ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39026位~39050位)
全国 55,244件のランキング
2025年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39026
須賀神社 (静岡市駿河区丸子)
静岡県静岡市駿河区丸子4974
1.6K
3
細やかな彫刻が施された、見事な本殿の様子になります。
須賀神社の本殿の様子になります。
静岡市駿河区丸子の須賀神社に参拝しました。こちらの神社は、個人所有の畑を通っての参拝となる...
39027
常然寺
福井県小浜市小浜香取61
浄土宗鎮西派智恩院末寺、本尊は阿弥陀如来にして延文年中細川清氏代官頓宮大和守の開基にして元天臺宗西方寺と号し、開山を眞隆とす、後承應の頃憶譽但念中興し浄土宗と改めた。
1.6K
3
常然寺の本堂内になります 無住ですが本堂横の小堂から入ることができます
常然寺の本堂になります
常然寺の山門になります
39028
岩園天神社
兵庫県芦屋市岩園町43−1
1.4K
5
境内は意外と広く、巨石がゴロゴロしています。その巨石の上には役行者の像がありました。
こちらが、岩園天神社の本殿になります。
天神様ですので、神牛が祀られています。
39029
浄泉坊
三重県三重郡朝日町小向955
1199年頃小向神明宮の別当寺として開創された正治寺を始まりとすると伝わる。1467年蓮如上人に帰依。戦国時代に兵火に罹り焼失したが、1603年浄泉坊として再興され、一時は桑名藩主奥方の菩提寺にもなった大寺である。書院は桑名城の三の丸...
1.6K
3
山門から臨む浄土真宗本願寺派浄泉坊
橘守部の父前郷長飯田長十郎元親の墓
桑名城の遺構と伝わる玄関
39030
八幡神社 (揖斐郡池田町片山)
岐阜県揖斐郡池田町片山1739・1740
創建は孝謙天皇天平宝字二年九月と云ひ伝へ、美濃國神名帳に池田郡十一社の中従五位下片山明神とあるは当社なり。此の地には古墳多数存在し、古くより開けし地にして、古代民族が氏神として尊敬し、天正の頃に不破河内守参拝せられ、神威を景仰せらる。...
1.6K
3
八幡神社、拝殿の様子になります。
八幡神社、境内入り口の様子。
岐阜県揖斐郡池田町片山の八幡神社に参拝しました。写真は500mほど手前の一の鳥居の様子です。
39031
厳島神社 (舘矢間)
宮城県伊具郡丸森町舘矢間山田洞場35
延慶元年(1308)3月、木沼村(舘矢間村)宗吽院第19世義山の創祀と云われています。はじめ、弁財天と称し山田、舘矢間、松掛、木沼の村一円の産土神として尊崇され、春秋二季の祭事を厳修してきた。明治2年に厳島神社と改号し、松掛、木沼の二...
1.2K
7
丸森町 厳島神社 参道入口に建つ石鳥居です。ご祭神・市杵島姫命
丸森町 厳島神社 鳥居横に建つ社号標・石碑です。
丸森町 厳島神社 石段から拝殿です。 延慶元年(1308)木沼村(舘矢間村)宗吽院第19世...
39032
上島諏訪神社
静岡県浜松市浜北区上島248
勧請等不詳なるも慶長8年再建除地高四石四斗目あり。明治42年9月、村社に列格となる。其の節相殿の各社は各字より合祀せられる。昭和6年天竜川改修工事により移転す。現境内地は昭和25年3月25日、社寺等国有境内地として譲渡許可となり、昭和...
1.6K
3
上島諏訪神社、拝殿の様子です。
こちらの神社は、飛龍大橋の南岸の袂にあります。とても広い境内です。
浜松市浜北の上島諏訪神社に参拝しました。
39033
天王神社
徳島県板野郡上板町高磯神木17
創立年代不詳。宝暦年間(1751~64)吉野川の氾濫により社殿が流出したため、西分村の神明社に相殿として祀られていたが明治初年、この社に奉遷、明治12年(1879)10月1日に村社に列した。
1.4K
5
天王神社の本殿です。
天王神社の拝殿内です。
天王神社の拝殿です。
39034
日吉神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町横縄手
1.3K
6
境内社の稲荷神社の社殿です。新しく塗り替えられたのか鮮やかな朱色です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
覆殿内の本殿の写真です。
39035
清涼寺
宮城県仙台市若林区沖野7-43-60
龍泉院の末寺、元亀2年(1571)開山、伊達家以前にこのあたりを治めていた栗野氏の館、沖野城跡にある。清涼寺には観音堂があり、江戸時代の名取郡誌には、ここが仙台三十三観音27番札所であった。※現在は飯田の満蔵寺にある
1.1K
8
仙台市若林区 楊柳山清涼寺 境内入口の全容です。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 清涼寺 境内入口にてお迎えくたさる、こちらは右側の六地蔵しゃんです。
仙台市若林区 清涼寺 山門を潜った左側にたつ地蔵堂です。
39036
牟山中臣神社
三重県伊勢市田尻町179
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
1.3K
7
正面から、一の鳥居です。
社号標です。比較的新しい感じです。
本殿です。小さいながら、立派です。
39037
大野神社
愛知県一宮市浅井町大野郷東1042
大野神社(おおのじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社。旧社格は村社。大野極楽寺公園の南、御囲堤の傍にある。式内社の尾張国葉栗郡「大野神社」。
1.9K
0
39038
野孫神社
埼玉県さいたま市岩槻区野孫623
野孫は、江戸時代における野島方村(単に野島村とも称した)と孫十郎村が昭和十八年に合併してできた当時の新和村の大字名である。当社は野島方の鎮守であった無格社の稲荷神社と、孫十郎の鎮守であった無格社の久伊豆神社及び野島方字谷中に鎮座してい...
