ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38776位~38800位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38776
稲荷社 (初山)
神奈川県川崎市宮前区初山2-1-47
詳細不明平瀬川の横に鎮座する稲荷社
1.5K
3
稲荷社 (初山)神奈川県川崎市宮前区初山2-1-47祠詳細は不明
稲荷社 (初山)神奈川県川崎市宮前区初山2-1-47祠詳細は不明
稲荷社 (初山)神奈川県川崎市宮前区初山2-1-47詳細は不明
38777
昌原寺
静岡県沼津市原216
御朱印あり
1.5K
3
沼津市 昌原寺書き置きの御首題をいただきました😊
沼津市 昌原寺さんにお参り✨七面堂です😊
沼津市 昌原寺さんにお参り✨
38778
龍門寺
北海道虻田郡京極町京極601
御朱印あり
1.7K
1
2023.6.3参拝 曹洞宗のお寺。本堂に安置されている千手観音は間近で拝見出来ますし、御...
38779
三芳野稲荷神社
埼玉県川越市石田本郷697-1
1.7K
1
住宅地の中にひっそり鎮座している神社です。
38780
門生神社
島根県安来市門生町
1.3K
5
島根県安来市に鎮座する門生神社にお詣りしてきました。道路際に目印がなく、正面から見るとこん...
鳥居のそばで構える狛犬さんたち。その奥にはご祭神のわからない祠も見えます。
奥に鎮座する本殿です。参道がびっちり緑色に❗️ まるでカーペットを敷き伸ばしたかのようです。
38781
蛭子神社
福岡県行橋市今井2092
869
10
蛭子神社本殿内部の様子です。
蛭子神社の本殿正面の様子です。
拝殿と本殿の横からの様子です。
38782
眞照寺
三重県鈴鹿市徳居町1995番地
1.2K
6
眞照寺の御本堂になります。こちらは御朱印は扱っていないそうです。
眞照寺の鐘楼になります。
眞照寺の境内に建つ手水舎です。
38783
芭蕉天神社
三重県伊勢市植山町37
俯考始芭蕉天神之霊祠在此地 明治四十三年区民胥謀奉遷之於稲荷祠 明治四十四年合祀稲荷祠並 田社改奉称豊玉神社蓋従上令之所定也 以来芭蕉天神之霊跡漸帰廃荒雑草暘茂或霊蹟恐穢於此際豊玉神社之神遷大倉家一族計芭蕉社造営之議於植山区造営委員...
1.4K
4
芭蕉天神社、正面からです。
小さな可愛らしい本殿です。
再建の記念碑です。漢文で書かれています。豊玉神社に合祀されたものを復社させたとのこと。
38784
西弘院
岡山県岡山市撫川
御朱印あり
昭和26年に浅沼光善によって祈祷所として創建され、昭和28年に寺院に昇格して西弘院と称したそうです
1.4K
4
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。御朱印をお願いすると、『もう何年も、巡拝者はいなくて...
撫川の西弘院の本堂です
撫川の西弘院の山門です
38785
岩屋八幡神社 (千座の岩屋)
鹿児島県熊毛郡南種子町平山浜田
「笹森林山神様」として、大浦島の官有地に祀られていた。当時は、浜田町大浦里、徳灌里、西之町の農家が氏子であり、五穀豊穣と家内安全の神様として崇敬していた。明治三十一年、古田岩吉氏が氏子の領承を得て浜田の後浜岩屋の頂上にご神体を遷した。...
1.2K
6
岩屋八幡神社「千座(ちくら)の岩屋」途中にある神社。明治時代は、洞窟の頂上に祠があった。平...
岩屋八幡神社 本殿内御神体として石碑が入っています。
千座の岩屋①岩屋八幡神社を進むと砂浜で、夏場は海水浴場になるようです。更に進むと、巨大な🪨...
