ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40101位~40125位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40101
遍照院 (倉敷市藤戸町天城)
岡山県倉敷市藤戸町天城
1.0K
4
児島四国霊場の書置きの御朱印を貰いました
鎮守社成田不動尊の本殿です
本堂の前に茶堂がありました
40102
平原住吉神社
佐賀県唐津市浜玉町平原乙63-5
180
13
平原住吉神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
平原住吉神社さん、本殿になります。なかなか大きな本殿でしたが、横にある切り株も本殿と変わら...
40103
天宮神社
島根県松江市宍道町西来待1765
国津神、此の地に降臨せられた時、火災起こり、天津神に鎮火の祈願をせられ、天津神直ちに神雨を降らしめ給ひて鎮火した。よってここに天之御中主神外四柱の神を祀り、雨之宮と称え奉ったという。 鎮火の神として氏子以外に各地に崇敬者あり、又旱魃の...
979
5
島根県松江市に鎮座する天宮(あめのみや)神社にお詣りしてきました。道路からは⛩️が見えず、...
細い坂道と石段を進んだ先に拝殿が見えてきます。
構えて出迎える狛犬さんたち。苔を生やしつつ風化も進んできています。
40104
福島熊野神社
岡山県倉敷市福島401
安土桃山時代の天正6年に紀伊国の熊野坐神社から勧請して創建され、十二社現権と称し福島、大島、平田の氏神として崇敬されたそうです明治時代に神仏分離で熊野神社に改称して村社に列したそうです
979
5
福島熊野神社の本殿です
福島熊野神社の拝殿です
神門から拝殿まで廻廊があります
40105
無量寺
福井県福井市八重巻東15-5
無量寺(むりょうじ)は、福井県福井市八重巻東にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
1.4K
0
40106
光善寺
広島県三次市三良坂町三良坂1813
御朱印あり
戦国時代の文亀2年に落合三河守光善の開基壇越、山田常國寺の成就院日言上人の開山で創建されたそうです
1.1K
3
御首題を直書きで貰いました
三次市の光善寺の山門です
三次市の光善寺の本堂です
40107
戸ケ崎浅間神社
埼玉県三郷市戸ケ崎3205-8
戸ケ崎浅間神社の創建年代は不詳ですが、戸ケ崎香取神社由緒の一説によると、戦国時代に当地を領していた匝瑳氏が居館の表鬼門除けとして当社を勧請、裏鬼門除けとして戸ケ崎香取神社を勧請したのではないかといい、天正10年(1582)銘の鰐口が当...
1.2K
2
埼玉県三郷市 戸ヶ崎浅間神社拝殿です
埼玉県三郷市 戸ヶ崎浅間神社鳥居です
40108
武大神社 (栗町)
京都府綾部市栗町中山12
979
5
社務所です。普段は無人です。
本殿に施されていた彫刻です。なかなか立派な彫刻でした。
覆屋内の本殿の写真です。
40109
高雲庵
静岡県袋井市深見1008
984
5
曹洞宗龍谷山高雲庵の6地蔵様
曹洞宗龍谷山高雲庵の本堂です。
曹洞宗龍谷山高雲庵の門
40110
猿田彦神社 (黒井小山八幡宮)
兵庫県丹波市春日町黒井
779
7
社殿内の様子です。3体の猿(見ざる聞かざる言わざる)の石像が祀られていました。
社殿に掛けられていたもう1つの扁額です。庚申殿と書かれています。
猿田彦神社の扁額です。
40111
夜支布山口神社
奈良県奈良市大柳生町3089
1.4K
0
40112
清山神社
岡山県岡山市北区庭瀬828
本神社の創建は、寛政6年(1794)9月15日である。旧庭瀬藩主の祖を奉祀したものである。明治14年9月24日村社に列格、明治40年10月2日神饌幣帛料供進神社に指定せられた。
979
5
庭瀬の清山神社の本殿です
清山神社の社殿です。
庭瀬城跡にあります。石垣は当時のままだそうです。
40113
須佐之男神社
愛知県岡崎市鍛埜町字向田
須佐之男神社神社(すさのおじんじゃ)は、愛知県岡崎市鍛埜町にある神社である。創建されたのは応仁3年である。岡崎市内には他に3つの須佐之男神社があるがその各社とは係わりが深いわけではない。
1.4K
0
40114
常禅寺
福井県大飯郡おおい町大島114-1
福井県大飯郡おおい町大島の西村集落の中心で、北側の山すみから少し上ったところに常禅寺があります。常禅寺は臨済宗に属し、延徳四年(一四九二)に岳陽玄卓和尚によって創建されて以来、臨済宗 相国寺派の末寺になります 。
778
7
常禅寺のパンフレットをいただきました
写真④ 不動明王以外に数点祀られております
写真③ 不動明王以外にも数点祀られております
40115
宮地神
静岡県富士宮市大久保193-3
1.3K
1
富士宮市大久保の宮地神に参拝しました。富士川の支流、芝川の辺りにある神社です。静岡県神社庁...
