ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40126位~40150位)
全国 54,496件のランキング
2025年8月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40126
香林寺
東京都八王子市八幡町10−2
香林寺は山号を常月山といい、信州大鹿村に約450年前に建立されました。中川村常泉寺より鉄門耕雲禅師を請して開山されました。時代の流れにより、寺檀制度ではない誰でも気軽に訪れることのできる寺院を目指し、現世・橋本泰壽住職により平成21年...
1.6K
1
甲州街道を歩いていて見つけました。鉄板にパンチングされたお寺。調べてみると曹洞宗の香林寺だ...
40127
地蔵堂 (四谷上町)
神奈川県川崎市川崎区四谷上町6-20
1.1K
6
川崎市川崎区 地蔵堂(四谷上町)の堂宇
地蔵堂 (四谷上町)神奈川県川崎市川崎区四谷上町6-20堂宇内の地蔵尊
地蔵堂 (四谷上町)神奈川県川崎市川崎区四谷上町6-20堂宇内部
40128
道知山 円光寺
茨城県古河市中田1331−1
1.6K
1
静かな佇まいのお寺でした❗️
40129
伏見稲荷大神
茨城県小美玉市西郷地1667
937
8
2024/05/26 伏見稲荷大神
2024/05/26 伏見稲荷大神
2024/05/26 伏見稲荷大神
40130
常忍寺
鳥取県鳥取市行徳3丁目977
常忍寺の創建は寛保2年(1742)お万の方(徳川家康の側室、養珠院)の発願により開かれたのが始まりとされます。お万の方は篤く日蓮宗に帰依した事もあり日常上人(富木常忍)の誕生地である当地に日蓮宗の寺院の創建を篤く望みましたが生きている...
1.5K
2
時間が遅かったので(17時過ぎ)、おまいりだけにしました。
常忍寺におまいりに行きました。
40131
志葉都神社
愛知県西尾市吉良町津平中谷3
創建は明らかでないが、尾張の国造建稲 種命の第二子建津牧命(又の名を津比良彦命) 兄の建 蘇美彦命と共にこの地を開拓せられた故に地名も津平という。「国内神名帳」に從四位下津平明神と記るす。 「神鳳抄」に角の平御厨とあり古くより鎮座の神...
1.4K
3
さらに、拝殿内の様子です。
こちらが志葉都神社、拝殿の様子になります。
愛知県西尾市吉良町津平中谷の志葉都神社に参拝しました。
40132
瑞金山 長伝寺
静岡県浜松市東区和田町42-2
御朱印あり
1.1K
6
直書きにていただきました。
長伝寺様の薬師堂になります。
長伝寺様の本堂になります。
40133
日吉神社
徳島県阿南市山口町杉谷51
承久元年(1219)創立。明治5年(1872)村社に列格。
137
16
日吉神社本殿右の妻飾りと組み物です。
日吉神社本殿後ろの彫刻です。
日吉神社本殿左の妻飾りと組み物です。
40134
身武智神社
島根県松江市宍道町白石1177
老猿現れ命乞いをなす。村人これを射落とす。村内に悪疫流行し止まるを知らず、一同議りて組を作り出雲大社へ月詣をなす。程なく悪疫治まる。村人感謝し大社の御分霊を勧請し一社を創建し氏神社となす。
1.1K
6
島根県松江市に鎮座する身武智神社にお詣りしてきました。社名の「身武智」は、ご祭神の大己貴命...
⛩️をくぐってすぐ目の前に拝殿の姿が見えます。境内はそれほど広くはありません。
⛩️をくぐり、石段をちょっと昇ると、前後に並ぶ狛犬さんたちの姿がありました。どちらも出雲構...
40135
岩屋寺 (神石高原町)
広島県神石郡神石高原町小畠
御朱印あり
1.3K
4
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
神石高原町の岩屋寺の薬師堂です
神石高原町の岩屋寺の本堂です
40136
カトリック神ノ島教会
長崎県長崎市神ノ島町2-148
1876年(明治9年)ブレール神父が神ノ島に着き仮堂を建設。1881年(明治14年)ラゲ神父が、現在地に木造の教会を建設。1897年(明治30年)デュラン神父が私財を投じ煉瓦造りの現教会を献堂。長崎県内で4番目に古い教会。
1.1K
6
岬のマリア像です❗️。フランシスコザビエル渡来400年を記念して昭和24年にマリア像を立て...
堤防を渡り岬まで行くと、鳥居??。砂浜に鳥居があると言うことは、元は陸地と繋がってなかった...
神ノ島教会から150m程行くと堤防で繋がった岬の上に白いマリア像が立っています❗️。岬のマ...
40137
大乗山 法音寺 静岡支院
静岡県磐田市城之崎4-7-3
御朱印あり
940
8
御首題を頂きました。
日蓮宗 大乗山 法音寺の本堂です。「ご住職様が不在なので御首題はかけません。」と言っていた...
