ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40501位~40525位)
全国 54,508件のランキング
2025年8月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40501
徳壽稲荷神社
山形県山形市東原町1-5-6
1.1K
5
周囲はアパートや家、学校に囲まれてますが鮮やかな朱色です。
社殿の中にある鳥居…。うーん、草が伸びてる😅
鳥居に掲げている扁額になります。
40502
治陸寺
福島県二本松市木幡山本89
御朱印あり
元々は隠津島神社の別当寺
299
14
治陸寺(じろくじ)より御朱印を頂いてまいりました札所本尊の「千手観音」かなと思ってたら「千...
裏側には、彫刻師の名前が刻まれていましたクラブ初登録なので、自分にしては多目の撮影となりました
千臂堂(観音堂)の彫刻です
40503
寿徳院
山梨県甲府市川田町357
御朱印あり
999
7
寿徳院でいただいた御朱印です。
12月訪問。寿徳院山門
12月訪問。寿徳院本堂
40504
御社宮司神社
静岡県掛川市八坂 道の駅 掛川
鎌倉時代に長野の諏訪大社より、この地に遷宮され、爾来地域の守り本尊として近隣住民より進行も厚く、子宝に恵まれた人、病が治った人・豊作祈願等あらゆる守り紙としてあがめられていました。 (由来より)
1.1K
5
道の駅掛川 御社宮司神社です。
御社宮司神社の守り本尊へのお供え物。
御社宮司神社の御由緒。
40505
本壽寺
静岡県湖西市古見414
御朱印あり
1.2K
4
本日、伺って頂いた直書きの御首題になります。
山門からの本堂になります。
本日、伺った法華宗正見山本寿寺様の山門になります。
40506
永天寺
兵庫県三木市吉川町楠原572
御朱印あり
当山は吉河山 永天寺と称し、今を去る約690年前、南北朝時代、後醍醐天皇の御代、正中2年(1325)の開創と伝えられている曹洞宗の寺院です。御開山は太祖瑩山禅師の弟子である明峯素哲禅師(1277〜1350)によって開かれましたが、天文...
701
10
🌟兵庫県/三木市/吉川町/永天寺御朱印を拝受しました。直書きと言いますか、おそらく上田桑鳩...
🌟兵庫県/三木市/吉川町/永天寺使わなくなった「財布」と「だるま」の供養をされています。
🌟兵庫県/三木市/吉川町/永天寺上田桑鳩(桑鳩さん)と永字八法の説明書きも頂きました。永字...
40507
大阿母御嶽
沖縄県石垣市平得246
1.5K
2
40508
東光寺
茨城県坂東市長須1550
御朱印あり
1.3K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十六番札所茨城県坂東市[東光寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
40509
善谷寺
神奈川県茅ヶ崎市芹沢1137
相州小出七福神(福禄寿)。『新編相摸国風土記稿』には「恵日山と号す、曹洞宗獺郷村東陽院末、本尊釈迦」と記載。開山は藤沢市獺郷東陽院の三世、茅ヶ崎市行谷宝蔵寺の二世を務めた心翁宗伝和尚。寺伝は天正六年(1578年)の創建。
1.6K
1
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 善谷寺の本堂
40510
東鹿越大山祇神社
北海道空知郡南富良野町字東鹿越
大沢を流下する石灰川に添うて日鉄 業株式会社北海道鉱業所東鹿越鉱山の社宅街をのぼっていくと、鉱山事務所裏に大山祇神社がある。小さな祠堂の中にまつられているが、多くの幣東が立って いた。四国愛媛県大三島、 大山祗神 (大山祇神社)を 祭...
1.0K
6
社殿右横に安全章が掲げられていました。
東鹿越大山祇神社の社殿になります。
昭和12年10月建立の戦没者、殉職者の招魂碑になります。
40511
十輪寺
静岡県駿東郡小山町菅沼289
1.6K
0
40512
八幡神社 (灰塚)
山形県山形市灰塚68−2
997
7
八幡神社(灰塚)の拝殿になります。手前の石燈籠も一緒に撮っています📸。
八幡神社(灰塚)と正光寺さんの間に白山神社が有りました。石碑も沢山並んでいました。
八幡神社(灰塚)の本殿になります。
40513
東沢寺
神奈川県相模原市南区当麻711番地付近
東沢寺(とうたくじ)は、神奈川県相模原市南区にあった仏教寺院。時宗。
1.6K
0
40514
音松稲荷神社
神奈川県鎌倉市材木座3-1-16
松の巨木の根本に音松稲荷という小祠が祀られていたが、落雷により松は半焼、その後大風で折れわずかに残るのみでした。昭和15年5月、ある敬神家が境内を清掃し、再び小祠を祀ったとのことです。この碑文は昭和16年(辛巳)2月に稚松庵主人の名で...
