ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40501位~40525位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40501
大森金山神社
東京都大田区大森西2-23-9
創建年代は不詳。当地に古墳らしき塚があったといい、古墳の上に金山彦大神を祀った小祠を建てたのがその始まり。現在は隣接する大森諏訪神社の境外末社となっています。
938
5
大森金山神社の拝殿です。
境内の古墳由来碑です。
拝殿前の鳥居(木製で頭を打ちそうなくらい低いです)
40502
正因庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町
1.2K
2
正因庵です。 南禅寺塔頭
南禅寺の塔中寺院です。
40503
称念寺 (網戸)
栃木県小山市網戸2030-1
1.0K
4
地蔵菩薩と乃木大将筆の忠魂碑。
部分部分は読めるのですが、挫けました。
寒川尼(源頼朝の乳母)の墓。
40504
神明神社 (郡上市美並町上田)
岐阜県郡上市美並町上田1729
1.1K
3
こちらは拝殿奥の、本殿の様子になります。
集落の高台、山に沿った場所にある神社です。明るく静かな場所で、気持ちよく参拝しました。
郡上市美並町上田の神明神社に参拝しました。
40505
十一面観世音
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6463
941
5
画像からは判りにくいが周囲は住宅地。
十一面観世音と稲荷神社の竣工記念碑。
馬頭観音などの石碑類。
40506
軽野神社
静岡県伊豆市松ケ瀬79
軽野神社(かるのじんじゃ)鎮座地 天城湯ケ島町松ケ瀬七九御祭神 事代主命(ことしろぬしのみこと)例祭日 十月十九日由緒当社は延喜七年(九〇七)の延喜式神名帳に軽野明神。伊豆国神階帳(一三三〇頃)正四位狩野明神とあり、応神天皇五年(二七...
1.3K
1
軽野神社_足跡ぺたし
40507
長光寺
兵庫県丹波篠山市下板井415
墓地内にお堂のみ残る。
1.0K
4
観音堂の銅鑼と御詠歌の扁額です。
観音堂の近接写真です。
観音堂です。周辺の弘誓寺で聞いた話では、過去には廃寺となった後も霊場巡りの方のために檀家さ...
40508
金岡八幡宮
宮城県仙台市太白区長町7丁目20
明治23年まで舞台八幡神社があったところで、現在のザ・モールができる前、東北特殊鋼の工場が立地した昭和12年に会社で岩清水八幡宮を勧請した。
943
5
仙台市 金岡八幡宮 参道入口に建つ鳥居です。御祭神・応神天皇
仙台市 金岡八幡宮 参道から境内の様子です。
仙台市 金岡八幡宮 正面から社殿です。 明治23年まで舞台八幡神社があったところで、ザ・モ...
40509
揚泉寺
山形県天童市田麦野451
御朱印あり
945
5
〘揚泉寺〙東通り三十三観音霊場第15番札所の御朱印になります。前に小原寺さんにいただいた御...
〘揚泉寺〙天童市の揚泉寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。東通り三十三観...
〘揚泉寺〙境内の様子になります。ちょっと寂しい感じでした。
40510
妙福寺
徳島県徳島市南矢三町1丁目6-25
妙福寺(みょうふくじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場30番札所。山号は白雲山。本尊は十一面観世音。宗派は真言宗大覚寺派。
1.4K
0
40511
黄金の七福神 大黒天
山梨県南都留郡富士河口湖町河口
御朱印あり
1.2K
2
黄金の七福神 大黒天の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 大黒天におまいりしました。
40512
上許曾神社
滋賀県長浜市高山町2
上許曾神社(かみこそじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。
1.4K
0
40513
水神神社
山形県山形市大字下東山字西又384-6
936
5
昔から地区の人達が守ってきた場所のように思います。
長床を抜けてすぐお堂があります。本殿より観音堂に見えるのは私だけ?💦😨😨
長床になるんでしょうか?わかりません…。
40514
岳の観音
山形県村山市楯岡笛田1丁目16−20
935
5
岳の観音の全景になります。周りもこんな感じになっています。どんな観音様があるのか情報があり...
岳の観音になります。道路が狭い住宅街の中に有ります。
こちらも岳の観音にある石碑になります。
40515
宮神社
徳島県阿南市那賀川町大京原421
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。 昔は二ノ宮神社と称していたが、明治3年(1870)宮神社と改称、同4年村社に列した。 弁財天と三島大明神を合祀しているが時期は不明である。
1.0K
4
宮神社の本殿です。朱色の屋根が緑に映えます。
宮神社の拝殿です。改築されたのか、かなり質素です。
宮神社鳥居の神額です。
40516
久礼城跡
高知県高岡郡中土佐町久礼
御朱印あり
標高103メ一トル。築城年代は不明だが、鎌倉時代後期に常陸から来た佐竹氏が居城とした。戦国時代になると、土佐一条氏に仕えるが、やがて長曽我部元親の軍門に降り、重臣として活躍している。 北の長沢川と南の大阪川が天然の濠の役割を果たし、...
1.2K
2
『土佐城さんぽ御城印ラリー』久礼城跡の御城印です。佐竹氏の家紋である「五本骨扇に月丸」を使...
40517
金剛院
茨城県猿島郡境町若林1916-1
御朱印あり
1.1K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十六番札所茨城県猿島郡境町[金剛院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
40518
観音堂 (金堀町)
千葉県船橋市金堀町39
1.2K
2
吉橋大師講•69番の札所です。
船橋市金堀町の観音堂です。
40519
住吉神社 (揖西町住吉)
兵庫県たつの市揖西町住吉
536
9
住吉神社さんの狛犬様です😊
住吉神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります✨
40520
貝原塚城
茨城県龍ケ崎市貝原塚
御朱印あり
1.3K
1
パン・アトリエ クレッセントさんにていただきました。
40521
普光寺
岡山県久米郡美咲町打穴西1604
御朱印あり
奈良時代の霊亀元年に行基菩薩によって創建された
1.1K
3
中国薬師霊場の書置きの御朱印を貰いました
美咲町の普光寺の本堂です
美咲町の普光寺にお参りしました
40522
成徳寺
岐阜県各務原市那加前洞新町5-19-1
昭和53年(1978年)12月6日、大石寺66世・細井日達によって創建された。昭和57年(1982年)8月21日、初代住職(現住職)・久保川信海が大石寺67世・阿部日顕を法主として認めない立場をとっていたことから、久保川は日蓮正宗の宗...
1.3K
1
成徳寺の概観です。境内に駐車できます。日蓮正宗は排他的と聞いていたのでなにか言われるかな?...
40523
宇賀弁財天
神奈川県厚木市寿町1-9-6
1.2K
2
神奈川県厚木市寿町 宇賀弁財天です。目の前の長福寺境内社の弁財天だったとのことです。
神奈川県厚木市 宇賀弁財天の鳥居の扁額です。
40524
一宮神社
兵庫県丹波市市島町中竹田1197−1
734
7
本殿右側の境内社の社です。社名は不明です。
本殿右側の境内社です。拝殿部です。
境内社です。左側は稲荷神社、右側は社名不明です。
40525
八幡神社 (池田町イタノ)
徳島県三好市池田町イタノ3317
天文13年(1544)、池田城主が土佐と伊予の敵を防ぐため、白地渡しの要害堅固を保たんと守護神として、伊予八幡浜の八幡神社の御分霊を勧請し、この地に社殿を造営奉祀した。
434
10
八幡神社本殿の組み物です。
八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
…
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
…
1621/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。