法音寺 静岡支院の境内の様子です。
40138
棚機神社
奈良県葛城市太田
御朱印あり
1.0K
7
無人の神社で、七夕前日にお参りして来ましたー。
境内に短冊やおみくじ スタンプの御朱印が置いてあります が・・・・・・・ここでアクシデ...
短冊形の布越しに棚機神社のお社を
40139
上町屋天満宮
神奈川県鎌倉市上町屋616
上町屋の氏神。 天慶年間(938~947)上総介平良文が霊夢を受けて天神をこの地の鎮護として祀ったのがはじまり。 石造庚申塔(寛文十年 1670年)は市指定文化財。神奈川県神社庁HPより。
1.5K
2
地元の方の氏神さまです。
駅から徒歩がおすすめです。
40140
平蔵寺
岐阜県各務原市蘇原熊田町2-20
創建年代は不詳だが、『濃州徇行記(じゅんこうき)』によると文明年間(1469-1487)の頃まではあったとされている。現在の寺は後に再興されたものである。江戸時代、寺北側の田の中から懸仏が発見され、寺に奉納された。これは再興前の寺にあ...
1.4K
3
宗派は黄檗宗。本尊は釈迦如来。 飛鳥・白鳳時代に建立された(市指定有形文化財の)平蔵寺跡塔...
境内には市の文化財である塔心礎があります。
平蔵寺の概観です。道路沿いの境内入口から車で入れます。熊田南集会所ともあるので、公民館とし...
40141
龍雲寺
山形県鶴岡市谷定字楯の前1
御朱印あり
1.0K
7
荘内平和観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂内に掲げられた寺号が書かれた書の額です。本堂内の仏像の撮影はNGでした。
こちらが本堂になります。
40142
無量山蓮台寺
岡山県新見市土橋
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師によって三尾寺の塔頭法寿院として創建され、江戸時代の寛文8年に宥金法印によって蓮台寺と改称されました
1.4K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
無量山蓮台寺の庚申堂です
無量山蓮台寺の本堂です
40143
長楽寺
神奈川県小田原市酒匂5-2-12
1.3K
4
神奈川県小田原市、長楽寺の入口
神奈川県小田原市、長楽寺の御本堂【足柄三十三観音霊場14番札所】
【足柄三十三観音霊場14番札所】神奈川県小田原市 長楽寺へおまいりしました。
40144
小倉住吉神社
福岡県春日市小倉3丁目37
1.4K
3
2023.12.4 新しい拝殿に建て替え中みたいですので、改めて参拝します✨
2023.12.4 由緒載せます。
2023.12.4 福岡県春日市にある小倉住吉神社に参拝してきました☺️
40145
賤ヶ岳砦
滋賀県長浜市木之本町大字大音
御朱印あり
天正十年(1582)六月の本能寺の変後、柴田勝家と対立するようになった羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は余呉湖周辺の山に複数の砦を築き家臣を配置した。これに対抗するため柴田勝家は玄蕃尾城に布陣し、両軍とも長期戦に備えた。柴田勝家配下の佐々成政...
1.5K
2
滋賀の城巡りの記念です。
40146
浄榮寺
岐阜県羽島市竹鼻町2959
創建年代は不詳。もともと天台宗の寺院であったが、蓮如上人に帰依して改宗し、のちに大谷派となった。梵鐘はもともと徳川義直によって家門繁栄を願って名古屋東照宮に奉納されたもので、明治に神仏分離令が出されると移された。
1.5K
2
浄榮寺の概観です。標柱がないです。境内では掃除されている方がみえて、きれいに掃き清められて...
浄榮寺の前の道路を少し北に向かうと、広い駐車場があります。なんと、観光者の方も止めてよいと...
40147
酒屋神社
京都府京田辺市興戸宮ノ前100
神功皇后が朝鮮より持ち帰った"九山八海の石"がある神社創建年月など不詳だが、かつて神功皇后が三韓遠征の際、神社背後の山に酒壺を三個安置して出立、帰国後その霊験に感謝して建てられたとも。境内は広く「山城綴喜郡誌」によると古来、社僧らが奉...
1.3K
4
酒屋神社の狛犬様です。
式内社です。どうぞ見守りよろしくお願いします。
令和7年3月29日奉拝。
40148
羽根木神社
東京都世田谷区羽根木2丁目17−8号
御朱印あり
1.4K
3
例大祭にあわせて参拝し、書置きの御朱印をいただきました。
例大祭にあわせて参拝したので、参道両側にお店が。
羽根木神社を参拝しました。お稲荷系の神社になります。
40149
楠神社
徳島県阿南市長生町楠ノ元5-1
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。往古森林の中に祭られていた小祠が里人の崇敬を集め、文化年間(1804~18)に拝殿を建立し、弘化年間(1844~48)に本殿を再建した。
1.3K
4
楠神社の社殿内です。
楠神社の社殿と狛犬様です。
楠神社鳥居の神額です。
40150
十倉神社 (北有路)
京都府福知山市大江町北有路406
1.1K
6
境内社です。左と右が稲荷神社、中央は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
十倉神社の社殿(覆屋)です。
…
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
…
1606/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。