ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37101位~37125位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37101
慶覚寺
石川県金沢市幸町10-6
慶覚寺(きょうかくじ)は、石川県金沢市にある真宗大谷派の寺院。山号を洲崎山と称する。本尊は蓮如から直に下賜された高さ4寸八分の阿弥陀如来像。開山開基は洲崎兵庫次男の洲崎慶覚為信。
2.0K
0
37102
稲荷神社 (新庄市福田)
山形県新庄市福田891
元禄年間福田村豪農高山勘太郎外六名が伊勢参宮の折、京都伏見の稲荷神社御分霊を現在地に勧進。祠を建て五穀豊穣の祈願をし、後に農耕守護神として祀られる。
1.4K
6
田んぼの中に残されたように残る木々
福田の稲荷神社とはこの神社ではと疑いながら訪問☺️
山形県神社誌の写真と一致。旧無社格稲荷神社(福田)です🎵
37103
本源寺
山梨県北杜市長坂町中丸3904
1.3K
7
本源寺におまいりしました。
本源寺におまいりしました。
本源寺におまいりしました。
37104
八面神社
静岡県周智郡森町一宮1301−1
創建の年代は明らかではないが、小國神社の末社としてこの片瀬の地に祀られている。素戔嗚尊は出雲の國の斐伊川で、世の中を困らせていた八岐大蛇を退治して、よい人々をお助けになりました。その時大蛇が持っていた天叢雲剣を、天照大神様に差し上げま...
1.8K
2
畑の中の一際高い場所にある神社です。ここは、その昔家康と対峙した武田軍の重臣が構えた片瀬城...
周智郡森町一宮の八面神社に参拝しました。
37105
安国寺
山形県鶴岡市新海町22-5
本尊は阿弥陀如来。三河国吉田(現愛知県豊橋市)に大樹寺(現愛知県岡崎市)透誉慶円の弟子英透九清により創建され、初め長源寺と称した。天正19年(1591)酒井氏に従って下総臼井(現千葉県佐倉市)へ移り、このとき安国寺と寺名を改め、旧寺号...
518
15
こちらが本堂になります。うちは御朱印はやっておりませんと対応してくださったご住職の奥様より...
位牌堂に安置されている県指定文化財の木造阿弥陀如来立像です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。
37106
岩蔵寺
宮城県岩沼市志賀薬師9
1.3K
7
慈覚大師円仁が開基したそうです。岩沼市の古刹です😄もし、その時代の領主や支配者がこの場所に...
供養塔があります。でも、近くまで行けなかった😰境内と山の境界がわからない…。😢⤵️⤵️
片隅にある鐘楼になります。
37107
善光庵
静岡県賀茂郡河津町峰400
2.0K
0
37108
然正院
静岡県静岡市葵区安西1-103
御朱印あり
1.6K
4
📍静岡県静岡市葵区安西1 【然正院 (ネンショウイン)】 〖静岡梅花観音霊場 第 2 ...
📍静岡県静岡市葵区安西1 【然正院 (ネンショウイン)】 〖静岡梅花観音霊場 第 2 ...
📍静岡県静岡市葵区安西1 【然正院 (ネンショウイン)】 🔸本堂扁額 #静岡梅花観音霊場
37109
栖龍寺
京都府綾部市於与岐町安ノ坂62
1.4K
6
境内にあった永代供養塔です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
栖龍寺の本堂です。無住寺のようです。
37110
豊宇気神社
岡山県岡山市北区南方3丁目3−41
御朱印あり
1.5K
5
昨年秋、近くの吉備路文学館に行く際、この神社を知りました。連絡先が御崎宮になっていたので、...
本社を移転してきたベネッセの寄付により、モダンなガラス張りの拝殿に建て替えられたそうです。...
変わった形の鳥居とコンクリ打ちっぱなしの拝殿です。
37111
普門寺
埼玉県秩父市寺尾535
御朱印あり
宗末前寺と同じ郡中田村郷圓福寺の末寺
1.1K
9
秩父市 普門寺のご朱印です。予め連絡を入れて紙渡しで拝受しました。
秩父市 月光山普門寺 本尊・聖観世音菩薩 臨済宗南禅寺派の寺院です。
秩父市 普門寺 本堂前に立つ地蔵尊・石佛です。
37112
舘氷川神社
埼玉県志木市柏町3-6-19
御朱印あり
当氷川神社は「素戔鳴尊」を祭神として祀る人皇五十六代清和天皇貞觀年中(一一〇〇年前)時の郡司藤原長勝が武蔵一の宮氷川神社 より分祀創立せるものと伝う、長勝の館跡は長勝院として現存する 当地は古くより奥州街道鎌倉街道の主街道に沿い旅人の...
