ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37926位~37950位)
全国 55,259件のランキング
2025年10月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37926
大村神社 (新城市下吉田)
愛知県新城市下吉田字五反田173番
社伝に山吉田村大字山宮平に鎮座したが、保元平治の乱(1156ー59)により社殿大破に及んだ。永暦年中(1160)宇高野組へお迎えして大村大明神と称して尊崇した。明治4年8月、旧社地に再興する。同14年3月8日、境内社八幡社内へ合祀の後...
2.0K
1
愛知県新城市下吉田字五反田の大村神社に参拝しました。大村神社へお詣りしました。ネットにて得...
37927
山田郷総社是安神明宮
富山県南砺市是安1347
1.8K
3
山田郷総社是安神明宮、社殿の様子です。
一ノ鳥居から左に折れて社殿へ。ニノ鳥居の様子。
一ノ鳥居から左に折れて社殿へ。ニノ鳥居の様子。
37928
八剱神社
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野1380
御朱印あり
1.4K
7
小鹿野町 八剱神社 神印は無いですが、飯田八幡神社にてお書き入れして頂けました。
小鹿野町 八剱神社 境内入口に建つ鳥居です。御祭神・日本武尊
小鹿野町 八剱神社 鳥居横に建つ社号標です。
37929
横迎町稲荷神社
青森県むつ市田名部上道87-7
明治前期社殿記録等総て火災のため焼失。明治六年神社改正の砌り同村横町鎮座穂日神社祭神別雷命、 同村向町鎮座北野神社祭神管相国とともに田名部神社に合祀するも稲荷神社に復社、 相殿として奉戴。
1.7K
4
青森県むつ市 横迎町稲荷神社拝殿です
青森県むつ市 横迎町稲荷神社拝殿の扁額です
青森県むつ市 横迎町稲荷神社鳥居です
37930
祇園神社
広島県広島市安芸区中野7-40
不詳です。
1.9K
2
広島市安芸区中野にある、祇園神社に参拝しました。
広島市安芸区中野にある、祇園神社に参拝しました。
37931
深崇寺
長崎県長崎市寺町6-1
1615年(元和元年)唐津の僧・浄慶により創建されたと云われる。この浄慶と親交のあった京都深江屋三郎兵衛の「深」を採って寺号にしたとの言い伝えがある。寺町最古の寺院。
2.1K
0
37932
観音寺 (根小屋町)
群馬県太田市前小屋町1553-1
御朱印あり
1.4K
7
観音寺様は無住ですが、御朱印は深谷市の正伝院様で拝受いたしました。
庚申塔などの石碑。こちらは年月を感じます。
六地蔵尊。境内の周囲は農地です。
37933
鳥海御浜神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦
御朱印あり
1.6K
5
書き置きのみですが拝受しました。✨️登頂後下山途中で余裕も無いので家での撮影です(笑)
神社と言うよりは山小屋に近い趣で親しみを感じます。
37934
大仙寺
埼玉県志木市上宗岡2-7-45
1.9K
2
大仙寺の本堂です。大きい建物でした御首題はやってなかったです。
大仙寺の山門です。青い文字は珍しいですね~
37935
快光院
長崎県島原市萩原1丁目1227
快光院は、島原の乱直後、寛永十六年(1639)年に遠江浜松城主より島原城主となった高力摂津守忠房によって創建されました。高力忠房・清長の菩提寺。快光院の名の由来は、高力忠房の祖父である高力河内守清長の菩提のため、清長の戒名「快光院殿廓...
