ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40576位~40600位)
全国 55,196件のランキング
2025年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40576
久礼城跡
高知県高岡郡中土佐町久礼
御朱印あり
標高103メ一トル。築城年代は不明だが、鎌倉時代後期に常陸から来た佐竹氏が居城とした。戦国時代になると、土佐一条氏に仕えるが、やがて長曽我部元親の軍門に降り、重臣として活躍している。 北の長沢川と南の大阪川が天然の濠の役割を果たし、...
1.6K
2
『土佐城さんぽ御城印ラリー』久礼城跡の御城印です。佐竹氏の家紋である「五本骨扇に月丸」を使...
40577
光延寺
京都府福知山市堀178−3
1.4K
4
本堂内にお参りさせて頂きました。仏様の説明もして頂きました。
光延寺の寺務所(庫裏)の写真です。
光延寺の宗旨、山号、寺号、御題目が刻まれた石柱です。
40578
清水寺観音堂
福島県伊達市梁川町白根字清水
御朱印あり
1.1K
7
【信達33観音霊場】 〖第 32 番〗《清水寺観音》 【清水寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 32 番〗《清水寺観音》 【清水寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 32 番〗《清水寺観音》 【清水寺観音堂】 📍福島県伊達...
40579
般若寺
茨城県神栖市奥野谷4210
御朱印あり
709
11
神栖市の般若寺から御朱印を頂いてまいりました本来なら直書きですが、今回は法事でお忙しいため...
嫁さんの親戚のお墓が神栖市に有りますので(息子さんは新潟に戻る気は無い)、叔母さんの一周忌...
真言宗智山派のお寺です
40580
祐専寺
愛知県豊田市畝部東町宗定188
1.5K
3
4月訪問。祐専寺山門
4月訪問。祐専寺本堂
よく通る道路沿いに、祐専寺の大きな看板があり気になっていたので、お参りさせて頂きました😌
40581
若宮八幡宮
京都府京都市伏見区淀際目町1
若宮八幡宮 略記この神社は際目町の氏神様若宮八幡宮と称し、祭神は仁徳天皇をはじめ八衛比古神、八衛比売神、久那土神であります。この神社の奉祀された年代は不詳でありますが約570坪の境内にある石灯籠の年号から推測して、1685年(綱吉将軍...
1.3K
5
こちらが本殿の拝殿です。
こちらに略記が書かれていました。
本殿の前の御供所でしょうか。
40582
野原八幡宮
島根県松江市野原町51
1.2K
6
松江市野原町に鎮座する野原八幡宮にお詣りしてきました。山あいにあるような風景ですが、中海と...
参道を進むと、お🦊さんが出迎えてくれています。八幡宮なんですが😳
お口の先が欠落しているようです。お顔だけを見ると、🦊さんというより🐱さんのようです。
40583
稲荷神社 (中野)
群馬県邑楽郡邑楽町中野3053-2
1.3K
5
向かって右側が宝登山神社様。左側が富士嶽神社様。
通りすがりに見つけて参拝。幟や拝殿の額から稲荷神社なのは確かだが、詳細は不明。
鳥居にも手掛かりは見つからない。
40584
廣瀬八柱神社
三重県松阪市広瀬町
1.0K
8
八柱大神、ほとんどマトモに読めない😭
拝殿前、わりと新しく感じました
二の鳥居前になります、静か…
40585
熊野神社 (真室川町川ノ内安久土)
山形県最上郡真室川町川ノ内字安久土2121-6
安久土部落の豪族杉原家が貞享の頃 高沢部落より分家に際し、高沢鎮守熊野神社の分霊を奉祀した(当社明細書)とも天正の頃、 当時の先覚者が紀州熊野本宮大社より請 (新庄最上神社誌、昭和六十一年刊)とも言う。
1.3K
5
拝殿脇には詳細不明な社がありました❗️
熊野神社の扁額です🎵
立派な木々に囲まれた境内です🎵
40586
菅田神社
兵庫県小野市菅田町568
延喜式所載の菅田神社の分霊にして、保安年間(1120~1123)、今の地に遷座。住吉三神を合祀し、住吉神社と称すも、後、日吉神社を合祀し、山王権現と崇める。あるいは、式内菅田神社を当社とする説もあり。延久2年(1070)、万治3年(1...
