ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40501位~40525位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40501
江面久伊豆神社
埼玉県久喜市江面1345
江面久伊豆神社は、玉敷神社(加須市騎西)と岩槻・越谷の久伊豆神社と共に 「四大久伊豆神社」の一つと並び称され、大己貴命を祭祀とし、創建以来、江面の鎮守として祀られてきた。 江面の旧家の多くは平家の落武者を先祖に持ち、 秩父から当地に来...
1.4K
2
江面久伊豆神社、境内の様子になります。
埼玉県久喜市江面の江面久伊豆神社に参拝しました。
40502
長坂日枝神社
神奈川県厚木市関口1107
林神社の兼務社
1.2K
4
神奈川県厚木市 長坂日枝神社の社殿(右)と社務所(左)です。
神奈川県厚木市 長坂日枝神社におまいりするには、ここが目印です。
神奈川県厚木市 長坂日枝神社の石段です。
40503
正八幡神社 (船町)
山形県山形市船町
818
8
山形市の正八幡神社(船町)をお詣りしてきました🙏。神社までの道路は狭く駐車場も分からず境内...
正八幡神社(船町)の神輿殿になります。
正八幡神社(船町)の社殿と境内の様子になります。お詣りしてきました🙏。
40504
神明社
山形県西村山郡大江町左沢718
1.3K
3
左沢と書いて「あてらざわ」と読みます。山形の難読漢字のひとつですね🎵当時のお殿様が左手を指...
拝殿です。トイレも仮設ですがありました👍️
40505
黄梅院
長野県飯田市江戸町3丁目251
1.0K
6
長野県飯田市の黄梅院です。留守でしたので、御朱印は頂くことができませんでした。本堂の外から...
飯田市 黄梅院さんにお参り✨こちらも見事な桜です🌸どなたもいらっしゃらず御朱印はいただけま...
飯田市 黄梅院さんにお参り✨
40506
新和稲荷神社
埼玉県三郷市新和1-441
新和稲荷神社の創建年代は不詳ですが、水防稲荷を元禄年間(1688-1704)に合祀、稲荷社と呼ばれていたといい、江戸時代初期には新和村の鎮守社であったといいます。明治5年村社に列格、明治42年には字新川堤添の荒神社及び当社の境内社であ...
1.3K
3
埼玉県三郷市 新和稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 新和稲荷神社鳥居です
埼玉県三郷市 新和稲荷神社手水舎です左奥にちょっと見える境内社は日枝神社です
40507
明津熊野神社
神奈川県川崎市高津区明津142
武蔵風土記稿、明津村の項に「熊野社、村の中央にあり」と書かれている。
1.3K
3
神奈川県川崎市高津区明津熊野神社の社殿です。江戸時代には明津村の鎮守社だったといいます。
神奈川県川崎市高津区 明津熊野神社の社号標、鳥居と参道です。
40508
台八幡神社 (小八神社)
神奈川県鎌倉市台2044
元禄十一年(一六九八)、将軍綱吉、小坂郷台村を石野、別所両人に領ち賜う。別所氏の領地は藤沢、鎌倉間。及び戸塚、鎌倉間の要路に当れるを以て、毎月五、十日の両日に市を立て諸物を売買交易し漸時股賑を来たし、小名を市場と称するに至りき、ここに...
1.4K
2
分かりにくい場所にあります。
車では行けない場所です。北鎌倉から徒歩がおすすめです。
40509
遠流志別石神社
宮城県登米市石越町北郷中澤81
1.4K
2
旧郷社栗原郡式内社(小)参道にはどんと祭の跡がございました☺️
境内社黄金山神社鳥居がきれいですね👍️
40510
長尾御霊神社
神奈川県横浜市栄区長尾台372
神奈川県内には湘南を中心に、鎌倉権五郎景政を祭神とする同系統の神社が多数あります(御霊神社と称さない神社を除く)。鎌倉周辺では、田谷御霊社、川名御霊神社、村岡御霊神社、坂ノ下御霊神社、梶原御霊神社、長尾御霊神社、公田御霊神社、汲沢御霊...
1.3K
3
長尾御霊神社の社殿から見た景色。
上杉謙信の祖である長尾氏の居館跡。
長尾御霊神社の扁額ならぬ由緒書き。
40511
七面山奥之院
山梨県南巨摩郡早川町角瀬
御朱印あり
622
10
七面山奥之院でいただいた御首題です。七面山敬慎院から歩いて15分から20分ほどです🙏
七面山奥之院におまいりしました。七面山敬慎院から歩いて15分から20分ほどです🙏
七面山奥之院におまいりしました。七面山敬慎院から歩いて15分から20分ほどです🙏
40512
添川神明社
秋田県秋田市添川古城廻51
1.2K
4
秋田市添川字古城廻に鎮座する、添川神明社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
秋田市添川字古城廻に鎮座する、添川神明社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
出羽式内小社Googleだと建築会社の資材置場を案内されます。
40513
龍岩寺
山形県飽海郡遊佐町岩川千本柳77
御朱印あり
1.1K
5
御朱印を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
観音様と仁王様です。
40514
越前府中城跡
福井県越前市府中1
1.2K
4
石垣は発掘された時と同じように野面積みで積まれています。
越前府中城跡の城址の石碑です。城についての概要が刻まれています。
越前府中城跡の石垣です。こちらの石垣は発掘調査で発掘されたものを改めて積み直し、整備したも...
