。
急な階段を上がり、右手に回り込むと鳥居があります。
41235
姫宮神社
愛知県岡崎市毛呂町字東田
姫宮神社(ひめみやじんじゃ)は、愛知県岡崎市毛呂町字東田にある神社である。祭神は三女神。
1.3K
0
41236
井椋神社
埼玉県深谷市畠山942
井椋神社は、1125年(天治2年)、畠山重忠公の父重能が畠山に移り住んだ際に、曾祖父の秩父重綱が秩父郡吉田郷芦田村の椋神社を勧請したもの。深谷市畠山の井椋神社(いぐらじんじゃ)は、1125年(天治2年)、畠山重忠の父・重能が畠山に移り...
1.0K
3
埼玉県深谷市 畠山重忠公とゆかりのある井椋神社の社殿
埼玉県深谷市 畠山重忠公とゆかりのある井椋神社の由緒書
埼玉県深谷市 畠山重忠公とゆかりのある井椋神社の鳥居
41237
傳宗寺
愛媛県伊予市下三谷860
厄除け
1.2K
1
節分の時期には厄除けで有名。大根炊き出しが美味しい。
41238
清正教会
愛知県北名古屋市六ツ師北屋敷2368
1.1K
2
明治10年、三輪了妙法尼が清正禮儀堂として創建。昭和18年に清正教会となる。加藤清正公像を...
北名古屋市六ツ師にあります清正教会です。同じく日蓮宗のお寺さんの長栄寺のお隣にあります。
41239
放光神社
静岡県島田市島335−1
金谷町島三三五番地にあり、祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・菅原道真の三柱で、例祭日は10月17日である。社伝によれば、寛永二年(1625)、当時の住民達が新明宮・春日宮・天満宮の三社を勧...
1.1K
2
静岡県島田市島の放光神社に参拝しました。
こちらは放光神社、拝所の様子です。
41240
正林寺
山梨県甲州市塩山三日市場2940
1.0K
3
正林寺におまいりしました。
正林寺におまいりしました。
正林寺におまいりしました。
41241
沖神社 (橘町)
佐賀県武雄市橘町大字片白7004
319
10
沖神社さんの狛犬様✨本殿石祠を護られてました😊
本殿石祠の木鼻(石鼻)になります✨
本殿、石の扉には龍が彫られてました✨
41242
前芝神明社
愛知県豊橋市前芝町西94
御朱印あり
822
5
元旦に参拝し書置きをいただきました。
例大祭にあわせて花手水に。
前芝神明社を例大祭にあわせて参拝しました。
41243
八幡神社
秋田県大仙市藤木八幡腰75
八幡神社はかって県指定史跡「四十二館」の郭内にあって、館主の守護神を祀ったといわれる神社である。元禄14年の古記録によれば、正八幡宮清水山大保寺は天喜5年源頼義が大保の四十二館に5ヶ月滞陣したとき建立した。その後源頼朝の時代、二階堂帯...
817
5
大仙市藤木八幡腰に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市藤木八幡腰に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市藤木八幡腰に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
41244
亀山八幡神社
広島県広島市安芸区阿戸町2910
天正三年亀山八幡神社と改称。現在の社殿は享保年間に再建されたもの。
1.1K
2
広島市安芸区の亀山八幡神社に参拝しました。
広島市安芸区の亀山八幡神社に参拝しました。神職に伺ったところ、御朱印はされていないそうです。
41245
御嶽神社 (利保町)
栃木県足利市利保町91
510
8
手水鉢。こちらも露出失敗。
境内の庚申塔などの一部。露出失敗。
拝殿内部の様子。御神体等は見えないようです。
41246
白符大神宮
北海道松前郡福島町白符544
御朱印あり
1.1K
2
2023.5.27参拝 他の方の口コミを拝見して、福島大神宮さんで頂きました。御朱印はない...
41247
熊野神社
静岡県袋井市初越59
詳細不明であるが、静岡県のなかで最も熊野系の寺社が集中しているのが袋井市域である。市域を太田川・原野谷川の両河川が蛇行して流れ、しかも合流せず、河口は現在と違って直接遠州灘へはつながらず、横須賀との堺、0メートル地帯に溜まって潟湖(ラ...
717
6
熊野神社の本殿です。
熊野神社の鳥居です。
熊野神社の秋葉山常夜灯です。
41248
威徳院
長野県長野市元善町473
1.0K
3
お参りさせて頂きました🙏✨
威徳院をお参りしてきました。
善光寺威徳院さんの山門でございます
41249
西光寺
静岡県駿東郡小山町大胡田287
寺内には福聚弁財尊天をまつり又弘法大師のお水と伝えられる井戸があり、遠方より富士登山の講中の人々が立ち寄った更に新田氏29代新田ト野殿の神願により寄進された福聚弁財尊天と東陽山の額二面があり、そのため昔は山門の前を通行する武士もわざわ...
1.3K
0
41250
水神宮奥院
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬4976-3
916
4
土手の階段を登った所に鎮座。
「水神宮 奥院 國常立尊」。「奥院」と言うからには何処かに本社や里宮がありそうですが、まだ...
石碑と石灯籠と植樹だけの神社。
…
1647
1648
1649
1650
1651
1652
1653
…
1650/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。