40116
鶴嶋天神社
神奈川県藤沢市亀井野2908
1.1K
3
善行駅から六会日大前駅に向かう途中にありました。左上 看板右上 一の鳥居中央 二の鳥居左下...
神奈川県藤沢市 鶴嶋天神社へおまいりしました。
神奈川県藤沢市 鶴嶋天神社の一ノ鳥居から社殿へと続く石段
40117
宝蓮寺
埼玉県三郷市高州3-123
真言宗豊山派寺院の寶蓮寺は、香取山阿弥陀院と号します。寶蓮寺は、榮朝僧都(天正2年1574年寂)が開山となり、天正13年(1516)創建したといいます。三郷七福神(戸ケ崎めぐり)の福禄寿です。
978
5
埼玉県三郷市 宝蓮寺真言宗豊山派寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです。
埼玉県三郷市 宝蓮寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
埼玉県三郷市 宝蓮寺真言宗豊山派寺院鐘楼堂です
40118
子別れ地蔵
東京都品川区西五反田6-22-3
978
5
子別れ地蔵東京都品川区西五反田6-22-3地蔵菩薩
子別れ地蔵東京都品川区西五反田6-22-3地蔵菩薩
子別れ地蔵東京都品川区西五反田6-22-3由来
40119
大和田浅間神社
埼玉県比企郡吉見町大和田338
社伝によれば、創建は元禄2年(1689年)のことで、駿河国の富士山本宮浅間神社からの勧請である。享保6年(1721年)には村人一六戸によって社殿の再建が行われたという。
778
7
浅元宮の石祠になります。
社殿側から見た境内の風景。参道横は広い空き地になっております。
何かの記念碑のようでしたが内容が分かりませんでした。
40120
赤丸浅井神社
富山県高岡市福岡町赤丸5324
赤丸浅井神社の創建は不詳ですが孝霊天皇の御代(紀元前290年~紀元前215年)に八河江比賣神の分霊が勧請されたのが始まりとされます(文武天皇の第2皇子石川朝臣広成によって創建したとも)。養老元年(717)、行基菩薩(奈良時代の高僧)が...
1.1K
3
赤丸浅井神社さまの扁額です^ ^!
赤丸浅井神社さまの拝殿です(^_^)!お詣りさせていただきました!御朱印は 無いようです!
赤丸浅井神社さまの社号標と鳥居です^ - ^!
40121
乙姫神社
長崎県西海市崎戸町本郷1045
577
9
乙姫神社さんの狛犬様です😊
本殿蟇股の彫刻になります。
乙姫神社さん、本殿になります。コンクリート造りの本殿でした。
40122
延命地蔵尊 (用沢小僧)
静岡県駿東郡小山町用沢929
用沢小僧の伝説宝暦6年(1756)大塚に庄兵衛という子が生まれた村人は庄兵衛のことを「小僧、用沢小僧」と呼んだ。大金持ちの家から財宝を盗み出し、貧しい人たちに分け与えていた古井戸に落としてその上から石を投げ入れて庄兵衛を殺した。庄兵衛...
1.4K
0
40123
本久寺
山形県山形市七日町5-9-21
878
6
山形市の本久寺にお参りに行きました。日蓮宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は山門を潜って行...
本久寺の山門になります。
本久寺の山門前の題目塔になります。
40124
殿川内小倉八幡宮
島根県出雲市乙立町
1.0K
4
出雲市に鎮座する殿川内小倉八幡宮にお詣りしてきました。地区の集会所に隣接するやや小さめな神...
拝殿の前。内部もチラリです。柱を見上げると、半鐘(?)が掛けられていました。何だか珍しいな...
本殿は、拝殿の軒下に収まるような姿です。拝殿と繋がってはいなかったんですね。
40125
天石門別保布羅神社
岡山県倉敷市広江726
平安時代の天承元年に氏神として矢ノ鼻に創建され、貞観5年の備前国神名帳に天石門別保布羅神社と記載されている鎌倉時代の建久年間に持命院の清長法師によって現在地に遷座して天形星神社と改称し、持命院が別当寺となった承久の乱によって児島に下向...
877
6
天石門別保布羅神社の長床です
鳥居の神額は天形星となっていました
天石門別保布羅神社の末社石洞神社です
…
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
…
1605/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。