ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35451位~35475位)
全国 55,301件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35451
水分大神
山形県米沢市城北2-3-25
2.0K
4
米沢市 白子神社(水分大神)参道途中に祀られている石碑です。
白子神社様の末社でしょうか?水分大神です。
白子神社様の末社でしょうか?水分大神です。
35452
妙覚寺
山梨県南巨摩郡身延町大城236
御朱印あり
1.7K
7
妙覚寺の御首題です。身延町 本妙寺にていただきました。
身延町 妙覚寺さんにお参り🙏祖師堂です✨
身延町 妙覚寺さんにお参り🙏
35453
奥畑八面神社
広島県広島市安佐南区伴西六丁目872-2
御朱印あり
2.2K
2
八面神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、奥畑八面神社に参拝しました。
35454
心證寺
三重県伊勢市楠部町2012番地1
1.9K
5
心證寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
心證寺の御本堂です。こちらは旧神領内三十三ヶ所霊場の札所ですが、現在無住寺なので御朱印は望...
心證寺の柱に掛けられた寺号標です。
35455
太部神社
岐阜県加茂郡川辺町比久見1032
太部神社(たべじんじゃ)は、岐阜県加茂郡川辺町にある神社。美濃国賀茂郡式内社の太部神社の論社である。別の説によると、太部神社は同じ川辺町にある太部古天神社という。旧社格は村社。飛騨川に架かる新山川橋の東、約800mにある。
2.1K
3
太部神社、拝殿の様子です。
朱に塗られたニノ鳥居の様子です。
岐阜県加茂郡川辺町比久見の太部神社に参拝しました。こちらは一ノ鳥居の様子になります。
35456
西教寺
東京都文京区向丘2丁目1-10
西教寺(さいきょうじ)は、東京都文京区向丘にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は、「涅槃山」(ねはんざん)、本尊は阿弥陀如来。東京大学農学部キャンパスの隣にあり、旧中山道本郷追分のすぐそばに位置する。付近には根津神社などがある。
2.4K
0
35457
湯応山 寶乗院 愛染堂
埼玉県熊谷市下川上33-1
御朱印あり
1.8K
6
参拝記録保存の為 湯応山 寶乗院 愛染堂
愛染堂をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 湯応山 寶乗院 愛染堂前にて
35458
西赤尾八幡社
富山県南砺市西赤尾町230
2.0K
4
西赤尾八幡社、拝殿の様子です。
社殿前の境内の様子。
八幡社の鳥居の様子です。
35459
本泉寺
愛知県瀬戸市矢形町165
1.6K
8
1月訪問。本泉寺本堂
1月訪問。本泉寺手水舍
1月訪問。本泉寺山門
35460
浜村神社
鳥取県鳥取市気高町浜村
2.1K
3
鳥取市気高町に鎮座する浜村神社にお詣りしました。住宅がひしめく地区の集落内に神社はあります。
集落内にあるためか、境内は小ぢんまりしています。
お社は建屋内におさまっています。残念ながら、ご祭神や祭礼日がよく分かりません…😞
35461
鎮守神社 (国津祖神社)
長崎県佐世保市日野町1850
1.2K
12
鎮守神社さんの狛犬様です😊
鎮守神社さん、本殿になります。
拝殿屋根の飾り瓦です✨
35462
惟喬親王御陵
滋賀県東近江市蛭谷町
1.9K
5
明治初年に廃村となった筒井集落にあった筒井神社が蛭谷に移された本殿跡と思われる祠。
毎年7月に行われる惟喬親王祭の場所。四隅に結界が張られていました。この惟喬親王祭には全国か...
惟喬親王幽棲之跡の碑が置かれた旧筒井神社の境内と思しき場所。
35463
石積神社
三重県津市河辺町 1326番地
創祀は不詳であるが、神代よりここに存したと伝える。又、中興されたのは、天命開別天皇、淡海國滋賀宮に天下を治められた時に、伊勢国に旱魃甚しきことあり、これを契機として勧請なされたと伝える。明治41年須賀社など11社を合祀、明治末年には稲...
