ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40926位~40950位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40926
金剛寺
兵庫県三木市大村1041
白雉2年(651)法道仙人開基(伝)。本尊千手観音は法道仙人の作と伝わる。天長4年(825)、空海が諸国修業の折に立ち寄り、カヤの木で薬師如来を刻み一堂を建立したと伝わる。
1.6K
0
40927
長浜出世稲荷神社 (豊国神社境内社)
滋賀県長浜市南呉服町6
御朱印あり
859
8
紙渡しでいただきました。
長浜出世稲荷神社を参拝いたしました。豊国神社の境内社です。
長浜出世稲荷神社の狛狐🦊です。今まで見たことのないモダンな造形にびっくりしました😳
40928
中島神社
鳥取県八頭郡智頭町大呂121
往古より八荒神を祀り「大将軍」と称していた。確認されたもっとも古い記録は、明和元 (1764) 年「奉建立大将軍」と記された棟札だという。明治元 (1868) 年、中島神社と改称した。後、松尾神社(大山昨令)、山の神(大山祇命)、境内...
1.2K
4
鳥取県智頭町に鎮座する中島神社にお詣りしてきました。集落の集会所と同じ敷地にありこぢんまり...
狭い境内の参道の中ほどに座す狛犬さんです。
拝所は簡素な造りですが、とてもきれいに手入れがされています✨
40929
赤城神社 (傍示塚町478-1)
群馬県館林市傍示塚478-1
959
7
赤城神社をお参りしてきました。
社殿の額、「赤城山」。鈴。
近くから見た社殿。一部着色されている。
40930
安養寺
滋賀県大津市神領3-5-36
1.4K
2
大津市 安養寺さんにお参り✨
大津市 安養寺さんにお参り✨
40931
下鹽津神社
滋賀県長浜市西浅井町集福寺455
下鹽津神社(しもしおつじんじゃ)は、滋賀県長浜市西浅井町に鎮座する神社である。
1.6K
0
40932
鵜江神社
岡山県小田郡矢掛町西川面1334
平安時代の大同2年に吉備津神社の分霊を勧請して創建され、延喜式神名帳に記載された式内小社ですその後現在地に遷座され、明治時代に郷社に列しました
1.1K
5
神門から拝殿まで廻廊がありました
本殿です全体が赤く塗られていました
矢掛町の鵜江神社の拝殿です
40933
子安神社
佐賀県佐賀市富士町大字栗並586-1
465
12
子安神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻✨綺麗に顔が見える方だけ撮って見ました😊
本殿の木鼻になります。獅子鼻は屋根に隠れて綺麗には撮れませんでした😅
40934
華蔵院
新潟県柏崎市大字椎谷772
御朱印あり
1.2K
4
越後八十八カ所霊場 20番札所 華蔵院住職より御朱印が頂けました。ありがとうございます🙏
越後八十八カ所霊場 20番札所 華蔵院入口です✨駐車場が無いみたいですが、道路の路肩が広く...
越後八十八カ所霊場 20番札所 華蔵院本堂です✨
40935
蓮華寺 (真備町)
岡山県倉敷市真備町尾崎
御朱印あり
1.3K
3
総社市久代の真光寺で備中西国観音霊場と吉備四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
真備町の蓮華寺の本堂です
真備町の蓮華寺の山門です
40936
長應寺
山形県酒田市砂越字楯之内212
御朱印あり
分明山長應寺は山形県酒田市砂越字楯之内に境内を構えている曹洞宗の寺院です。創建は不詳ですが、当初は真言宗の寺院として開かれたようです。砂越城の城主、砂越氏の菩提寺と思われ、当時は砂越城の外掘にあたる屋敷川の内側にある寺屋敷に位置し搦戸...
259
14
庄内梅花観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
山門横に鎮座するぴんころ長壽地蔵尊です。
山門横に鎮座するお地蔵さんです。
40937
大梅寺
岐阜県加茂郡富加町羽生1279
羽生(はにゅう)にある黄檗宗の寺院。現在は無住。
1.1K
5
大梅寺の概観です。黄檗宗だからか、本堂の基壇が低く土足で入れるような感じになっています。
本堂と庫裏状の建物の間には魚鼓がありました。
無住ということで本堂は開いていませんが、賽銭を入れるための孔部分が扉に設けられていたので、...
