ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39201位~39225位)
全国 55,223件のランキング
2025年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39201
白山神社
兵庫県丹波篠山市佐貫谷2
社殿内には、とぐろを巻く蛇を手にする女性の像が保管されているが、普段は公開されていない。地元では、70年ほど前まで「歯の神」として信仰されていた。
1.4K
5
境内の木です。何かを入れる小さな箱が立ってました。境内にはブランコもありました。
覆屋内左側の遥拝所です。石柱等が多い中、社の形をした遥拝所でした。
覆屋内右側の白山神社の本殿です。
39202
里ノ澤稲荷神社
青森県十和田市三本木里ノ沢
1.5K
4
青森県十和田市 里ノ澤稲荷神社拝殿です
青森県十和田市 里ノ澤稲荷神社拝殿の扁額です
青森県十和田市 里ノ澤稲荷神社二の鳥居です
39203
榛名神社 (安中市上後閑)
群馬県安中市上後閑1559
973
10
参道の途中にある社務所。無人。
境内社の諏訪神社様。
拝殿内部の天井画。天井そのものの破損もあり残念。
39204
穂見神社
静岡県御殿場市川島田1332−8
大正十一年一二月一日当時大沢組員全員が五穀豊穣開運の守護神として山梨県中巨摩郡榊村高尾旧郷社穂見神社(御祭神は保食神)の講中となり同年十五日御分霊を仰ぎ大沢穂見神社として霊峰富士の東麓の川島田一九〇三番地(原里小学校こぶしの森の処)に...
1.8K
1
御殿場市川島田の穂見神社に参拝しました。今日の姿も、幾度の編纂を経て来たという事実を沿革か...
39205
常教寺
島根県松江市寺町126 常教寺
御朱印あり
1.6K
3
直書きの御首题です。
仕事が早く終わったので、近くの寺社めぐりに行きました。最初は常教寺さんに行きました。
39206
御厨神社 (東七根)
愛知県豊橋市東七根町北浦10−1
1.4K
5
1月訪問。御厨神社拝殿
1月訪問。御厨神社鳥居
1月訪問。御厨神社手水舎
39207
清地神社 (道場寺)
福岡県行橋市道場寺1268
670
13
清地神社本殿全体の様子です。御祭神は大己貴命、素戔嗚命、五十猛命です。
本殿内部に扁額がおかれています。清地神社となっていました。
本殿内部の様子です。本殿裏は竹藪で周ることが出来ませんでした。後は畠田池となっています。
39208
満石神社
徳島県海部郡美波町木岐36-6
創立年代不詳。詳細不明。
1.3K
6
満石神社の正面には太平洋が広がっています。
雪見八幡宮祠の神額です。
満石神社鳥居の神額に有った雪見八幡宮の祠です。
39209
諏訪神社 (鷲足北)
宮城県亘理郡山元町鷲足北31
健久9年(1198)3月17日或いは文永年中(1264〜74)の勧請と伝えられ、もと鷲足屋敷に御鎮座せられたが、後現在地に移社したといい、俗に諏訪大明神と称した。
1.3K
6
山元町 諏訪神社(鷲足北)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・健御中主神
山元町 諏訪神社(鷲足北)参道入口の辺りから石段とその先に拝殿です。
山元町 諏訪神社(鷲足北)石段を登りきった参道左手に手水鉢があり、奥に石燈籠です。
39210
見桃院
岐阜県各務原市鵜沼東町2-37
鵜沼東町(うぬまひがしまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.6K
3
見桃院の本堂です。前には庭園が広がっています。
旧中山道沿いにある見桃院の参道口です。本堂から南に少し歩くと標柱があります。左に駐車場があ...
見桃院の駐車場です。南側にあります。本堂裏の北側にも駐車場がありますが、こちらのほうが割と...
39211
宮川茜稲荷
三重県伊勢市中島2丁目
昔、むかし私たちの先祖さまが、宮川を往き来する舟人の安全を願って稲荷さんを信仰しました。それは外宮の茜さんの分身でありました。長年月、荒廃させたのを悔い、心ある人たちが茜稲荷として再建をいたしました。平成十五年四月吉日
1.4K
5
浅間堤の突端下流からの眺めです。お稲荷さんの赤が、映えます。
中を覗いてみました。かわいい狛狐さんが、しっかりとお守りしています。
コンクリートブロックと金属の扉で、頑強なお社です。これなら安心!
39212
保泉寺
静岡県富士市吉原4-2-41
御朱印あり
1.5K
4
📍静岡県富士市吉原【保泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 70 番〗 🔶御朱印帳へお書き...
📍静岡県富士市吉原【保泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 70 番〗 🔶本堂#静岡梅花観...
📍静岡県富士市吉原【保泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 70 番〗 🔶本堂扁額#静岡梅...
39213
久翁寺
神奈川県小田原市早川850
この寺は、松獄山久翁寺と号し、曹洞宗真芳寺の末である。(現在は海蔵寺)往古は、心明院と号す真言宗の寺であったが、その後廃寺となっていたものを、天文15年(1546)6月、知行主北条長綱 入道幻庵の許可を得て、その家臣関善左衛門が建立し...