40515
蓮正寺 (伊東市)
静岡県伊東市芝町13−3
輪番八ヶ寺江戸末までは「惣堂」(草堂)とも呼ばれ、近隣の日蓮宗寺院が輪番で惣堂を護持する。輪番は当初次の5ヶ寺で運営される。 佛光寺、妙照寺、大行寺、妙法寺、 法船寺後に次の3ヶ寺が輪番に加えられ、8ヶ寺となる。 妙隆寺、蓮正寺、廣宣...
1.6K
0
40516
貴布祢伊龍神社
東京都西多摩郡檜原村下元郷266
御朱印あり
「風土記」には不動堂とあり、創立の年月未詳とあるが、寛文7年(1667)の「水帳」に、不動免として御除地が載っているので、かなり古くからあるものと思われる。祭神は国常立尊、猿田彦尊、天手力男尊とあるが、明治42年11月6日、泉沢の日枝...
727
9
3軒のお店がまだ開いてなく、お昼頃に戻ってきて森の店というお土産物やさんでいただきました。...
社周りには主祭神に関して一切記述がなく、近所のおじさまにも聞きましたが神社名しかわからない...
神気にあふれるなかの石段を上ります。
40517
清源寺
静岡県静岡市葵区坂本244
御朱印あり
1.1K
5
📍静岡県静岡市葵区坂本【清源寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 10 番〗 🔸御朱印帳へお...
📍静岡県静岡市葵区坂本【清源寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 10 番〗 🔸本堂#静岡梅...
📍静岡県静岡市葵区坂本【清源寺】 🔸境内からの景色#静岡梅花観音霊場
40518
山王宮
香川県東かがわ市馬宿414-2
916
7
山王宮の由緒碑です。
山王宮本殿左妻飾りの彫刻です。
山王宮本殿の妻飾りと組み物です。
40519
鹿島神社 (岡島)
福島県福島市岡島字竹ノ内63
十三代成務天皇の御代に信夫国造の久麻直命(しのぶのくにのみやつこ くまのあたいのみこと)が東北開拓祈願のために常陸の鹿島大神宮を高松山に勧請 したことが始まり。その後、移転や衰退した時期もあったが、寛延年間に火災があり規模を縮小して現...
1.2K
4
福島市岡島にお座りの鹿島神社です。本殿は覆屋があるので見ることは叶いません。古く信夫郡の式...
境内社はスッキリ整備されています。
拝殿内の中心に掛かる扁額です。
40520
地蔵堂 (鶴ヶ峰本町二丁目)
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目15
1.0K
6
神奈川県横浜市旭区 鶴ヶ峰の地蔵堂です。畠山重忠公の霊堂のそばにあります。
地蔵堂 (鶴ヶ峰本町二丁目)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目15地蔵尊
地蔵堂 (鶴ヶ峰本町二丁目)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目15地蔵尊
40521
正楽寺
宮城県仙台市若林区新寺2丁目6-35
創建は室町時代に遡ると云われ、伊達政宗公が仙台城を築城した慶長12年(1607)に仙台開府後に、現在の名取市笠島付近から日南北原へ移って来ました。
616
10
5月訪問。正楽寺山門
5月訪問。正楽寺本堂
仙台市若林区 北原山正楽寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗単立(かつては大谷派...
40522
北之坊
山梨県甲州市勝沼町休息1660
1.1K
5
甲州市 立正寺塔頭 北之坊さんにお参り🙏
北之坊におまいりしました。
北之坊におまいりしました。
40523
石田神社
京都府八幡市上津屋里垣内77−77
京都府八幡市上津屋里垣内に鎮座する神社です。木津川右岸側の城陽市上津屋を含め、上津屋地区の産土神です。社伝によれば大宝二年(702年)に南西に隣接する内里地区の山中に神が顕れ、上津屋の地に祀ったと伝えられています。また、治承四年(11...
1.4K
2
流れ橋交流プラザに隣接している神社です。
サイクリングの途中、少しだけお参りしました。静かな神社でした。
40524
妙典寺
岡山県井原市井原町
御朱印あり
室町時代の文明8年に久遠成院日親上人によって建立された法華題目堂が起源です備後国沼隈郡山田村に日親上人によって創建された常國寺の山内寺院を江戸時代の元禄7年に井原陣屋初代代官長野平左衛門正清の開基、常国寺12世本理院日遼上人の開山で法...
1.3K
3
御首題を直書きで貰いました
鎮守社最上稲荷堂です
日蓮宗妙典寺の本堂です
40525
行蓮寺
静岡県伊東市宇佐美337
行蓮寺の津波供養塔は、宝暦12年(1762)11月23日に建立されました。元禄津波犠牲者の60回忌に供養のため建立され、碑文には元禄地震津波襲来のようす、寛永10年(1633)の寛永小田原地震の津波襲来のようすが記録されています。
1.6K
0
…
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
…
1621/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。