1.5K
5
水宮神社にて舘氷川神社の御朱印を頂きました。直書きです。
境内のお稲荷さん。やぶやぶしてますが、うまくお座りになっているような雰囲気でした。
寄進した方々の碑だそうですが、皆さん苗字が彫られていて、民が苗字を持っていたことの貴重な資...
37113
小頭神社
福岡県久留米市小頭町12-9
1.0K
10
小頭神社さんの狛犬様です😊
本殿(社殿)入口に掲げてある扁額になります。
小頭神社さん、本殿(社殿)になります。
37114
無量壽院
香川県高松市御坊町5-10
天平11年(739年)、讃留霊王(さるれおう)が退治したという悪魚の菩提のため、行基が坂田郷室山の紫雲山麓に創建したと伝わる。その後空海が修造し、勅願所かつ真言伝法の七談義所(僧徒学門所のこと)のひとつとした。真言宗の僧侶・観賢が付近...
2.0K
0
37115
法徳寺
宮城県名取市大曲中小路17
御朱印あり
1.2K
8
名取市 法徳寺のご朱印です。明川寺にて書置を拝受しました。
名取市 妙來山法徳寺 参道入口の様子です。
名取市 参道を境内に向かって左側に並ぶ石碑です。
37116
藤栄神社
滋賀県甲賀市水口町梅が丘2−26
1.7K
3
水口中央公民館前から見た藤栄神社です。社殿の後方が見えます。水口城跡へ行ったあとに寄ろうと...
滋賀県甲賀市水口町梅が丘の藤栄神社に参拝しました。
藤栄神社、境内様子です。こちらの神社は桜の名所でもあるようです。
37117
東福寺
千葉県船橋市飯山満町2-936
1.7K
3
吉橋大師講18番のお大師さまです。
吉橋大師講18番の札所です。
東福寺の、鐘楼です。
37118
後山科陵 醍醐天皇
京都府京都市伏見区醍醐古道町
御朱印あり
1.1K
9
後山科陵(醍醐天皇)
後山科陵(醍醐天皇)
後山科陵(醍醐天皇)
37119
小針神社
埼玉県北足立郡伊奈町羽貫192
1.9K
1
鎮守の森が鬱蒼としていました。
37120
勝楽寺
大阪府大阪市北区大淀中4丁目5-12
勝楽寺(しょうらくじ)は大阪府大阪市北区大淀中にある黄檗宗の仏教寺院。
1.9K
1
大阪市福島区散策記録🪷
37121
道祖神・龍宮神 (江の島)
神奈川県藤沢市江の島1-6-21付近
1.7K
3
神奈川県藤沢市江の島 聖天島公園内に鎮座する道祖神(左)と龍宮神(右)。由緒などは不明です...
神奈川県藤沢市江の島 聖天島公園内に鎮座する龍宮神。
神奈川県藤沢市江の島 聖天島公園内に鎮座する道祖神。
37122
雷音寺
北海道江別市朝日町41-9
御朱印あり
当山名称の由来となった 天鼓雷音佛は胎蔵界曼陀羅中台 八葉の北方に位置し、悪鬼を調伏し病を治す 得を持ち、金剛界曼陀羅の阿閦如来と同体です。阿閦如来と薬師如来は同体ですので 当山に霊場本尊として 薬師如来が来られたのは 仏縁なのでしょう。
1.7K
3
江別市内で御朱印を頂いてきました。
【雷音寺】御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
37123
金光寺
京都府京都市下京区本塩竈町593
御朱印あり
1.8K
2
直書の御朱印いただきました
37124
八千鉾神社
石川県羽咋郡志賀町28-3乙
神社創立の年代等は明らかではないが、大穴持像石神社とも称せられたという。中古山崩れのため、その神宝を埋没したが、時の町の城主平式部が夢のお告げによってこれを掘り出し、産土大神として毎年幣帛を奉って崇敬の誠を捧げた。明治の初期に至りて八...
1.5K
5
拝殿に入ってお詣りさせていただきました。
拝殿横に手水舎がありました。
由来は石川県神社庁で調べました。
37125
国清寺 (國清寺)
静岡県磐田市掛塚643
御朱印あり
412
16
書き置きでいただきました。ご住職と奥様のご夫妻でお寺を運営されているため、事前に連絡しご都...
国清寺の本堂です。「現在御朱印はやっていません。」とのことでした。
国清寺の入口にある石柱です。
…
1482
1483
1484
1485
1486
1487
1488
…
1485/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。