1.8K
2
こちら、野孫神社の拝殿の様子です。
さいたま市岩槻区野孫の野孫神社に参拝しました。
39039
賢聖院
愛知県大府市北崎町北屋敷22
御朱印あり
1.5K
4
過去に大府七福神巡拝御宝印帳に頂いた御朱印です。
9月訪問。賢聖院本堂
9月訪問。賢聖院手水鉢
39040
養雲寺
宮城県登米市登米町寺池道場19
当寺の創建は長享2年(1488)に白石宗長(登米伊達氏の遠祖)が開基となり須賀川市の長禄寺住職麒慶純を招いて開山したのが始まりとされています。白石氏は当時白石城を居城として周辺を支配していたが、伊達家に随行するようになる。白石氏は天正...
1.3K
6
登米市 太白山養雲寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 登米伊達氏の菩提寺...
登米市 養雲寺 見る角度を変えて斜めから山門です。
登米市 養雲寺 山門を潜った先にも狛犬さん越しに中門が建ってます。
39041
神明神社 (海津町)
岐阜県海津市海津町安田36
1.4K
5
3月訪問。神明神社拝殿
3月訪問。神明神社手水舎
3月訪問。神明神社社号標
39042
近森稲荷神社
茨城県笠間市笠間4329
御朱印あり
1.6K
3
書置き御朱印をいただきました。
近森稲荷神社を参拝しました
近森稲荷神社です( ´∀`)
39043
長泉寺 (百目木)
福島県二本松市百目木荒町60
1.7K
2
「にほんまつ菊手水2022」御朱印めぐり 長泉寺の菊手水 アイビー🌿が生い茂った手水鉢にパ...
長泉寺(百目木)におまいりしました。 omairiに登録されている同名の寺があったので住所...
39044
八幡神社 (上荻野戸)
山形県天童市上荻野戸330
この神社の由来は、明治12年に村社を創建するため、六社明神の神社名で県に申請しましたが、不許可になりました。その後、六社氏子等で協議し、六社の1つであった高柳家の氏神である八幡大明神を鎮守の神として本社に、他の五社を摂社にし、明治14...
993
10
〘八幡神社(上荻野戸)〙天童市の八幡神社(上荻野戸)をお詣りしてきました🙏。鳥居⛩️のしめ...
〘八幡神社(上荻野戸)〙拝殿になります。お詣りさせていただきました🙏。
〘八幡神社(上荻野戸)〙拝殿正面の様子になります。
39045
常楽寺
山梨県笛吹市境川町藤垈2446
御朱印あり
1.5K
4
常楽寺でいただいた御朱印です。
常楽寺におまいりしました。
常楽寺におまいりしました。
39046
寺尾神社
岐阜県関市武芸川町谷口2635番地
創建年月不詳不詳なるも里伝によると、隣村の洞戸村から白山様のお守り(維持管理)を依頼されて、白山神社を合祀したと伝えられる。当地武芸川町谷口字寺尾は旧武芸川町の一番北にある地域だが、寺尾神社は寺尾地区の最北端、旧洞戸村との境にある。井...
1.4K
5
こちら、拝殿奥の本殿の様子です。
寺尾神社の拝殿の様子になります。
境内にある石造の鳥居の様子です。
39047
大光明寺
東京都葛飾区高砂2-11-4
旧極楽寺
1.3K
6
大光明寺のお大師さまです。
大光明寺の大師堂です。
大光明寺の扁額です。
39048
松尾神社
京都府舞鶴市八田25
細川氏の田辺城築城に際し、農民を移住させ、移住前の地名を踏襲し、神社も奉遷。5世紀に秦氏が移住し、松尾山の神霊を祭ったのが始まりとされている。
1.0K
9
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左が三柱神社、右が八坂神社です。
39049
新宮神社 (今宮)
神奈川県鎌倉市雪の下2-18
鶴岡八幡宮の裏にある今宮は、1247年の承久の乱で隠岐島へ流された後鳥羽天皇の御霊を宥めるために建立したとのこと。後鳥羽、土御門、順徳の三天皇を祭神として祀っている。見えなかったが重要文化財になっている。観光客は全くいない不思議なスポ...
1.8K
1
残念ながら拝観出来ませんでした。
39050
徳圓寺
滋賀県大津市長等2丁目6−8
1.6K
3
ツルベ式の井戸がありました。
徳圓寺さま本堂です。
徳圓寺さま山門です。
…
1559
1560
1561
1562
1563
1564
1565
…
1562/2210
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。