ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39151位~39175位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39151
称念寺
山形県西村山郡大江町左沢217
1.2K
6
〘称念寺〙大江町の称念寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。近くに大江町役...
〘称念寺〙入口入ってすぐ右側に地蔵堂がありました。
〘称念寺〙永代供養霊廟。
39152
西光寺
東京都墨田区千歳2-4-7
御朱印あり
浄土宗寺院の西光寺は、東日山正明院といいます。西光寺は、当地で開拓と海苔の製造に従事していた小林冶郎右衛門が開基となり、増上寺の源蓮社信誉重故栄松和尚(寛永20年寂)を開山に迎えて、慶長11年(1606)創建したといいます。「猫の足あ...
1.4K
4
墨田区千歳にある西光寺を参拝。御朱印(書き置き)を頂きました。
東京都墨田区千歳にある西光寺浄土宗寺院本堂です(平成7年再建)
東京都墨田区千歳にある西光寺浄土宗寺院門柱~参道
39153
室比賣神社
徳島県阿南市新野町入田136
創立年代不詳。延喜式内小社に比定されている。 中世にあった岡山城址に鎮座。地図や神額等では室姫神社と表記されるが、徳島県神社誌では室比賣神社と記載されている。 当社の祭神は淳仁天皇の御内室「室妃」で、奈良時代の末期に、姫が天皇を慕っ...
1.4K
4
室比賣命神社の祠です。
室比賣命神社鳥居の神額です。「室姫」となっています。
室比賣命神社の鳥居です。
39154
白髭神社 (東霧島神社内)
宮崎県都城市大字東霧島1560
御朱印あり
1.5K
3
東霧島神社にて白鬚神社の御朱印を紙渡しで頂きました。
東霧島神社と白鬚神社の案内図です。
39155
松葉神社
静岡県掛川市倉真8018
創建は不詳だが、伝承としては大宝年間(701年-704年)愛知県津島市の津島神社より勧請したという。そのため、大宝天王とも称した。明治4年(1871年)、現社号に改称。昭和26年(1951年)に宗教法人となる。
1.6K
2
掛川市倉真の松葉神社に参拝しました。
こちら拝殿内の様子になります。
39156
清光院
福島県いわき市内郷内町桜本134
御朱印あり
亨禄2年(1529)北郷の領主小川刑部大輔公が、生前自分の菩提寺として開基しました。二度にやたり野火に遭い焼失し、現本堂は昭和4年に再々建されました。
840
10
いわき市 清光院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。ご住職がご不在の...
いわき市 萬松山清光院 参道入口の様子、この先山門横まで車で上がれます。本尊・阿弥陀如来 ...
いわき市 清光院 参道沿い左側に建つ石燈籠です。
39157
須賀神社
東京都武蔵村山市岸2-24-3
本神社の創立は大変古く、社殿は、寛永10年(1663年)6月15日建立。村内悪病鎮護のため2000m余隔てた丘山に奉祭、その後岸2丁目24番地3に寛政2年(1790年)6月遙拝所創立した。昭和32年4月15日木造神明造を新築し、昭和...
1.8K
0
39158
圓信寺
岡山県井原市芳井町川相
御朱印あり
年代は不詳ですが胎蔵寺として創建され、南北朝時代の文和3年に大覚大僧正によって日蓮宗に改宗されて圓信寺と改称されました
1.4K
4
御首題を直書きで貰いました
日蓮宗圓信寺の本堂です
日蓮宗圓信寺の三十番神堂です
39159
出羽三山神社北海道御分社
北海道伊達市旭町43
1.1K
7
扁額には、羽黒山神社、月山神社、湯殿山神社御分社とあります。御朱印は、考えてはいるようです...
出羽三山神社北海道御分社になります。四十数年の歴史があるようですが、内部の撮影は断られまし...
住宅街にあり、こちらの案内板を目印に脇道を入ります。
39160
鹿島神社 (鳥谷野)
福島県福島市鳥谷野宮畑8.9.10
信夫郡鹿島神社の式内論社で旧郷社。延暦元年(782)鹿島神宮より分祀したことがはじまりとされる。天明元年(1782)4月に火災に見舞われるが翌年再建し正一位を奉授された。昭和50年(1975)にも火災により消失するが翌年に今の鉄筋コン...
1.3K
5
拝殿から参道を見たところです。
境内社も整然とお座りです。境内にある由緒ではこの境内には6柱(養蚕神社、疱瘡神社、菅原神社...
本殿も拝殿と同じく鉄筋コンクリート造りです。昭和50年の火災で消失し、翌年再建したと由緒に...
39161
光照寺
兵庫県丹波篠山市宮田146
永禄8年、室町幕府十三代将軍義輝が家臣に暗殺された。その嫡男義高(当時三歳)は、この時、京都の誓願寺に逃れ、仏門に入ったとされている。その後、波多野秀治に預けられた義高は、上京し修行を重ね、再び篠山に戻り、八上城城下に誓願寺を創建し、...
