ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37951位~37975位)
全国 55,259件のランキング
2025年10月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37951
妙楽寺
京都府船井郡京丹波町妙楽寺風呂ノ本
1.1K
10
本堂横のお庭に祀られている弁財天です。
本堂横のお庭には池(弁天池・蓮池)がありました。
三重塔です。仏舎利が収められています。線香を供えさせてもらいました。
37952
太奈荷神社
群馬県太田市新田上田中町1077-1
1.2K
9
境内末社の石祠。御祭神は未確認。
境内末社の石祠と塔。御祭神は未確認。
拝殿。正面の格子の隙間からお賽銭を入れられる。
37953
浄明寺
大分県玖珠郡九重町菅原336
昔は天台宗。白雲山安全寺[1](あるいは安全堂)と号していた。 寛永10年(1633)浄土真宗に改宗した。 当寺境内には菅原天満宮が鎮座していたが、浄土真宗改宗の時に現在の地に遷座した。
1.8K
3
浄明寺についての説明書きです🙏
浄明寺の本堂は工事中でしたので、こちらからお参り🙏
菅原道真公の学友が住職をしていた浄明寺の山門です🙏
37954
麓山神社遥拝所
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町103(静岡浅間神社内)
御朱印あり
1.5K
6
うまく押せなかったです…
麓山神社の遥拝所です。
静岡浅間神社 麓山神社への階段です✨いっちょやってみっか\(^o^)/
37955
春日神社 (七宗町)
岐阜県加茂郡七宗町神渕森前3365.3366番地
創祀未詳。由緒記載なし。
1.9K
2
岐阜県加茂郡七宗町神渕森前の春日神社に参拝しました。
37956
願成寺
愛知県名古屋市中村区高須賀町24番地
願成寺(がんじょうじ)は、愛知県名古屋市中村区にある天台宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。少し離れた位置にある薬師堂には薬師如来が祀られている。
2.1K
0
37957
原神社
広島県広島市東区戸坂惣田2丁目
創立の年代はつまびらかでないが、明治十二年五月の神社調査の明細帳によれば天文二年(1533年)の勧請とある。この一帯を惣田原というので原神社と称えるに至った。八幡三神は全国で最も多く祀られている神で、文化神、武士の守護神、家内安全、商...
1.9K
2
広島市東区戸坂惣田にある、原神社に参拝しました。
広島市東区戸坂惣田にある、原神社に参拝しました。
37958
蛭子神社
香川県小豆郡土庄町甲24−92
1.6K
5
エンジェルロードんとこにある😊
37959
萬松院
神奈川県小田原市風祭863
万松院は1592年に大久保忠世が、松平信康の供養だけに建てた寺院です。徳川家康嫡男 松平信康公ゆかりの寺 松平信康(まつだいら-のぶやす)は徳川家康の長男として1559年3月6日に駿府にて生まれました。正確には徳川信康と言うのが正しい...
1.6K
5
松平信康公供養塔の案内板です。
境内裏の墓地に松平信康公の供養塔があります。
山門入った右にある茅葺きの庫裏は1800年の建築です。
37960
小井川賀茂神社
長野県岡谷市加茂町3-6-8
創立は不祥なるも、京都市上賀茂の賀茂別雷神社(上賀茂神社)の御祭神「賀茂別雷神」を勧請し奉りしたものである。創祀当時奉斎の御霊代といわれる自然石を境内に祀り、叶石と称して、諸願成就の崇拝の対象となっている。諏訪地方の総氏神である「諏訪...
1.9K
2
二の鳥居手前左側に二台分くらいの駐車場がありましたが、初見は絶対に分からないと思う笑
お百度参り用のカウンターが設置してありました。
37961
西宮神社
佐賀県小城市牛津町柿樋瀬1080
513
16
西宮神社さんの狛犬様です😊
西宮神社さん、本殿になります。
拝殿床下の瓦の上に獅子の頭がありました。素材は瓦とは違うみたいで、元々の姿は不明です😅
37962
長光寺
滋賀県彦根市錦町1-27
井伊家家臣・三浦與右衛門元貞が伊賀の僧・能賢を招き、薬師如来を本尊として元和2年(1616年)10月に薬師堂を永福寺の名で創建した。2世・玄英のときに薬師堂が善利川(せりかわ、現在の芹川)の氾濫で大破したため、寛永3年に井伊直孝の命で...
1.9K
2
標柱裏の説明板です。長光寺の毘沙門天像は市の指定文化財らしいです。
長光寺の概観です。東に広い駐車場があり、長光寺ホール(中央)と本堂があります。西には彦根城...
37963
東雲寺
京都府南丹市八木町八木西山3
1.3K
8
駐車場側に建っていた門です。以前、使用していた門だと思われます。
境内に祀られていた六地蔵です。
東雲寺の本堂です。以前は御朱印をされてましたが、昨年、ご住職が亡くなられたため、それ以降、...
