ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38201位~38225位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38201
樹下神社
滋賀県大津市北小松914
樹下神社(じゅげじんじゃ)は、滋賀県大津市志賀町北小松に鎮座する神社である。同名の神社が大津市木戸、大津市山中町など滋賀県内に多数存在する。
1.9K
0
38202
本願寺鎮西別院
福岡県北九州市門司区別院6-1
1.4K
5
本願寺鎮西別院①JR門司駅より徒歩15分。本願寺第22代・鏡如上人(大谷光瑞)が発案し、別...
本願寺鎮西別院②鏡如上人(大谷光瑞)の発案であったため、東京の築地本願寺のように「古代イン...
本願寺鎮西別院 本堂コンサートホールか、と思うくらいの本堂でした。③階席もあります。※由緒...
38203
八幡八坂神社
神奈川県平塚市東八幡2-6-5
平塚八幡宮の兼務社
1.6K
3
1人分の幅の急な階段がありますが、お隣八幡神社の石段からも登れます。
小さな境内に祠が2つありました。
八幡神社と同じ場所にありながら、別の空間でした。
38204
光明山大見寺
神奈川県小田原市酒匂2-41-37
飯沼弘経寺七世名蓮社見譽退堂が1534年(天文3年)に創建。
1.5K
4
神奈川県小田原市、大見寺の山門
神奈川県小田原市、大見寺の御本堂【足柄三十三観音霊場15番札所】
【足柄三十三観音霊場15番札所】神奈川県小田原市 浄土宗大見寺の本堂です。浄土宗の寺院。本...
38205
雲徳寺
山形県最上郡鮭川村川口1785
御朱印あり
峰向山雲徳寺の創建は天文20年(1551)、花陰俊英大和尚(興源院3世:山形県最上郡大蔵村清水)が当地に元々あった東大寺と秀法寺を合併し、改めて開山したのが始まりとされます。永禄年間(1558~1570年)に玄竜和尚(2世)が地蔵堂を...
1.4K
5
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第百一番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第百一番札所のご詠歌です。
本堂内に鎮座しています。山形百八地蔵尊霊場 第百一番札所 延命地蔵菩薩
38206
稲荷社 (新羽町)
神奈川県横浜市港北区新羽町2474-11
詳細は不明
1.1K
8
横浜市港北区 稲荷社 (新羽町)です。住宅の真ん前にあり、上に登るのはためらいました。
稲荷社 (新羽町)神奈川県横浜市港北区新羽町2474-11祠
稲荷社 (新羽町)神奈川県横浜市港北区新羽町2474-11祠鳥居をくぐると見える景色
38207
妙照寺
岡山県倉敷市浦田1638-8
1.9K
0
38208
長福寺
広島県尾道市向島町津部田14622
御朱印あり
1.5K
4
御朱印を直書きで貰いました
向島の長福寺の坐禅堂です
向島の長福寺の本堂です
38209
圓龍寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町本町11−1
御朱印あり
約900年前は天台宗善正寺(善照寺砦)でした。親鸞聖人が関東より御帰洛の途中に善正寺に御立寄になり当時の住職が弟子となる。桶狭間の戦いの前哨戦で織田信長に寺を焼失。寛永10年(1633)この地に再建されました。(ここは鳴海廃寺の跡地で...
1.2K
7
直書きで拝受。真宗大谷派の寺院でも頂けるところが増えてきましたね。
圓龍寺本堂 真宗大谷派。
圓龍寺寺号標 参拝記録。
38210
稲荷神社 (金屋下町)
栃木県佐野市金屋下町2454
1.0K
9
拝殿に掲げられた額。内容は不明。
拝殿に掲げられた奉納絵。
拝殿の扁額「正一位稲荷」。
38211
春日神社
島根県松江市手角町371
1.3K
6
島根県松江市手角町の春日神社に参拝しました。
島根県松江市に鎮座する春日神社にお詣りしてきました。国道431号沿いで見通しの良い場所です...
2つ目の⛩️です。手前には小さな狛犬さんたちが構えておられます。
38212
天神社
長野県小諸市菱平
御朱印あり
1.6K
3
2023.10.25 参拝
38213
鹿島神社
岐阜県郡上市美並町三戸1503-1
養老年間(717~724)泰澄大師創建四九社の一社と伝えられ、境内社である神明社はもと白山社を称したといわれる。後に鹿嶋神社となるが、その時期はわかっていない。 鹿嶋神社に対する信仰は、「舟行守護」であり、長良川の舟行に関連していると...