1.2K
6
宮田宝篋印塔の説明書きです。
宮田宝篋印塔です。市指定文化財になっています。
「郡西国第19番所 立江地蔵尊」と書かれたお堂です。中には地蔵石像が2体安置されてました。
39162
水計琴平神社
長崎県大村市水計町1060番地3
1791年、常陸の国大杉神社の勧請を祭ったことに始まる。旧神社名は大杉大明神、稲荷神社の祠もある。水計の氏神様。
1.4K
4
2022.5.28 由緒記載せます。
2022.5.28 本殿です。
2022.5.28 手水も杓子も使われてないみたいです。
39163
日蓮宗 妙法山 厚龍寺
北海道石狩市厚田区厚田90-7
御朱印あり
1.7K
1
2023.8.26参拝 日蓮宗のお寺です。書置きの御首題を頂きました。住職が日付を書き入れ...
39164
春日神社 (砂新田)
埼玉県川越市砂新田140
239
16
春日神社の社務所兼公民館のドアに張り紙が…お賽銭はこちらですと。
春日神社の社務所兼公民館です。
春日神社の本殿の由緒書きです。
39165
熊野神社 (色麻町)
宮城県加美郡色麻町王城山下一番13−2
天文年中出羽国最上の家臣今野文五郎村民と議ってこの地に勧請すと伝える。明治六年四月村社に列す。
1.4K
4
旧村社神社には往生寺の本堂前を左に歩くと行けます❗️
鳥居前に石碑があります❗️
旧村社コンクリート製の社殿
39166
常寿院
宮城県岩沼市北長谷畑堤上12-2
1.2K
6
左が大日堂で奥が不動堂になります。また、岩沼に行くのでその時に聞いて見たいですね✨
もう1つ鳥居があり、階段を登ると大日堂になります🙋
境内にある手水舎になります。
39167
大悲山 薬師院 観音寺
埼玉県熊谷市下奈良913
御朱印あり
1.7K
1
参拝記録保存の為 投稿します
39168
森崎稲荷神社
岡山県岡山市北区京橋町3
森崎稲荷神社は、明治十二年、岡山市森下町より岡山市川崎町に移住した佐藤権次郎により、川崎町二十五番地に建立され、昭和二十九年、本殿が現在地へ造営されました。御祭神は地域住民の開拓の神様として、また開運招福・厄除け・交通安全長寿の神様と...
1.7K
1
川沿いの遊歩道にある神社です。愛染明王も祀られてるそうで、恋愛のパワースポットのようです。
39169
善敬寺
滋賀県彦根市八坂町1420
八坂町(はっさかちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.6K
2
多景公園近くから見える善敬寺のようすです。助手席から撮影しました。
山門横にあった説明です。(コントラストを少し変更して読みやすくしています)
39170
長良神社 (海老瀬2599)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬2599
1.1K
7
十九夜塔や青面金剛など。
境内の石造物いろいろ。
境内社の稲荷社や石祠。
39171
地福寺
愛知県あま市本郷柿ノ木87
1.2K
6
地福寺の本堂です。扉らしきものが通せんぼしておりましたので、山門から撮影しました📸見たとこ...
参詣自由とありましたが、山門の扉らしきものが入り口を塞いでおりました。
山門に「福を得る龍(ドラゴン)の寺 参詣自由」と掲げてありました。
39172
戒岩寺
京都府宮津市波路293−1
天橋立の智恩寺の奥の院と呼ばれている。
639
12
境内から天橋立が眺められます。
本堂内の衝立です。素晴らしい絵が描かれてますが、歴史的な価値は特にないそうです。
御本尊の文殊菩薩像です。平安時代に作られたそうで、約90cmあり、智恩寺の像より大きいそう...
39173
正福寺
岐阜県各務原市蘇原伊吹町2-21
蘇原伊吹町(そはらいぶきちょう)にある黄檗宗の寺院。岐阜市芥見の真聖寺によって管理されている。
1.5K
3
黄檗宗のお寺。本尊は釈迦如来。ひっそりと佇む雰囲気のあるお寺でした。上人の像のようなものが...
正福寺の概観です。手前から来て左に進むと駐車場があります。
蘇原伊吹町の集落に入ると、小町酒造の脇にこのように案内があります。狭かったですが意外とかん...
39174
極楽寺
佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目19番地8
延命山 極楽寺(えんめいざん ごくらくじ)は、佐賀県佐賀市高木瀬東にある浄土真宗の仏教寺院。
1.8K
0
39175
青雲稲荷神社
東京都品川区東大井1-2-9
もと泊船寺境内堂後の山上にお祀りしてあったが、後世現在のところに移し奉った。大正二年境内整備記念に再建した石燈籠の表面に、「正徳三発巳(一七一三)」と刻してあるのによっても、歴史の古いものであることが推察される。
1.0K
8
狐の彫刻のようですが珍しいですね。
亦舊記にある大井村七稲荷の一社だそうです。
社殿手前右手の狛狐になります。
…
1564
1565
1566
1567
1568
1569
1570
…
1567/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。