1.8K
0
40587
大和神社
北海道空知郡奈井江町大和
御朱印あり
1.7K
1
2021.12.8 参拝 奈井江神社同印
40588
須多神社
島根県松江市東出雲町須田523-1
創祀年代は不詳。式内社・湏多神社に比定されている古社で出雲国風土記に「須多社」と記されている神社。
1.0K
8
島根県松江市に鎮座する須多神社にお詣りしてきました。
こちらには二対の狛犬さんがおられます。こちらは⛩️そばの狛犬さん。明治生まれです。
狛犬さんの背後には灯籠もあります。
40589
大井神社 (伊太)
静岡県島田市伊太1787
1.5K
3
こちらは拝殿内の様子になります。
大井川流域に数多い大井神社の一つです。拝殿の様子になります。
静岡県島田市伊太の大井神社に参拝しました。
40590
熊野神社 (四万十町)
高知県高岡郡四万十町大正86-2
熊野神社(くまのじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町にある神社。 神山郷の領主で、熊野三所権現の別当・田那部湛増の子の「永旦」が、建久元年(1190年)に紀州より勧請し、その後、上山の総鎮守として郷民により祀られてきたと伝えられる。も...
1.6K
2
熊野神社、拝殿の様子です。
高知県高岡郡四万十町大正の熊野神社に参拝しました。
40591
向陽寺
山形県村山市富並1894
御朱印あり
1.1K
7
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第八十六番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第八十六番札所のご詠歌です。
本堂内に鎮座しています。山形百八地蔵尊霊場 第八十六番札所 子育地蔵菩薩
40592
芳林寺
京都府綾部市五津合町東地30
1.2K
6
本堂に掛けられていた半鐘です。
芳林寺の本堂です。3月初めでしたが、まだ雪が残ってました。
芳林寺の石柱門です。
40593
稲荷神社 (瀬田)
東京都世田谷区瀬田5-27-12
欅の木の下に鎮座する稲荷社詳細は不明
1.2K
6
稲荷神社 (瀬田)東京都世田谷区瀬田5-27-12社殿
稲荷神社 (瀬田)東京都世田谷区瀬田5-27-12社殿
稲荷神社 (瀬田)東京都世田谷区瀬田5-27-12参道と社殿中には入れません。
40594
安楽寺
愛知県江南市宮後町字西屋敷72
宮後町(みやうしろちょう)にある西山浄土宗の寺院。
1.5K
3
江南市指定文化財のもっこく
安楽寺の概観です。参道前に少しスペースがあって停められます。
安楽寺の本堂です。無住のようでしたが、いい雰囲気の境内でした。
40595
天授院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町36
1.6K
2
綺麗に手入れされています。さすが禅寺です。
綺麗に清掃されていますね。
40596
上銀谷神明社
埼玉県比企郡吉見町上銀谷267-1
創建年代等は不詳ながら、大同年間(806-810)に銀谷の村が始まって以来の鎮守社だと伝えられ、また戦国時代末期に江綱を開いた「江綱草分け七人衆」の一人、あるいは当時この地で活躍した伊勢の御師の氏神を当地に勧請したものではないかともい...
1.1K
7
社殿側から見た境内の風景。長閑な田畑の一角にあります。
稲荷大明神の石祠になります。
社殿に掲げられた案内になります。
40597
淨専寺
兵庫県尼崎市浜田町2-59
浄専寺は尼崎市の閑静な住宅街に佇んだ500年を超える歴史を持つ古刹です。崇徳上皇や後醍醐天皇が流刑になられた時、この地に立ち寄られたとの言い伝えもあり、後醍醐天皇や後小松天皇の御辰翰(ごしんかん ※天皇直筆の書)が保存されております。...
1.6K
2
淨専寺(尼崎市)です。松原神社のすぐ東側にあります。兵庫県尼崎市浜田町2-59浄専寺は浄土...
淨専寺(尼崎市)の境内です。
40598
八阪神社
兵庫県宝塚市平井2-16-14
八阪神社(やさかじんじゃ)は兵庫県宝塚市平井にある神社である。旧川辺郡平井村の村社。例祭はだんじり祭が行われる。
1.8K
0
40599
社乃神神社
京都府長岡京市井ノ内頭本
案内板によると、元々、角宮神社は「宮山」という地名に鎮座されていたと謂れがあります。社乃神神社は、その名残を残す、角宮神社の元社かも知れません。
1.5K
3
「社乃神神社」とありますが、読み方がわかりません。。。
少しだけお参りさせていただきました。
善峯寺への道中で見かけた神社です。
40600
肥塚山 成就院 阿弥陀寺
埼玉県熊谷市肥塚2丁目6−1
御朱印あり
1.2K
6
参拝記録保存の為 成就院 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 成就院 寺号石
参拝記録保存の為 成就院 山門入り口付近
…
1621
1622
1623
1624
1625
1626
1627
…
1624/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。