38786
三宮神社
兵庫県丹波市市島町下竹田306−2
丹波市市島町竹田地区にある竹田六社(上加茂神社、中加茂神社、一宮神社、伊都伎神社、二宮神社、三宮神社)うちの一社。
770
11
境内社の淡嶋神社です。
境内社です。左から恵比須神社、稲荷神社、伊勢大神宮、八幡神社、厄除神社です。
金刀比羅神社の金色の扁額と〇金のマークです。
38787
川良天満宮
佐賀県武雄市武雄町大字富岡9985-2
469
14
川良天満宮さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
本殿蟇股の彫刻になります。
38788
白山神社 (西伊豆町)
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2121
1.8K
0
38789
下宮八幡神社 (砥川三所八幡宮 下宮)
佐賀県小城市牛津町上砥川682
968
9
下宮八幡神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
下宮八幡神社さん、拝殿になります。
38790
不動院
埼玉県入間市下藤沢980
不動院の創建年代等は不詳ながら、江戸時代には江戸幕府より寺領18石の御朱印状を拝領、その後長宣(正徳2年1713年寂)が中興したといいます。
770
11
不動院の本堂の扁額です。
不動院の本堂になります。
不動院の永代供養塔です。
38791
山口大杉神社
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬4708
1.1K
7
境内社。中に狐がいるので稲荷社でしょうか。
拝殿の内部。本殿や獅子頭がある。
住宅地だが高低差もあり、坂や階段も多い。
38792
寺尾神社
岐阜県関市武芸川町谷口2635番地
創建年月不詳不詳なるも里伝によると、隣村の洞戸村から白山様のお守り(維持管理)を依頼されて、白山神社を合祀したと伝えられる。当地武芸川町谷口字寺尾は旧武芸川町の一番北にある地域だが、寺尾神社は寺尾地区の最北端、旧洞戸村との境にある。井...
1.3K
5
こちら、拝殿奥の本殿の様子です。
寺尾神社の拝殿の様子になります。
境内にある石造の鳥居の様子です。
38793
稲荷木社
埼玉県久喜市本町5丁目217
稲荷木社(とうかきしゃ)は、埼玉県久喜市本町5丁目217に所在する神社である。
1.8K
0
38794
稲荷神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町下尾奈290
1.1K
7
稲荷神社の鳥居です。
稲荷神社の鳥居です。
稲荷神社の鳥居です。
38795
上島諏訪神社
静岡県浜松市浜北区上島248
勧請等不詳なるも慶長8年再建除地高四石四斗目あり。明治42年9月、村社に列格となる。其の節相殿の各社は各字より合祀せられる。昭和6年天竜川改修工事により移転す。現境内地は昭和25年3月25日、社寺等国有境内地として譲渡許可となり、昭和...
1.5K
3
上島諏訪神社、拝殿の様子です。
こちらの神社は、飛龍大橋の南岸の袂にあります。とても広い境内です。
浜松市浜北の上島諏訪神社に参拝しました。
38796
金剛山 両光寺
静岡県浜松市中央区富塚町3283-1
御朱印あり
868
10
直書きにていただきました。24年ほど前に実家の葬儀の際、こちらのご住職にお世話になり久しぶ...
両光寺の境内の様子です。
両光寺の境内の様子です。
38797
一乗院
岐阜県羽島市正木町大浦字柳原805-1
正木町大浦(まさきちょうおおうら)にある寺院。
1.4K
4
帰途の堤防道路から一乗院が見えました。
県道184号線から見える一乗院です。角度を変えて撮影しました。いずれ訪れたいです。
県道184号線から見える一乗院です。コストコからの帰りに車内から撮影しました。
38798
大乗寺
京都府亀岡市大井町南金岐清水9−1
1.5K
3
大乗寺の境内の石碑です。左側は「列聖塔」、右側は「頌徳碑」と刻まれています。
大乗寺の本堂の写真です。
大乗寺(大乗禅寺)の寺号の石柱と参道の石段です。投稿漏れでした。
38799
牛川浪ノ上稲荷社
愛知県豊橋市牛川町字西郷100-1
御朱印あり
1.5K
3
愛知県豊橋市の浪ノ上稲荷社の御朱印です。
浪ノ上稲荷社の拝殿です^_^
38800
法専寺
三重県松阪市飯高町七日市147
1.2K
6
釣り鐘と大八車のエピソードの書かれた説明文です。
戦時中に供出されたが奇跡的に還ってきた釣り鐘。その鐘を運んだ大八車の車輪が遺されています。
本堂裏手にはかって使用されていた鬼瓦が並んでいます。
…
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
…
1552/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。