40938
三渡神社 (安原)
福島県郡山市安原町安原77番地
960
7
郡山市 三渡神社 参道入口に建つ鳥居と社号標です。
郡山市 三渡神社 石段を登った処に座す阿形の狛犬さんです。
郡山市 三渡神社 石段を登った処に座す吽形の狛犬さんです。
40939
向陽寺
山形県村山市富並1894
御朱印あり
960
7
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第八十六番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第八十六番札所のご詠歌です。
本堂内に鎮座しています。山形百八地蔵尊霊場 第八十六番札所 子育地蔵菩薩
40940
大禅寺
岐阜県美濃市笠神117
笠神(かさがみ)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区第5教区に所属している。
1.2K
4
庭木もきれいに手入れがなされており、風情があります。
境内はとても広く、ゆったりとした時間が流れています。イチョウの高木がとても鮮やかです。
山門です。紅葉には遅い時期でしたが、爽やかな天候に恵まれました。
40941
東谷菅原神社
熊本県菊池市重味1396
1.0K
6
伊倉東谷菅原神社の拝殿です。
菊池ではこの様にお辞儀してる様な石碑をよくみます。
無人の神社で夏が終わったばかりの9月でしたので割と草が生い茂っており何を祀られてるか分かり...
40942
大鳥居荒神社
島根県出雲市大社町杵築東441
1.3K
3
出雲大社の近所に鎮座する大鳥居荒神社にお詣りしてきました。お蕎麦やさんを訪ねるときに偶然見...
構える狛犬さん。尻尾が何だかバナナの房にも見えてきます😋
本殿はこのようになってます。手前にはお宮のサイズに合わせた鳥居が立ちます。
40943
慈眼寺
福岡県福岡市中央区今川2-3-34
1.3K
3
慈眼寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
隣の金龍寺と違い小振りのお寺 慈眼寺の本堂です。🙏
慈眼寺の寺号碑です。🙏
40944
塩竈神社
長崎県南松浦郡新上五島町船崎郷字色摩247
塩竈神社(しおがまじんじゃ)は、長崎県新上五島町船崎(ふなさき)郷に鎮座する神社である。
1.6K
0
40945
春日神社 (曽井中島)
岐阜県本巣市曽井中島字宮前1006
元禄年間に水害で資料などが失われ同16年8月に再建されたため、創建年代は不詳。大正7年7月30日、近隣の稲荷神社(字下河原・無格社)、秋葉神社(字寺内・無格社)、若宮神社(字中河原・無格社・祭神不詳)、神明社(字室前無格社)、子安田神...
1.4K
2
春日神社は本巣駅のすぐ南にあります。本巣駅で乗り換えだったので列車を降りましたが、他のとこ...
春日神社の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
40946
江戸崎城
茨城県稲敷市江戸崎甲3211
御朱印あり
1.5K
1
青木菓子店さんにていただきました。
40947
守見殿神社
愛知県豊川市上長山町本宮下
御朱印あり
1.2K
4
令和3年1月26日奉拝。
守見殿神社の社殿です。
40948
常楽寺
京都府京都市右京区太秦垣内町11
1.2K
4
本堂です。山号「無量山」の扁額が掛けられています。
境内の「わらべ地蔵尊」です。
寺務所と思われます。常楽寺の寺号の扁額が掛けられています。
40949
榎津神社
長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷185-1
榎津神社(えのきづじんじゃ)は、長崎県新上五島町榎津郷に鎮座する神社である。
1.6K
0
40950
神明神社 (朝日町青屋)
岐阜県高山市朝日町青屋1352
朝日町青屋(あさひちょうあおや)にある神社。
557
11
神明神社では18時から21時まで枝垂れ桜🌸がライトアップされます。本日は篝火も焚かれてました。
神明神社の拝殿です。御祭神は天照皇大御神です。岐阜県神社庁のHPによりますと創祀未詳。由緒...
境内の枝垂れ桜🌸と拝殿です。
…
1635
1636
1637
1638
1639
1640
1641
…
1638/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。