1.2K
12
石積神社に⛩Omairiしました。
失礼して御本殿を撮影させていただきました。
石積神社の拝殿に掲げられている扁額です。
35464
白山権現
埼玉県川越市小仙波町1
慈覚大師円仁による古社。
1.3K
11
白山権現(白山神社)(喜多院)
白山権現(白山神社)(喜多院)
白山権現(白山神社) 天海大僧正像です
35465
白髭神社 (大野町牛洞)
岐阜県揖斐郡大野町牛洞94番地
本社は数百年前(年月日不詳)の創建と罹り戦国の頃宮田氏の (宮田氏幼名亀千代丸)戦ひ利あらす 泉州宮田の郷より三臣に守られ美濃の国長森城主土岐 少輔詮直々頼し来り再ひ同国福塚城主丸茂兵庫介を依頼し同国牛洞郷に居城し此地を領有したり 郷...
1.9K
5
白髭神社、本殿の様子になります。
拝殿から本殿へも、かなりの距離が取られていました。
こちらが拝殿の様子になります。
35466
畔名神社
三重県志摩市大王町畔名 54
当社はもと「日天八王子」と称えられていたのを、明治5年(1872)に、「畔名神社」と改称したもののようであるが、創立の事情を知る資料はない。 近隣他社の「日天八王子社」「八皇子社」の創立年代からみて、室町時代初期から祀られていたので...
1.2K
12
畔名神社のご本殿です。
畔名神社⛩Omairiしました。
本殿です。主祭神は、男神ですが、千木は内削ぎになっています。
35467
殿岡神社 (布施田)
三重県志摩市志摩町布施田1016
1.2K
12
連絡してみましたが、御朱印はやってないとの事でした。
殿岡神社に⛩Omairiしました。
入り口の社号標と一の鳥居です。入口は社地の南東の角に位置しており、西と北の大通りに面してお...
35468
密厳山 普門寺
神奈川県藤沢市本鵠沼5-5-12
普門寺(ふもんじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある高野山真言宗の寺。相模国準四国八十八箇所のうち第四十七番札所と第八十八番結願の札所がある。1872年(明治5年)から1913年(大正2年)まで、藤沢市立鵠沼小学校の前身である鵠沼学舎、尋常高...
2.4K
0
35469
清龍寺
山形県天童市大清水239
御朱印あり
1.5K
9
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
〘清竜寺〙天童市の清竜寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。新西国中通三十...
〘清竜寺〙看板です。前の道路は広くありません。
35470
隣海院
静岡県湖西市新居町新居1353−1
御朱印あり
1.7K
7
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
隣海院の本堂です。お参りさせていただきました。
12月訪問。隣海院本堂
35471
乙女八幡神社
福岡県豊前市大字吉木955
1.2K
12
初登録です。豊前市吉木に有る乙女八幡神社の一の鳥居と神楽殿です。
乙女八幡神社の改築記念碑です。
乙女八幡神社の一の鳥居の扁額です。乙女八幡宮となっています。
35472
地蔵堂
愛知県豊田市足助町
御朱印あり
子供の無病息災にご利益あり。
2.0K
4
足助宿の古い街並にある地蔵堂です。
足助にご縁のある柄澤照文さんのイラストが描かれた説明書きが目を引きます。
お参りに来られる方がたくさん居て、なかなか📷撮れませんでした😅
35473
素我神社 (袋井市山崎)
静岡県袋井市山崎4862
1.8K
6
御朱印は三輪神社だけとの事とですが、素我神社でも三輪神社の御朱印が授与される日があるそうです。
拝殿に御朱印見本が…近寄って見ると少し南にある三輪神社の御朱印でした…
素我神社を参拝しました。
35474
浅間神社 (椎崎)
千葉県山武市椎崎
2.0K
4
社殿内、本殿の様子になります。
浅間神社、社殿の様子です。残念ながら、情報を探しており掲載が遅れました。しかしいくら調べて...
車道から急坂を上がり切ると、山道の参道を進みます。
35475
両面薬師堂 (薬師院)
岡山県浅口市金光町上竹2545-2
御朱印あり
2.0K
4
通常御朱印は、薬師院になっていて、御本尊の両面薬師の墨書きです。どのサイトも『両面薬師』で...
車で登ると、北面前に着きます。ひとつのお堂の南北に、お参りできるよう、そっくりに造られています。
遙照山温泉入口の手前から参道がありますが、荒れていて歩いて登る自信がないので、車で登りまし...
…
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
…
1419/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。