37964
二野倉神明社
宮城県岩沼市押分須加原87
御朱印あり
昔この地に雷様が降り立ち、土地の人々を助けたことから雷神、天照大神、稲荷五社明神、伊邪那岐命、伊邪那美命など5柱を祀ったと伝えられています。
1.6K
5
岩沼市 二野倉神明社 神印は無いですが 同市の千貫神社にてお書き入れして頂きました。
岩沼市 二野倉神明社 境内入口周りの様子です。
岩沼市 二野倉神明社 参道中程に置かれている標石、良くみると中央に剣、その左右にペガサスが...
37965
禅燈寺
北海道上磯郡木古内町字鶴岡103
曹洞宗の寺院で、山門と本堂の間の境内敷地内をJR江差線の線路が通っていることで有名です。寺院自体は山形県の善寶寺の末寺で、本堂の隣りでは龍神を祀っています。寺の創建は北海道開拓の歴史とつながり、山形県の鶴岡藩士105戸が明治18年から...
1.8K
3
紅葉がきれいでした。
山門です。中にある仏像は迫力あります。
旧江差線の線路を渡り行くお寺で鉄道ファンには有名かも知れませんね
37966
神明神社 (福島市大笹生)
福島県福島市大笹生神明
1.3K
8
神明神社の本殿になります。
石を並べて境内と外界の境界を作っているように見えます😆その石に「申」の刻印が刻まれています...
社殿の裏に本殿と石祠があります。
37967
出羽三山神社北海道御分社
北海道伊達市旭町43
1.3K
8
【出羽三山神社 北海道御分社】お声かけしましたが、誰もいらっしゃらない感じだったので、Om...
扁額には、羽黒山神社、月山神社、湯殿山神社御分社とあります。御朱印は、考えてはいるようです...
出羽三山神社北海道御分社になります。四十数年の歴史があるようですが、内部の撮影は断られまし...
37968
王歳神社
京都府福知山市三和町芦渕131-3
1.4K
7
境内社の秋葉神社です。
王歳神社の社殿です。本殿は覆殿内に祀られている形式です。
王歳神社の社殿です。石段、石灯篭、狛犬を入れた遠景写真です。
37969
長松院
山形県村山市湯野沢134-1
御朱印あり
1.2K
9
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十四番札所の御朱印です。北郡三十三観音霊場第六...
〘長松院〙村山市の長松院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三観音...
〘長松院〙山門になります。
37970
沼ノ沢神社
北海道夕張市沼ノ沢34
明治三十五年九月沼の沢一部高台(現高木氏宅付近)に祭られていたが翌三十六年ごろ七部に移つされ、森田仁三郎らが中心となって八幡社の祠を建立した。当時この神社は単に七部だけのもので部落会長が移転するたびこれにつれて祠も移った。 明治四十...
1.2K
9
沼ノ沢神社の拝殿正面になります。
沼ノ沢神社の拝殿の扁額です。
沼ノ沢神社の本殿になります。
37971
荻袋八幡神社
宮城県仙台市宮城野区蒲生荻袋39-10
地元の氏神様かもしれません。
1.8K
3
境内右手にはお地蔵さまがあります。
本殿です。石碑が2つありましたが読めませんでしたので、再訪したいと思います。
荻袋八幡神社は、岡田地区の氏神様ようです。角張った鳥居が特徴的です。
37972
本向寺
静岡県駿東郡長泉町下土狩299-1
示真院日門(本覚寺10世の法弟)が開山した寺で創立は天正2年2月であるが、のちに荒廃して諸記録が散逸した。現在は小西法縁
1.9K
2
本向寺の山門になります。
本向寺の御本堂になります。
37973
渋沢稲荷神社
神奈川県横浜市鶴見区北寺尾5-2-54
創立年月不詳、新編武蔵風土記に「稲荷社は北寺尾村小名渋沢にあり、神体は木の立像にして長さ八寸許、前に鳥居あり」とある。
1.6K
5
鶴見区の渋沢稲荷神社になります。駅からは離れている住宅街にあります。
本殿です。なんだか珍しいおキツネさんのような?
神奈川県横浜市鶴見区 渋沢稲荷神社の社殿です。この地域は、鶴岡八幡宮の社領地とのことで、室...
37974
若宮八幡神社
山梨県甲府市古府中町大日影3478
当社は社記散逸して、その創立年代は詳らかに知る由もないが、貞享元年既に当時の古府中村書上帳によって、日影村の氏神として勧請されてゐた事は明らかである。明治四年社格制定の際、村社に列せられた。昭和二十一年宗教法人となり、以来氏子市民に崇...
1.7K
4
お地蔵さまは寛政年間にお座りになったもので、200年前から村民の皆さんを安寧をお守りいただ...
石段も古いものです。
ノミで叩いた跡がある時代感のある鳥居⛩。創建は天明。えっ!220年前(°_°) と思いまし...
37975
三所神社
島根県出雲市佐田町一窪田1228-2
熊野系神社にして熊野三所権現と称したが明治2年三所神社と改称。
1.2K
9
島根県出雲市佐田町の山あいに鎮座する三所神社にお詣りしてきました。
参道途中の狛犬さんたちです。少し小振りです。
拝殿全景です。太い一文字のしめ縄が掛けられています。
…
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
…
1519/2211
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。