1.5K
4
こにらが本殿の様子になります。
拝殿後ろから本殿への急階段の様子。
鹿島神社、拝殿の様子になります。
38214
善昌寺
岡山県倉敷市玉島長尾
御朱印あり
江戸時代の寛永12年に田辺出雲守義昌の開基、理源大師聖宝の開山で創建されたそうです元禄年間に金剛寺と寺号公称し、享保9年に院号が下賜ざれ歓喜院と称したそうです元治元年に再興され善昌寺と改称したそうです
1.6K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
玉島の善昌寺の本堂です
玉島の善昌寺の山門です
38215
妙山寺
高知県安芸市本町1-1-21
妙山寺(みょうさんじ)は、高知県安芸市にある浄土宗の寺院である。
1.9K
0
38216
八幡神社 (小田町)
長崎県平戸市小田町1639
476
15
境内、二つ目の狛犬様です😊
八幡神社さん、一つ目の狛犬様です😊
八幡神社さん、本殿になります。屋根から下は完全に覆われてました。
38217
住吉神社 (高畑住吉神社)
山梨県甲府市高畑1-18-15
太古の湖が次第に減水し甲府盆地が開けた時、人々は直ちに肥沃の地を選び高畑と名づけ村作りをしたが、地形上幾度か洪水に襲はれたので奈良朝聖武天皇の御代、この災害を除くため治水の神四柱を祀(示はネ)り、五穀豊穣と村の繁栄を祈願し氏神としたの...
1.4K
5
住吉神社におまいりしました。
住吉神社におまいりしました。
住吉神社におまいりしました。
38218
大野神社
愛知県一宮市浅井町大野郷東1042
大野神社(おおのじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社。旧社格は村社。大野極楽寺公園の南、御囲堤の傍にある。式内社の尾張国葉栗郡「大野神社」。
1.9K
0
38219
大國社
埼玉県さいたま市中央区本町西2-7
1.5K
4
さいたま市中央区 大國社拝殿です。足の神様ということで拝殿にたくさんの草履が奉納されています。
さいたま市中央区 大國社拝殿の扁額です
さいたま市中央区 大國社手水舎です
38220
寿量寺
広島県福山市熊野町甲1186-2
御朱印あり
江戸時代に常國寺7世寂照院日保上人によって常國寺の隠居寺壽量庵として創建され、寛文10年に8世通天院日感上人によって寺に昇格して壽量寺と称したそうです
1.3K
6
管理されている常国寺様で、ご首題を書いていただきました。(o^^o)
無住ですが、境内も本堂内も綺麗にされていました。ガラス戸越しにお参りしました。(^人^)
お花見がてら参拝しました。今年は開花が遅く、少しだけ咲いていました。(^.^)
38221
若宮八幡宮 (住吉大社摂社)
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-98
御朱印あり
五所御前の南側に西面して鎮座する若宮八幡宮は、第四本宮の祭神である神功皇后の御子にあたる応神天皇(八幡神)をお祀りする神社です。住吉大神降臨の地である五所御前に隣接して鎮座していることや、若宮と称することは、神功皇后と応神天皇との関係...
1.7K
2
参拝記録として投稿します
38222
蓼科神社 里宮
長野県北佐久郡立科町芦田424
蓼科山の山頂に奥宮があります。
1.6K
3
社殿。参道は長めですが、境内はそんなに広くありません。
階段を結構登らないと社殿にたどり着きません。
参道入口です。お寺の横にあります。
38223
自性院
千葉県市川市本行徳1-10
御朱印あり
1.7K
2
自性院の御朱印です。
自性院の、本堂です。
38224
麓山神社遥拝所
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町103(静岡浅間神社内)
御朱印あり
1.3K
6
うまく押せなかったです…
麓山神社の遥拝所です。
静岡浅間神社 麓山神社への階段です✨いっちょやってみっか\(^o^)/
38225
渋沢稲荷神社
神奈川県横浜市鶴見区北寺尾5-2-54
創立年月不詳、新編武蔵風土記に「稲荷社は北寺尾村小名渋沢にあり、神体は木の立像にして長さ八寸許、前に鳥居あり」とある。
1.4K
5
鶴見区の渋沢稲荷神社になります。駅からは離れている住宅街にあります。
本殿です。なんだか珍しいおキツネさんのような?
神奈川県横浜市鶴見区 渋沢稲荷神社の社殿です。この地域は、鶴岡八幡宮の社領地とのことで、室...
…
1526
1527
1528
1529
1530
1531
1532
…
1529/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。