ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36951位~36975位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36951
糸井山神社
北海道苫小牧市宮の森町1丁目4-1
1.5K
6
【糸井山神社】苫小牧 神社巡り⛩️❸こちらも御朱印なしの無人の神社さま✨糸井山公園🏞内に鎮...
【糸井山神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
【糸井山神社】長い石段💧2回ほど休憩🤭
36952
常聲寺
三重県尾鷲市林町8-34
常聲寺(じょうせいじ)は三重県尾鷲市にある曹洞宗の寺院。
2.1K
0
36953
神明社
愛知県名古屋市中川区荒子町宮窓134
1.9K
2
荒子観音の東隣にあります。拝殿です。
荒子観音の東隣にあります。鳥居です。
36954
永源寺
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3丁目5-27
大義山 永源寺は、禅宗のひとつ曹洞宗の寺院で、かつて「金剛寺」と称して現在の北九州市八幡西区金剛にあったが、応仁年間(1467~1468年)の兵火により、大永3年(1523年)に現在の北九州市八幡西区木屋瀬の地に移った。 この時、年号...
1.5K
6
永源寺の本堂です。🙏御朱印は無いとの事です。😰
まっくり地蔵です。🙏8/24の地蔵まつりの際には、近所の子どもたちが、色々な願いを込めてま...
御本尊である聖観音についての説明書きです。🙏
36955
川西天満宮
新潟県長岡市西川口1649
1.4K
7
長岡市の川西天満宮へ行ってまいりました朝早かったから石段も少し凍っていましたよ多分御朱印は...
雪がほとんど除雪されていませんので、狛犬に近寄るのも一苦労です
狛犬の頭にも少し雪が積もってました
36956
慶念寺
新潟県新潟市西区保古野木900
2.0K
1
36957
住吉稲荷大明神
三重県伊勢市御薗町長屋2511
1.4K
7
大木の間に祠が、ありました。祠の裏が、すぐ道路です。裏からの方が、アクセスよいですね。
狛狐さん。ネットから拝借写真。
扁額です。ネットから拝借写真。
36958
龍雲院
山形県新庄市升形933−1
1.6K
5
曹洞宗の寺院本堂です。
参道にはお地蔵さんがおります☺️
朝から自転車で訪れました☺️
36959
稲荷神社 (坂ノ下18)
神奈川県鎌倉市坂ノ下18
駐車場内に鎮座する稲荷社詳細は不明坂ノ下には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.3K
8
神奈川県鎌倉市 坂ノ下18の稲荷神社です。坂ノ下の力餅家からの御霊神社の参道を歩いて行く途...
稲荷神社 (坂ノ下18)神奈川県鎌倉市坂ノ下18社殿
稲荷神社 (坂ノ下18)神奈川県鎌倉市坂ノ下18社殿鳥居をくぐると見える景色
36960
稲荷神社 (新庄市福田)
山形県新庄市福田891
元禄年間福田村豪農高山勘太郎外六名が伊勢参宮の折、京都伏見の稲荷神社御分霊を現在地に勧進。祠を建て五穀豊穣の祈願をし、後に農耕守護神として祀られる。
1.5K
6
田んぼの中に残されたように残る木々
福田の稲荷神社とはこの神社ではと疑いながら訪問☺️
山形県神社誌の写真と一致。旧無社格稲荷神社(福田)です🎵
36961
道祖神 (入谷西二丁目)
神奈川県座間市入谷西2丁目26
1.1K
10
神奈川県座間市入谷西二丁目に鎮座する道祖神です。
神奈川県座間市入谷西二丁目に鎮座する道祖神です。
道祖神 (入谷西二丁目)神奈川県座間市入谷西2丁目26力石の説明書き
36962
兒水不動明王堂
京都府京都市南区八条町
兒水不動明王堂は、源実朝の妻坊門姫(西八条禅院)が実朝の菩提を弔うために創建した大通寺の境内にあったが、大通寺は1912年(明治45年)の東海道線の移設工事によって移転したが、不動明王堂は元の場所に残されたのだという。
1.4K
7
こちらが兒水不動明王になります。
こちらは眼病に霊験があるとのことです。
お堂の扁額になります。
36963
光成院
青森県北津軽郡中泊町小泊下前181
御朱印あり
1.9K
2
津軽八十八ヶ所霊場第12番札所の御朱印です。
光成院の本堂を撮影しました。
36964
阿用神社
島根県雲南市大東町東阿用199
1.7K
4
阿用神社 鳥居阿用地域の鎮守さまなんですが、今回の目的の一つです。というのも、阿用は文献最...