1.4K
2
神奈川県鎌倉市 音松稲荷神社です。地元の方でもわかりにくい場所にあり、路地裏にあります。
神奈川県鎌倉市 音松稲荷神社です。明王院門前の「ゆるぎの松」、小御所山の「琴弾の松」、材木...
40515
廣瀬八柱神社
三重県松阪市広瀬町
897
8
八柱大神、ほとんどマトモに読めない😭
拝殿前、わりと新しく感じました
二の鳥居前になります、静か…
40516
大土神社
兵庫県神戸市灘区鶴甲3丁目15−24
神社創建の約25年前の享保9年(1724)頃より、神社西側を流れる六甲川の水力を利用する水車造りが始まり、川沿いに多数の水車が建設。これらの水車を利用した水車業者は、菜種から油を絞り、灯明油として新在家の浜から船積みして、海路京阪・江...
1.2K
5
こちらが、大土神社の本殿でございます。
本殿は文化遺産とのこと。上方から一枚撮りました。
こちらは、一部の方には有名なカエル岩だそうです。
40517
恵比須神社
広島県広島市安佐南区緑井6丁目34
1.4K
2
広島市安佐南区の恵比須神社に参拝しました。宇那木神社の兼務社ですが、確認したところ御朱印は...
広島市安佐南区の恵比須神社に参拝しました。
40518
金相寺
神奈川県相模原市南区麻溝台726-1
1.5K
2
相模原市南区霊苔山 金相寺の本堂へと続く参道。
相模原市南区霊苔山金相寺の親鸞聖人行脚像。
40519
猿田彦神社 (黒井小山八幡宮)
兵庫県丹波市春日町黒井
998
7
社殿内の様子です。3体の猿(見ざる聞かざる言わざる)の石像が祀られていました。
社殿に掛けられていたもう1つの扁額です。庚申殿と書かれています。
猿田彦神社の扁額です。
40520
天瀧宮 (南房総市吉沢)
千葉県南房総市吉沢340
1.4K
2
天瀧宮、拝所の様子になります。
千葉県南房総市吉沢の天瀧宮に参拝しました。
40521
藻山神社
静岡県磐田市五十子374−1
創建の年代は不詳であるが古社であり、此の地が未だ伊加子荒野と言われた鎌倉時代(1324年)以前からの鎮座である。亨保11年(1726年)に再建という記録がある。祭神不明であった為、昭和15年(1940年)に出雲より、大國主命をお迎えし...
1.1K
5
拝殿正面です。神額はありません。
際神の大國主命の石柱です。
正面の鳥居となります。
40522
昌清院
神奈川県鎌倉市鎌倉市山崎1482
「相模風土記」によれば、1597年に如意庵八世が庵の隠居寺として開いたという。江戸時代以降、衰退し無住時代が続いていたが、昭和45年に現在の山崎の地に建て直され復興したとのこと。
1.5K
1
神奈川県鎌倉市 円覚寺塔頭如意庵の本寺 昌清院です。
40523
大川戸神明神社
埼玉県北葛飾郡松伏町大川戸308
1.0K
6
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社拝殿の扁額です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社本殿です
40524
正覚寺
奈良県奈良市南中町4
1.3K
3
奈良市の正覚寺の山門です。ならまちエリア西部に位置している浄土真宗本願寺派の寺院です。創建...
奈良市の正覚寺の本堂です。
奈良市の正覚寺会館です。
40525
古瀬間御嶽神社
愛知県豊田市古瀬間町大日影
895
8
古瀬間御嶽山ではソメイヨシノの見頃が終わる頃、4月上旬から中旬にかけて、ミツバツツジの花が...
古瀬間御嶽山のお不動さまです。
古瀬間御嶽山のお地蔵さまです。
…
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
…
1621/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。