1.6K
5
快光院についての説明書きです。🙏
供養塔についての説明書きです。🙏
高力 忠房・高力 清長の供養塔です。🙏
37936
神明宮 (草加市弁天)
埼玉県草加市弁天2-27-55
明治10年に創建されたと伝えられ、昭和36年に現在の姿に改修されたコンクリート造りの社殿が特徴的な神社です。
1.9K
2
埼玉県草加市弁天 神明宮拝殿です。
埼玉県草加市弁天 神明宮鳥居です。台座が特徴的です。
37937
上口天満宮
埼玉県三郷市上口1-139
1.7K
4
埼玉県三郷市 上口天満宮拝殿を斜めから撮影
埼玉県三郷市 上口天満宮拝殿に掲げられた扁額
埼玉県三郷市 上口天満宮鳥居の南側に青面金剛と地蔵菩薩があります
37938
天神社 (龍田天神社)
愛知県蒲郡市西浦町上堂前14
御朱印あり
1.5K
6
愛知県蒲郡市の天神社の御朱印です。
ご祭神は菅原道真です^o^
御朱印見本は貼ってありましたが無人で御朱印はいただけませんでした…
37939
山中観音堂
山梨県南都留郡山中湖村山中
御朱印あり
1.8K
3
山中観音堂の御朱印です。寿徳寺でいただきました。
山中観音堂におまいりしました。
山中観音堂におまいりしました。
37940
若宮八幡神社
千葉県銚子市三軒町6-9
八雲神社、浅間神社、三峯神社、稲荷神社、鐵工神社等の境内社が多い神社です。
116
21
千葉県銚子市「若宮八幡神社」・拝殿…初参拝記録です。
千葉県銚子市「若宮八幡神社」・扁額(拝殿)
千葉県銚子市「若宮八幡神社」・狛犬(旧タイプ)…この他、新しくされた狛犬もおりました!
37941
愛宕神社 (笠島)
宮城県角田市笠島八神10
創祀年月不明。慶長18年再建すと伝う。明治5年4月村社列格。
515
16
境内から見た 様子です この角度から見た風景が良かったです
境内にある 仏像様子です
本殿を見た様子です ご利益 火難除...
37942
物部神社
新潟県上越市清里区南田中103
御朱印あり
1.9K
2
厳密に言うと、御朱印はなく、墨書きと宮司印という形で、受けました。
雪で参道が埋まり、これ以上近づけませんでした。
37943
敦盛塚
兵庫県神戸市須磨区一ノ谷町5丁目4−18
一ノ谷の合戦で討死した平敦盛の供養塔
1.8K
3
近くの敦盛そばの方が管理しているようです。
平敦盛の供養のため建てられたという大きな五輪塔です。
37944
引攝寺
兵庫県淡路市志筑3342
御朱印あり
1.8K
3
御朱印を頂きました。
境内には、石塔やお地蔵さまがいらっしゃいます。
地元にある静かなお寺です。
37945
長命寺
山梨県南巨摩郡富士川町平林2233
御朱印あり
1.5K
6
富士川町 長命寺御首題をいただきました😊町内の宝林寺さんで書いていただきました🙏
富士川町 長命寺さんにお参り🙏
富士川町 長命寺さんにお参り🙏
37946
平岸神社
北海道赤平市平岸仲町2丁目
御朱印あり
明治28年4月、三重県団体 板垣贇夫を団長として、上平岸に入地。故郷出発に先立って、皇大神宮に参拝し無事安泰を祈願し、天照大神の御神符を受け、神社を現在の遊園地の西側空知川沿岸に建立。なお伊勢から杉皮を送ってもらい、明治38年7月に現...
1.5K
6
【平岸神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【平岸神社】赤平市の「平岸神社」さまへお参りしました⛩️👏今年の春頃から、御朱印の授与を始...
【平岸神社】手水舎になります
37947
熊野神社 (熊野町)
群馬県太田市熊野町23
1.6K
5
拝殿。狛犬は目と牙が彩色されて居ました。
いちいの木の文字。でも岩に観えます。
本殿が三棟あります。熊野神社の特徴ですか。
37948
妙法輪寺
石川県羽咋郡宝達志水町麦生196
御朱印あり
1.6K
5
直書きにて頂きました。
妙法輪寺本堂。隣に、県指定天然記念物の南天の木があります。
浄行堂。浄行菩薩を洗い清めることで、自らの煩悩も洗い身を清めるそうです。
37949
中本一稲荷神社
東京都中野区中央1丁目35
914
12
中野区中央に鎮座する中本一稲荷神社拝殿です
中野区中央に鎮座する中本一稲荷神社拝殿の扁額です
中野区中央に鎮座する中本一稲荷神社裏参道の鳥居です
37950
往還寺
東京都町田市西成瀬2-13-2
平成28年夏、町田成瀬開教所設立平成29年9月、宗派より寺号・往還寺の名称許可をいただきました 真宗大谷派(京都 東本願寺) 往還寺(おうげんじ)と申します。 こちら町田市に初めてできました真宗大谷派の寺院です。 往還寺には、大き...
1.8K
3
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2看板浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2全景浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2全景浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
…
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
…
1518/2211
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。