阿用神社 扁額【出雲国風土記 大原郡阿用郷の条】郡家東南一三里八十歩。古老傳云、昔或人、此...
阿用神社 参道里から離れていませんが、社叢がいい感じでした😊鬼はいませんでした😆目一つ鬼、...
36965
都我利神社
島根県出雲市東林木町672
式内社・都我利神社に比定されている古社で、出雲国風土記に「伊努社」の次に「同社」とある神社。明治4年村社に列した。
1.2K
9
島根県出雲市に鎮座する都我利神社にお詣りしてきました。大晦日の参拝ですが、お正月準備ができ...
石段を100段ちょっと登ったところに建つ随神門です。門の後ろには狛犬さんの姿もチラリ。
ちょこんと座る狛犬さんたちは、脚が太くて耳の形もまるで福耳👂️のようです。強そうなお姿で、...
36966
菅生神社
香川県三豊市山本町大字辻1433
鎌倉時代の嘉永2年(1226年)創建。古来、菅生八幡宮福生八幡宮と並称されており、明治12年に菅生神社と改称。 3ヘクタールの境内地のうち6070坪の社業は国の天然記念物に指定されています。
1.2K
9
菅生神社正面から。左手に見える神明鳥居は忠魂社と思われます。
ユーモラスな顔つきの狛犬さんです。
天然記念物についての案内看板です。
36967
常安寺
愛知県西春日井郡豊山町豊場木戸76
1.4K
7
1月訪問。常安寺山門
1月訪問。常安寺手水舍
1月訪問。常安寺本堂
36968
龍洞院
愛知県小牧市野口2460
龍洞院(りゅうどういん)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。山号は「北清山」。通称「野口観音」。
1.9K
2
8月訪問。龍洞院本堂
8月訪問。龍洞院山門
36969
天神山 成就院
埼玉県坂戸市赤尾1769
御朱印あり
1.5K
6
参拝記録保存の為 成就院 光輪大黒天
参拝記録保存の為 成就院 本堂前にて
参拝記録保存の為 寺号石と入り口
36970
安楽律院
滋賀県大津市坂本本町4239
安楽律院(あんらくりついん)は滋賀県大津市坂本本町にある天台宗安楽律法流の寺院。
2.1K
0
36971
若八幡神社
大分県中津市上池永401
916
12
若八幡神社の社殿全体の様子です。
若八幡神社の本殿の様子です。御祭神は仁徳天皇です。
囲屋の中の本殿の様子です。面が有ります。
36972
遠山城
茨城県牛久市遠山町202-1
御朱印あり
2.0K
1
遠山城の御城印です。「ミートデリカなかじま」にて授与していただきました。上野国の長尾氏ゆか...
36973
梶屋谷八面神社
広島県広島市安佐南区大塚西一丁目17-32
御朱印あり
1.9K
2
八面神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、八面神社に参拝しました。
36974
熊野神社 (熊野入)
宮城県伊具郡丸森町大内字熊ノ入5番地
御朱印あり
1.5K
6
丸森町 熊野神社(熊野入)のご朱印です。同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けして郵送対応し...
丸森町 熊野神社(熊野入)参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・熊野加武呂杵櫛御食野命
丸森町 熊野神社(熊野入)参道石段の左右で神々しい大杉が迎えてくださりました。
36975
五ケ所浅間山
三重県度会郡南伊勢町五ケ所浦
五ヶ所浦浅間山「浅間碑」案内この浅間山は、富士信仰の山です。富士山の霊山信仰が一般民衆の間に盛んになったのは江戸時代で、富士山を「大日如来」とし、その従者「浅間菩薩」などを祀って、富士登山講のシンボルとしました。ここの浅間碑は、延宝六...
1.3K
8
五ケ所の町と五ヶ所湾が、一望できます!
石碑、北と西面。彫られているのは浅間大菩薩でしょうか。鳥居がありますが、仏教色が強いようですね。
石碑は、4面彫られています。南と東面。
…
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
…
1479/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。