1.6K
3
神奈川県小田原市 久翁寺の本堂
神奈川県小田原市 久翁寺の由緒
神奈川県小田原市 久翁寺本堂へと続く参道
39214
熱田新田番割観音
愛知県名古屋市熱田区一番1丁目24−14
慶安2年(1649)、堀川筋から庄内川に至る地帯が新田開発され、御新田、熱田新田といわれた。新田開発の守護として西国三十三か所の観音が安置された。熱田区には一番から九番まである。
1.5K
4
フラフラ歩いていたら突然でっかいお地蔵さんが見えたのでお参り
私の住んでいる地域も33のうちのいくつかがあるようで全部巡ろうと思うと11kmくらい。その...
中には大きめのお地蔵さんがおります🙏
39215
水上惣水神
山口県山口市阿東賀年上
1.4K
5
山口市 水上惣水神この社殿は1991年 (平成3年) 地元の皆さんによって110...
水💦を汲む前に水神様にご挨拶 🙏
周辺はビオトープ🌱になっていて 透明度の高い水💦が流れ周囲にはクレソンが群生していました。
39216
妙善寺
山梨県南アルプス市和泉298
御朱印あり
1.5K
4
妙善寺の御朱印です。南アルプス市 本乗寺でいただきました。
妙善寺におまいりしました。
妙善寺におまいりしました。
39217
祇園寺
岐阜県揖斐郡大野町六里字叺ノ口6-10
創建年代は不詳。慶長9年(1604年)没の南北大和尚を開山とし、正徳5年(1715年)没の仏頂和尚によって再興された。元文2年(1737年)、慈雲が住職のときに字一ノ坪に移転した。明治維新のときに廃寺となる。しばらく祇園寺という名称で...
1.3K
6
本堂(?)の横には歴代住持の卵塔があります。
山号寺号のあたりを近づいて撮影したところ、(一部見切れていますが)「玉壺山祇園禪寺」とある...
裏側は光の加減で非常に見づらかったですが、 (不明) 濃陽路 (不明)壹(?)...
39218
天神社
広島県福山市蔵王町3056
「福山志料」によると、祭神を少名彦名命とし、もとは大社であって烏帽子石という所に鎮座したという。元禄の頃、祭日に闘争有りて血に汚れたため、社殿を建て替えようとして今の地に仮殿を建てて遷したところ、社人と僧とが論ずることがあってついにそ...
1.7K
2
福山市蔵王町にある、式内論社、天神社に参拝しました。
福山市蔵王町にある、天神社に参拝しました。
39219
西雲寺
大阪府枚方市渚元町24−1
御朱印あり
1.5K
4
河内西国の御朱印です
西雲寺のご本殿です。
39220
甲州金運神社
山梨県山梨市七日市場権現窪1356-1
1.4K
5
令和7年度春に完工予定の甲州金運神社です。甲州Villageという複合施設?の中に創建され...
令和7年度春に完工予定の甲州金運神社です。甲州Villageという複合施設?の中に創建され...
令和7年度春に完工予定の甲州金運神社です。甲州Villageという複合施設?の中に創建され...
39221
ヤハラヅカサ
沖縄県南城市玉城字百名
琉球を開いた神=アマミキヨが海の彼方にある神々の住む場所=ニライカナイから、上陸した際に、第一歩を記した場所とされ、標柱が建てられています。標柱は満潮時には水没し、干潮時にはその全体が現れます。そして、このヤハラヅカサのすぐ近くには浜...
1.3K
6
ヤハラヅカサの様子です。天気が良ければ凄く綺麗な遠浅の海が見えます。⭐︎日中の風景をご覧に...
ヤハラヅカサのアップになります。頭を出したところが辛うじて見えています。次回は明るい時に来...
ヤハラヅカサはちょうど潮が満ちて頭しか見えませんでした。潮が引いている時は歩いて行けます。
39222
了善寺
千葉県市川市相之川2-12-28
1.5K
4
了善寺の、袈裟掛けの松です。
了善寺の、親鸞上人像です。
了善寺の、本堂です。
39223
住吉神社
静岡県湖西市新居町新居1353−1
御朱印あり
1.6K
3
御朱印を頂きました。
新居町にある住吉神社を参拝しました。
39224
笠科神社
群馬県利根郡片品村鎌田4078-5
〇明治40年11月9日:合併許可「村社10社、無格社17社、末社111社」同時に、村社"笠科神社"と改称〇大正6年12月19日:許可、東小川字大阪2855番地から鎌田4078番地の5へ移転〇平成5年5月:老朽に伴い、鎌田4078番地の...
1.2K
7
【群馬県】利根郡片品村、笠科神社をお参りしました。こちらの方に諸用で来て、お昼を食べた際に...
笠科神社の境内です。社殿は、平成に入って再建された新しい建物のようです。
笠科神社の社殿です。お参りしました。御朱印の有無は不明です。なお、御祭神は43柱(他不詳3...
39225
泉蔵寺
千葉県柏市大島田427
1.3K
6
大師堂内には、お大師さまが2体おりました。
泉蔵寺の、山門です。
泉蔵寺の、大師堂です。
…
1566
1567
1568
1569
1570
1571
1572
…
1569/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。